琵琶湖岸で冬季に見いだされたユスリカについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
琵琶湖のユスリカについてはさきに佐々・河合(1987)が1983年4月から1986年4月にかけて6回の調査を行い, 主として湖岸の草むらや壁に休止している成虫を採集して71種のユスリカ科の昆虫を記録した。しかし1月から3月初めの厳冬季における採集は行っていなかったので, 今回私どもが1994年3月1日より2日にかけて大津市で調査を行ったところ, 多数のユスリカ成虫が湖岸のコンクリート壁に休止している事を認めた。それらを吸虫管で採集し, そのうち50匹をガムクロラール液でスライドに封入して調べたところ, その大部分はBiwatendipes motoharui Tokunaga, 1965という琵琶湖固有種とみなされていたものであったが, すでに1987年に佐々・河合によって琵琶湖より記録されていたHydrobaenus biwaquartusのほかOrthocladius biwainfirmus sp. nov., Orthocladius biwaniger sp. nov.の2新種をさらに見いだしたので, それらの形態を記載した。
- 1995-03-15
著者
関連論文
- プラナリア類の外来種
- 魚類標本から見た琵琶湖内湖の原風景
- 所謂"ホタルエビ"の原因はルミネセンス産生性のVibrio cholerae non-O1である
- (18) カワニナ属(前鰓亜綱 : 中腹足目)の研究 II : 琵琶湖産カワニナ類の染色体と種分化(予報)(日本貝類学会平成元年度総会)
- 内湖の生物多様性保全・修復に向けて(水辺エコトーンにおける生物多様性と生業活動・コモンズの変容に関する研究)
- 4.琵琶湖周辺水域の生物多様性と微地形(土と基礎の生態学)
- 流域の地域特性に基づく生物多様性保全手法の構築--平成18年度の成果[含 付録 滋賀県水産試験場所蔵魚類標本リスト]
- 流域の地域特性に基づく生物多様性保全手法の構築
- 流域の地域特性に基づいた生物多様性保全手法の構築 生物多様性に配慮した流域管理手法の構築
- 琵琶湖沿岸帯および内湖のミジンコ相
- 内湖の生物多様性維持機構の解明 貴重植物、ヨシおよび在来魚からみた内湖の生物多様性
- 生物多様性からみた内湖復元の重要性について (特集記事 内湖と琵琶湖の関わりを考える)
- 内湖の生物多様性維持機構の解明 琵琶湖周辺内湖における外来魚仔稚魚と在来魚仔稚魚の関係
- 特定研究 北湖深底部の低酸素化に伴う生態系変化の解明--チオプローカと底生動物の変化が訴えるもの
- 北湖深底部の低酸素化に伴う生態系変化の解明--チオプローカの出現
- 53 日本産ユスリカに関する 1992 年度の新知見
- 多摩川から採集したユスリカの 2 新種について
- 223 発生環境の異なる 3 種ユスリカとコナヒョウヒダニ抗原の IgE 反応性抗原に関する検討
- 102 ツヤユスリカおよびコナヒョウヒダニ抗原のIgE反応性抗原に関する検討
- 98 3種類のユスリカ抗原及びHD抗原に対するプリックテスト結果、IgE抗体価について
- インドネシア国スマトラ島のトバ湖岸で採集したユスリカ類
- 琵琶湖岸で冬期に採集されたユスリカ科の 2 新種
- 広島県産ユスリカの 3 種について
- 91 大型クリークでの IGR によるマラリア媒介蚊 An. farauti の駆除実験
- 内湖の生物多様性維持機構の解明 内湖の特性と保全の方向性について
- 23 ソロモン諸島のマラリア疫学と駆除 An. farauti の抱卵蚊の再吸血について
