2P-088 ヒゲナガカワトビケラ由来新規シルク関連タンパク質の同定及び解析(タンパク質工学,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本生物工学会の論文
- 2013-08-25
著者
-
大川 浩作
信州大・繊維
-
平林 公男
信州大・繊維・応用生態
-
阿部 康次
信州大・繊維
-
野村 隆臣
信州大・繊維・高分子研
-
新井 亮一
信州大・繊維・応生系
-
大川 浩作
信州大・繊維・高分子研
-
白 雪
信州大・繊維・応生系
-
山口 裕子
信州大・繊維・応生系
-
志水 誠
信州大・繊維・応生系
-
石原 詩織
信州大・繊維・応生系
-
石川 えり
信州大・ヒト環境・機器分析
-
塚田 益裕
信州大・繊維・応生系
-
阿部 康次
信州大・繊維・化学材料
-
平林 公男
信州大・繊維・応生系
-
野村 隆臣
信州大・繊維・応生系
関連論文
- B23 河川中流域の河面を飛翔する水生昆虫類の飛翔行動について(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 屋内の汚水枡から発生したユスリカLimnophyes natalensis(Kieffer,1914)
- 電気刺激がセスジユスリカ,Chironomus yoshimatsui Martin et Sublette,1972,幼虫に及ぼす影響
- 水質浄化に伴う動物相の変化
- 下水高度処理水貯槽内におけるユスリカ類の防除方法確立のための基礎実験 : 超音波刺激がセスジユスリカ幼虫・蛹・卵塊の死亡率に及ぼす影響
- キトサン ポリアクリル酸複合繊維
- 水溶液界面反応によるキトサンハイブリッド材料の創成
- 74 電気刺激を利用したユスリカ幼虫の駆除に関する基礎研究
- C05 下水処理排水が河川水生昆虫類に与える影響 : (1) 処理排水と放流先河川に生息する水生昆虫相の比較
- 2. 浄水場ろ過池に生息するユスリカ幼虫数の季節変動(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- A23 気候帯の異なる浄水場ろ過池に生息するユスリカ幼虫数の季節変化
- キチン,キトサンを用いた医用材料の可能性 : 高分子電解質錯体を用いた細胞の機能制御
- 信濃川中流域における河道掘削後のトビケラ類個体密度と種組成の変化
- 12 河川より大量発生するトビケラ類の発生動態とその防除 : 飛来成虫の季節消長に注目して(第59回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 諏訪湖沿岸部におけるコガタシマトビケラ成虫の分布
- 木曽川下流域におけるユスリカ科越冬幼虫の羽化期の予測
- B20 生ごみ処理廃基材に集まる昆虫相(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- A15 諏訪湖湖水浄化に伴うユスリカ発生量の変遷(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 1. 諏訪湖におけるユスリカ類幼虫の水平分布について(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 河口湖および四尾連湖に生息するユスリカ幼虫の体内脂肪酸組成
- 千曲川中流域におけるユスリカ科成虫の出現パターンと洪水の及ぼす影響(洪水撹乱と千曲川生態系)
- 8 クロユスリカとオオユスリカの音響応答について
- 陸水学会第64回大会:陸水域における生物多様性 課題講演記録 湖沼におけるユスリカ群集の多様性維持機構-ユスリカ成虫にとってのエコトーンの役割を考える-
- リボソームGTPaseセンターにおけるrRNA-リボソームタンパク質の機能的相互作用
- ホワイトアスパラガス栽培トンネル内における昆虫類の飛翔行動
- 2SB3 翻訳反応のGTPaseセンターに位置するリボソームタンパク質とrRNAドメイン
- リボソームRNAの毒素受容性へのL10(L7/L12)_4, L11タンパク質の関与
- 大腸菌-ラット間ハイブリッドボソームの性質
- カイコ絹糸腺リボソームの調製とその性質
- キノコバエの電柱上変圧器への集中飛来による停電
- 過栄養湖におけるアカムシユスリカ成虫の人工羽音による野外での捕獲実験
- 廃トンネル内におけるメタアルデヒド粒剤トラップを用いたチャコウラナメクジの分布調査
- 信濃川中流城の瀬-淵1区間における底生昆虫類の分布--特にトビケラ目について
- 信濃川中流域における河床整正工事により流出した懸濁物質と底生動物
- 富士五湖西湖におけるミズムシAsellus (s. str.) hilgendorfi Bovallius (Asellidae ; Isopoda)の水平分布
- 糸状珪藻連続培養系における夜間にみられたリン吸収について
- 河川水を利用する糸状藻類培養系の高い生産量とその有用性について
- 河川表流水を原水とする緩速ろ過池におけるろ過継続日数と藻類被膜の発達状況について
- 2. 諏訪湖のユスリカ問題 : これまでの経緯と現状(「長野県の衛生動物とそれを取りまく環境」)(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 長野県諏訪湖におけるアカムシユスリカの音響捕獲と音響応答の特性
- 水辺におけるユスリカ類に関する研究の現状とその課題
- EA31 ユスリカ成虫の音響応答に関する研究
- 富栄養湖周辺域におけるユスリカ成虫の休息場所としての沿岸植生の役割
- ポリホスホセリンを用いた齲蝕予防法の検討(第3報)
- 環境Eco選書2, 河川環境の指標生物学, 谷田一三編集, 北隆館, 2010年, A5判, 197頁, 3000円+税
- 西湖湖底泥から羽化したユスリカ成虫相
- 2P-088 ヒゲナガカワトビケラ由来新規シルク関連タンパク質の同定及び解析(タンパク質工学,一般講演)