過栄養湖におけるアカムシユスリカ成虫の人工羽音による野外での捕獲実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
諏訪湖から毎年秋期に大発生するアカムシユスリカについて, 群飛間近に音響トラップを設置して, 成虫を捕獲する野外実験を行った。調査は1999年10月26日から11月3日までの成虫発生最盛期に, 諏訪湖東岸の湖畔において行った。群飛は15 : 10から17 : 20にかけて形成され, 93%以上が雄成虫で構成されていた。音響トラップには13.8±3.1℃の時に150から180Hzの音響に雄が数多く誘引・捕獲された。
- 日本衛生動物学会の論文
- 2000-12-15
著者
-
平林 公男
信州大・繊維・応用生物
-
小川 賢一
聖マリアンナ医科大学
-
平林 公男
信州大学繊維学部応用生物学系生物資源・環境科学課程
-
平林 公男
信州大学繊維学部応用生物学
-
平林 公男
信州大・繊維・応用生態
-
平林 公男
信州大学繊維学部応用生物科学科
-
小川 賢一
聖マリアンナ医科大学免疫学・病害動物学教室
-
小川 賢一
聖マリアンナ医大
-
小川 賢一
聖マリアンナ医大病害動物
-
平林 公男
信州大学繊維学部
関連論文
- B23 河川中流域の河面を飛翔する水生昆虫類の飛翔行動について(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 木崎湖におけるPhaenopsectra kizakiensis幼虫の浮泳活動について
- 木崎湖における大型底生無脊椎動物の水平分布について〔英文〕
- トンボの調べ方, 日本環境動物昆虫学会 (編)/井上清・宮武頼夫 (監修), (2005), 文教出版, 大阪, 306pp., 4,500円 (税別)
- 新役員体制の発足にあたって
- 下水高度処理水貯槽内におけるユスリカ類の防除方法確立のための基礎実験--超音波刺激がセスジユスリカ幼虫・蛹・卵塊の死亡率に及ぼす影響
- 屋内の汚水枡から発生したユスリカLimnophyes natalensis(Kieffer,1914)
- 電気刺激がセスジユスリカ,Chironomus yoshimatsui Martin et Sublette,1972,幼虫に及ぼす影響
- 水質浄化に伴う動物相の変化
- 富栄養湖沼から発生するアカムシユスリカPropsilocerus akamusi (Tokunaga)の長期的観測 : 成虫大量羽化予測の試み
- 秋期,富士五湖沿岸域で新たに確認されたユスリカ成虫相について(英文)
- 課題講演 尾瀬ヶ原の陸水生態
- (7)野外活動中に起きたハチ刺症の最近の事例(ポスター発表,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- 新役員体制の発足にあたって(虫笛)
- 下水高度処理水貯槽内におけるユスリカ類の防除方法確立のための基礎実験 : 超音波刺激がセスジユスリカ幼虫・蛹・卵塊の死亡率に及ぼす影響
- 74 電気刺激を利用したユスリカ幼虫の駆除に関する基礎研究
- C05 下水処理排水が河川水生昆虫類に与える影響 : (1) 処理排水と放流先河川に生息する水生昆虫相の比較
- 2. 浄水場ろ過池に生息するユスリカ幼虫数の季節変動(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- A23 気候帯の異なる浄水場ろ過池に生息するユスリカ幼虫数の季節変化
- 信濃川中流域における河道掘削後のトビケラ類個体密度と種組成の変化
- 12 河川より大量発生するトビケラ類の発生動態とその防除 : 飛来成虫の季節消長に注目して(第59回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 諏訪湖沿岸部におけるコガタシマトビケラ成虫の分布
- 木曽川下流域におけるユスリカ科越冬幼虫の羽化期の予測
- B20 生ごみ処理廃基材に集まる昆虫相(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- A15 諏訪湖湖水浄化に伴うユスリカ発生量の変遷(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 諏訪湖湖岸におけるユスリカ成虫の飛翔行動
- 1. 諏訪湖におけるユスリカ類幼虫の水平分布について(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 河口湖および四尾連湖に生息するユスリカ幼虫の体内脂肪酸組成
- 河口湖における動物プランクトン群集構造の経年的および季節的変動
- 千曲川中流域におけるユスリカ科成虫の出現パターンと洪水の及ぼす影響(洪水撹乱と千曲川生態系)
- 8 クロユスリカとオオユスリカの音響応答について
- 陸水学会第64回大会:陸水域における生物多様性 課題講演記録 湖沼におけるユスリカ群集の多様性維持機構-ユスリカ成虫にとってのエコトーンの役割を考える-
- 13 諏訪湖周辺域におけるユスリカ成虫の飛翔行動
- ホワイトアスパラガス栽培トンネル内における昆虫類の飛翔行動
- セスジユスリカ Chironomus yoshimatsui における雄の音響応答と雌の羽音周波数との関係
- 気候区の異なる地域にある浄水場ろ過池に生息するユスリカ類の比較
- 91 大型クリークでの IGR によるマラリア媒介蚊 An. farauti の駆除実験
- キノコバエの電柱上変圧器への集中飛来による停電
- 夏期・浄水場から発生するユスリカ類に関する研究 : 本州と先島諸島にある緩速濾過池を比較して
- 内陸性気候地域におけるユスリカ成虫の分布とその生態に関する研究 : 上田盆地における夏期・秋期のユスリカ成虫
- B32 ユスリカ成虫の環境指標性についての検討
