佐賀県の野鼠寄生ツツガムシと野鼠ならびに住民のつつが虫病抗体保有率
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A recurrence of tsutsugamushi disease in 1983 in Saga Prefecture, western Kyushu, Japan, led us to survey the vector of the disease and antibodies against Rickettsia tsutsugamushi among wild rodents and inhabitants in the prefecture. In the foothills of four different areas, a total of 185 wild rodents (all Apodemus speciosus, except for 3 individuals of A. argenteus) were captured alive between October 1984 and October 1985. From these rodents, a total of 10,456 trombiculid mites of 11 species were collected. Leptotrombidium scutellare and L. pallidum, known vectors of tsutsugamushi disease in Japan, were confirmed. The former was found from October through March, while the latter was collected from November through May. This seasonality coincided with the occurrence of tsutsugamushi disease from fall through spring in Saga Prefecture. Wild rodents having antibodies against R. tsutsugamushi were present throughout the year. Detection of antibodies from 2.6% of the inhabitants suggests the presence of unreported cases of infection with R. tsutsugamushi in Saga Prefecture.
- 日本衛生動物学会の論文
- 1988-06-15
著者
-
茂木 幹義
佐賀医科大学・病因病態科学
-
西村 謙一
佐賀医科大学脳神経外科
-
中尾 昌弘
Saga Prefectural Institute of Health
-
西村 謙一
佐賀医科大学微生物学講座寄生虫学教室
-
中尾 昌弘
佐賀県衛生研究所微生物検査課
-
岡沢 孝雄
佐賀医科大学微生物学講座寄生虫学教室
関連論文
- インドネシアのスラウェシおよびセラムにおける森林伐採と村落形成過程におけるイエバエ属(双翅目, イエバエ科)ハエ類の調査
- 9.西チモール山間部の竹切り株の蚊類幼虫群集
- インドネシアの人家と水田の間におけるクマネズミの移動
- エゾシカから検出されたシカシラミバエ Lipoptena fortisetosa Maa, 1965 (Diptera : Hippoboscidae)
- Azygos anterior cerebral arteryに伴った動脈瘤の2症例
- 頭部 (プライマリ・ケアのための外傷患者救急治療のコツ(総論編)) -- (外傷の映像診断)
- 九州北半部におけるマダニと野鼠のボレリア保有状況
- スラウェシ島南部の都市部の下水溝におけるネッタイイエカの密度を制限する要因
- タイ国バンコク近郊における日本脳炎媒介蚊の吸血間隔と生存率の推定
- 8 東インドネシアにおける導入メダカ類によるマラリア媒介蚊防除の可能性
- A07 サイズの異なる水たまりへのイエカ類の定着
- B23 中央スラウェシおよび北セラムの森林伐採地に生じた水たまりにおける蚊の幼虫の分布
- A16 不快動物はなぜ不快なのか
- EA3W7-1 東アフリカの大地溝帯および気候変化のマラリア蚊分布への影響
- A11 インドネシア南スラウェシ都市部の下水溝におけるネッタイイエカの分布
- 散発下痢症患者及び健常乳幼児由来大腸菌における局在性及び凝集性付着大腸菌(EPEC,EAggEC) 関連遺伝子,eaeA, aggR, astA の保有状況について
- 多発したマンソン孤虫症の1例
- 九州産野鼡類の疫学的調査(第 9 回大会講演要旨)
- 6 九州のマダニ相(第 2 報)
- 2 九州地方のマダニ相
- 3 ツツガムシの消長と野鼠からのリケッチア分離
- 九州産コウモリに寄生するツツガムシの 2・3 の知見 (第 10 回大会講演要旨)
- 竹林におけるキンパラナガハシカ (Diptera : Culicidae) の幼虫および卵の越冬成功におよぼす乾燥の影響
- 2 竹の切り株に発生する蚊の幼虫の生理的特性と、その種間相互作用における意義
- A-7 竹の切り株に発生する蚊の幼虫の種間競争
- 3 インドネシア、ハルマヘラ島の人家周辺で採集された蚊について
- 水田発生媒介蚊の総合的管理 : 水平的総合の提案
- 温帯日本におけるヤブカ 3 稀種の分布地新記録
- 202 九州のマダニ相 (3) : 九重山系に於けるマダニの調査及びボレリア分離の試み
- 11 河川敷におけるフトゲツツガムシとタテツツガムシの分布と消長
- 九州本土域におけるマダニ相の調査
- 佐賀県の野鼠寄生ツツガムシと野鼠ならびに住民のつつが虫病抗体保有率
- 佐賀市における蚊吸血被害に関するアンケート調査
- 106 竹林内における蚊の幼虫の分布の季節変化
- Gigantodax 属ブユ, 1 令および終令の形態
- 日本産ブユ科 (Simuliidae) の種目録(改訂)