- 20 ソロモン諸島のマラリア疫学と駆除人吸血性及び非吸血性 An. farauti の存在
- 92 防臭靴下によるマラリア媒介蚊 An. farauti の防刺効果について
- A-19 ソロモン諸島のマラリアの疫学と駆除の研究 : 3. 媒介蚊の生態に関する観察(マラリアとフィラリア)
- A-18 ソロモン諸島のマラリアの疫学と駆除の研究 : 2. 靴下による刺蚊の防止効果(マラリアとフィラリア)
- A-17 ソロモン諸島のマラリアの疫学と駆除の研究 : 1. 媒介蚊の採集法の改良(マラリアとフィラリア)
- 16. 琵琶湖北湖で採集された特殊な芽球骨片をもつ淡水海綿(日本動物分類学会第31回大会記事)
- 琵琶湖岸で冬季に見いだされたユスリカについて
- 長野県の上高地と浅間温泉で 1991 年 5 月採集したユスリカ類
- 上高地と浅間温泉で採集したユスリカ類について
- 湖の生物現象 北湖深底部における底生動物の変化 (滋賀県琵琶湖研究所記念誌) -- (第4部:湖内の研究)
- 琵琶湖の水生ミミズ相III.湖内の分布
- 琵琶湖における水生ミミズ相-1-チェックリスト〔英文〕
- 渦虫類拾遺 : I. インドネシア共和国(スマトラ)洞窟産の淡水棲三岐腸類 : II. 中華人民共和国湖北省洞窟産と四川省山地渓流産の淡水棲三岐腸類 : III. エビヤドリツノムシ(切頭目)解剖図の訂正 : IV. 摩周湖深底帯からの新棒腸目2種
- 内湖の生物多様性維持機構の解明 (滋賀県琵琶湖研究所記念誌) -- (第3部:湖岸域の研究)
- 琵琶湖湖底における底曳網ベントス調査にて発見された鉤頭虫
- 基礎研究 琵琶湖の底生生物の長期変遷に関する研究 琵琶湖のテナガエビの由来に関する一考察
- 木曽川中流域における冬期のユスリカ類について
- 80 名古屋市内の河川から得られた小型ユスリカ Paratanytarsus grimmii について
- B-2 日本産ユスリカ科の種類と分布に関する 1994 年度の研究
- 79 日本産ユスリカ科 Chironomidae に関する私どもの 1993 年度の研究
- B-37 日本産ユスリカの種類、分布アレルゲン性などに関するこれまでの知見(ハエ・ユスリカ・ヌカカ)
- B-36 富山県産ユスリカ、3 種の形態(ハエ・ユスリカ・ヌカカ)
- 100 日本産ユスリカの分類に関するその後の研究成果、1991
- 97 富山県、利賀村のユスリカ相について
- 5 ユスリカによるアレルギー(昆虫・ダニに対するアレルギー病)
- 琵琶湖のベントス群集 (総特集ベントス研究--近年の動向)
- 特定研究 北湖深底部の低酸素化に伴う生態系変化の解明--他の湖沼との比較
- 底生動物からみた琵琶湖の環境変化
- 琵琶湖産渦虫類文献目録 : 追加I. 補遺と,「琵琶湖生物目録」(MORI,1970; MORI & MIURA,1980,1990)の扁形動物門渦虫網の項にみられる誤りの訂正
- 琵琶湖産渦虫類文献目録
- 沖合生態系の異変に伴う食物連鎖構造の解析--3年間の比較
- 水生生物からみた水辺環境 (特集 水と親しめるまちづくり)
- 私共のダニ類研究の回顧(第 1 回日本ダニ学会大会講演要旨(補足))
- 52 富山県で採集された Boreochlus 属の 1 種と Euryhapsis 属の 1 種の形態と分布
- 衛生動物学会の創立と発展を顧みて
- O-362 魚を用いた過去40年間の湖水硫黄同位体比の復元(31. 環境地質,口頭発表,一般講演)
- 船の接近が琵琶湖で越冬する水鳥に与える影響の種群ごとの違い