- 諏訪湖におけるユスリカ研究 : (1)幼虫に関する知見を中心に
- 諏訪湖におけるユスリカ研究 : (2)不快昆虫としての成虫とその防除対策に関する検討
- 諏訪湖におけるユスリカ研究 (2)不快昆虫としての成虫とその防除対策に関する検討
- 諏訪湖におけるユスリカ研究 (1)幼虫に関する知見を中心に
- 富栄養湖におけるユスリカ成虫大発生のメカニズムとその防除対策
- 諏訪湖で優占するユスリカ成虫の個体数,季節消長,および幼虫の水平分布
- 強光を利用したユスリカ成虫防除に関する野外実験
- 過栄養湖におけるアカムシユスリカ成虫の人工羽音による野外での捕獲実験
- 音響と光に対するオオユスリカの行動と大量捕獲
- C216 音響とブラックライトを組み合わせたトラップによるオオユスリカの大量誘引捕獲(防除法・害虫管理・IPM)
- B29 オオユスリカ成虫の音響トラップによる誘引捕獲
- 92 防臭靴下によるマラリア媒介蚊 An. farauti の防刺効果について
- A-19 ソロモン諸島のマラリアの疫学と駆除の研究 : 3. 媒介蚊の生態に関する観察(マラリアとフィラリア)
- A-18 ソロモン諸島のマラリアの疫学と駆除の研究 : 2. 靴下による刺蚊の防止効果(マラリアとフィラリア)
- 廃トンネル内におけるメタアルデヒド粒剤トラップを用いたチャコウラナメクジの分布調査
- 信濃川中流城の瀬-淵1区間における底生昆虫類の分布--特にトビケラ目について
- 信濃川中流域における河床整正工事により流出した懸濁物質と底生動物
- 諏訪湖の深底滞におけるオオユスリカ (Chironomus plumosus (L.))の生活環パターンの経時変動における幼虫密度の影響(1982-1995)
- 83 諏訪湖における不快昆虫としてのユスリカに関する研究 (4) : 強光源を用いた野外成虫捕獲実験
- 富士五湖西湖におけるミズムシAsellus (s. str.) hilgendorfi Bovallius (Asellidae ; Isopoda)の水平分布
- 長野県の上高地と浅間温泉で 1991 年 5 月採集したユスリカ類
- 野外における人工光源を用いたユスリカ成虫の走光性に関する研究 : ユスリカ成虫の飛来行動と光との関係
- 糸状珪藻連続培養系における夜間にみられたリン吸収について
- 河川水を利用する糸状藻類培養系の高い生産量とその有用性について
- 河川表流水を原水とする緩速ろ過池におけるろ過継続日数と藻類被膜の発達状況について
- 平成16年度国際会議出席報告書
- 2. 諏訪湖のユスリカ問題 : これまでの経緯と現状(「長野県の衛生動物とそれを取りまく環境」)(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 長野県諏訪湖におけるアカムシユスリカの音響捕獲と音響応答の特性
- 東アジア産ハマダラカ類種群内分類群相互の羽音の変異性
- 4. 同一環境に生息するユスリカ二種の音響に対する応答能力(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 水辺におけるユスリカ類に関する研究の現状とその課題
- EA31 ユスリカ成虫の音響応答に関する研究
- 富栄養湖周辺域におけるユスリカ成虫の休息場所としての沿岸植生の役割
- 昆虫由来の吸入性アレルゲン
- C205 音響に対するユスリカRheotanytarsus kyotoensisおよびChironomus yoshimatsuiの雄の応答範囲(行動学)
- B-28 都市河川で大量発生するユスリカ Rheotanytarsus kyotosensis 雄の音響捕獲における色の効果
- B-5 諏訪湖における不快昆虫としてのユスリカに関する研究 (5) : 湖周辺域に居住する気管支喘息患者血清におけるユスリカ抗体陽性率について
- 82 セスジユスリカの音響捕獲における色の効果
- J206 都市河川で大量発生するセスジユスリカ雄の音響誘引におよぼす色の影響(行動学)
- 野外における人工光源を用いたユスリカ成虫の走光性に関する研究 : 2. 効率的な電撃殺虫器の設置距離ならびに誘引光源の強さに関する実験
- 51 諏訪湖における不快昆虫としてのユスリカに関する研究 (3) : 電撃殺虫機を用いた野外成虫捕獲実験
- 50 セスジユスリカの羽音周波数と温度の影響
- A324 セスジユスリカの羽音周波数ならびに雄の音響応答との関係(概日リズム・配偶・交尾・行動学)
- 28 タイ産 An. maculatus における形態的亜種の遺伝的分化
- 48 羽音および吸血誘引物質を用いる Mansonia 属駆除への応用の試み
- 47 二・三疾病媒介蚊の消長に対する羽音および吸血トラップによる追跡調査
- B-33 Chironomus yoshimatsui 雄成虫の音響応答(ハエ・ユスリカ・ヌカカ)
- A107 同一空間でswarmingするユスリカ二種の音響応答(行動学)
- Rheotanytarsus kyotoensis (Diptera : Chironomidae) 雄の音響による野外捕獲実験
- A59 音響トラップ利用によるユスリカ類の誘引・捕獲(防除技術)
- 102 河川に発生するユスリカ R. kyotoensis の野外における音響捕獲実験
- 羽音, 吸血源等を用いたコガタアカイエカ雌蚊の捕獲実験
- 7 コガタハマダラカ群の生物学的性状と疫学的関係
- 4 3 種音響トラップによる蚊の誘殺
- 各種音響トラップによる野外蚊の捕獲実験
- 12 東南アジアに分布する主要疾病媒介蚊雌の羽音による雄蚊誘引実験
- 環境Eco選書2, 河川環境の指標生物学, 谷田一三編集, 北隆館, 2010年, A5判, 197頁, 3000円+税
- 西湖湖底泥から羽化したユスリカ成虫相
- 2P-088 ヒゲナガカワトビケラ由来新規シルク関連タンパク質の同定及び解析(タンパク質工学,一般講演)