佐賀市における蚊吸血被害に関するアンケート調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A questionnaire study was done in June and August, 1987,in Saga City, Japan, to know the frequency of mosquito bites, prevalence and effects of anti-mosquito measures, and citizens' view on mosquito problems. Mean numbers of bites were 0.99 (June) and 0.95 (August) per day per person staying at home throughout the day, with maximums of 9 (June) and 14 (August). Three quarters of those persons received 1 or less bite per day. More (64%) bites were received during the daytime (sunrise to sunset). Of daytime bites, 60% were outdoors, whereas 70% were indoors at night. The number of bites outside home (offices, schools and so on) was much fewer than that at home. Seventy percent of houses were equipped with screens at all windows. The most popular anti-mosquito measure was electric-heating insecticide mats followed by insecticide sprays and mosquito coils, whereas mosquito nets were used in only 15% of houses. Window screens reduced the number of indoor bites, whereas the frequency of use of antimosquito measures positively correlated with the number of indoor bites, suggesting that insecticides were used after mosquito bites rather than a preventive measure. Persons receiving more mosquito bites had stronger attitudes toward mosquito control by the public service. More than a half of persons receiving 2 or more bites per day considered that the mosquito problem was intolerable and the control is necessary. As a whole, 42% of persons regarded the mosquito problem tolerable, whereas 41% regarded it intolerable, with only 3% who regarded mosquito problems negligible (the rest did not give answer to this inquiry).
- 日本衛生動物学会の論文
- 1995-12-15
著者
-
茂木 幹義
佐賀医科大学・病因病態科学
-
曽田 貞滋
佐賀医科大学微生物学教室
-
本村 信
佐賀市環境
-
大串 賢一
佐賀市環境
-
本村 信
佐賀市環境:(現)佐賀市道路課
-
大串 賢一
佐賀市環境:(現)佐賀市社会課
関連論文
- インドネシアのスラウェシおよびセラムにおける森林伐採と村落形成過程におけるイエバエ属(双翅目, イエバエ科)ハエ類の調査
- 9.西チモール山間部の竹切り株の蚊類幼虫群集
- インドネシアの人家と水田の間におけるクマネズミの移動
- エゾシカから検出されたシカシラミバエ Lipoptena fortisetosa Maa, 1965 (Diptera : Hippoboscidae)
- スラウェシ島南部の都市部の下水溝におけるネッタイイエカの密度を制限する要因
- タイ国バンコク近郊における日本脳炎媒介蚊の吸血間隔と生存率の推定
- 8 東インドネシアにおける導入メダカ類によるマラリア媒介蚊防除の可能性
- A07 サイズの異なる水たまりへのイエカ類の定着
- B23 中央スラウェシおよび北セラムの森林伐採地に生じた水たまりにおける蚊の幼虫の分布
- A16 不快動物はなぜ不快なのか
- EA3W7-1 東アフリカの大地溝帯および気候変化のマラリア蚊分布への影響
- A11 インドネシア南スラウェシ都市部の下水溝におけるネッタイイエカの分布
- 多発したマンソン孤虫症の1例
- 竹林におけるキンパラナガハシカ (Diptera : Culicidae) の幼虫および卵の越冬成功におよぼす乾燥の影響
- 2 竹の切り株に発生する蚊の幼虫の生理的特性と、その種間相互作用における意義
- A-7 竹の切り株に発生する蚊の幼虫の種間競争
- 9 佐賀市における夜間吸血蚊の種構成と季節的消長について
- 3 インドネシア、ハルマヘラ島の人家周辺で採集された蚊について
- 水田発生媒介蚊の総合的管理 : 水平的総合の提案
- 温帯日本におけるヤブカ 3 稀種の分布地新記録
- A-6 トウゴウヤブカにおける無吸血産卵および翅長の地理的変異
- 佐賀県の野鼠寄生ツツガムシと野鼠ならびに住民のつつが虫病抗体保有率
- 蚊の吸血動物選択様式と媒介疾病の動態
- 桐谷圭治・志賀正和編(1990)「天敵の生態学」.166+15頁.東海大学出版会.
- Calow, P. and R.J. Berry (eds.) (1989). Evolution, Ecology and Environmental Stress, Academic Press, London.
- MacFadyen, A. & Ford, E.D. (eds.). 1986. Advances in ecological research. Vol. 15. Academinc Press, London.
- A-1 石垣島におけるコガタハマダラカ幼虫と捕食性天敵について
- 4 石垣島の牛舎におけるコガタハマダラカの終夜採集結果
- 55 広水域に発生する蚊の幼虫個体群の絶対密度(総個体数)の推定法
- 佐賀市における蚊吸血被害に関するアンケート調査
- 18 佐賀市における水流管理によるアカイエカ駆除の可能性
- 27 ヒトスジシマカとリバースシマカの幼虫棲息場所選択
- 4 シマカ亜属の卵の乾燥耐性
- 14 ブタのサイズとコガタアカイエカ吸血数の関係
- 68 佐賀県北部のヒトスジシマカとリバースシマカ : 成虫期の種間関係
- 66 佐賀市の人家におけるヒトスジシマカ発生源
- 57 ネッタイシマカ発生量調査への存在頻度法の適用可能性
- 54 Mosquito-net による蚊媒介疾病対策の理論的検討
- 11 Mosquito-net によるマラリアコントロールの理論的検討 : 1. 基本モデル
- 1 佐賀県北部におけるリバースシマカの分布
- 29 蚊の吸血源動物の飼育が人への吸血被害に及ぼす影響についての理論的解析
- 28 佐賀市における蚊の吸血被害についてのアンケート調査
- 106 竹林内における蚊の幼虫の分布の季節変化
- 13 市街地の汚染されたクリークにおけるアカイエカ幼虫の生存率