1 Chironomus salinarius に対するアルトシッド^[○!R]IOF の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本衛生動物学会の論文
- 1983-06-15
著者
-
亀井 正治
アース・バイオケミカル株式会社
-
吉田 政弘
大阪府公衛研
-
石井 孝
College Of General Education University Of Tokushima
-
吉田 政弘
大阪府立公衆衛生研究所
-
亀井 正治
大塚製薬株式会社徳島工場昆虫研究所
-
石井 孝
徳大教養
-
枡田 和則
アース製薬
-
亀井 正治
大塚製薬(株)徳島研究所昆虫部
関連論文
- A43 雨水枡および浄化槽に生息するアカイエカ群に対するピリプロキシフェン含有発泡錠剤の防除効果(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 267 チリダニ過敏喘息児に対するマイトフリーブース使用による発作予防効果の検討
- A18 GIS による地理的分布パターンから推測されるセアカゴケグモの拡散について
- B27 地理情報システムによる大阪府におけるセアカゴケグモの分布解析
- B35 日本に上陸したセアカゴケグモについて (6) : 毒腺抽出物の発痛作用
- ヒドラメチルノン含有ベイト剤「シージ^【○!R】ジェル」のクロゴキブリに対する殺虫効力
- 病原性細菌を保有するイエバエ(Musca domestica)と感染症伝播の関連性
- 野外より採集したハエ類からの腸管出血性大腸菌 O157 : H7 を含む病原性菌の分離
- B09 野外で採集した双翅目昆虫からの病原性細菌の分離と同定
- C304 スギ材に含まれるオカダンゴムシに対する忌避物質(生理活性物質)
- C114 粘着バンドを用いたスギカミキリの防除 : 効力及びその限界(害虫管理・作物保護・森林昆虫学)
- 排水溝におけるメトプレンの濃度と残効性
- メトプレン製剤と有機リン系殺虫剤の市街地排水路に生息する標的外動物に与える影響
- 徳島市内におけるメトプレン製剤によるアカイエカ防除に関する野外試験
- 徳島産セスジユスリカ, Chironomus yoshimatsui Martin et Sublette に対する Altosid[○!R] 10F の効果
- 62 排水路に処理した 2 種殺虫剤のアカイエカ防除効力と標的外生物に与える影響
- 61 アルトシッド^[○!R]10F のアカイエカ防除効果と天敵に及ぼす影響
- 60 アルトシッド^[○!R]10F による徳島産セスジユスリカに対する防除効果
- 10 カの天敵カダヤシに対する数種殺虫剤の毒性
- 9 Altosid^[○!R]10F(methoprene 製剤)を用いたアカイエカ防除実地試験
- 8 徳島市内に生息するアカイエカ個体群の薬剤感受性
- 43 排水溝に散布した Altosid 10F のアカイエカ防除効果
- ヒドラメチルノン含有ベイト剤「シージ^ジェル」のチャバネゴキブリに対する殺虫効力
- 脂肪酸組成からみた栄養摂取と喘息症状との関連
- 132 日本に上陸したセアカゴケグモについて : (1) 冬期における生息状況
- 徳島県那賀郡相生町で発見されたニホンカモシカ死亡個体について
- 昭和61(1986)年度徳島県内ニホンカモシカ生息状況調査報告
- 8 日本に上陸したセアカゴケグモについて (7) 耐寒性試験と冬期における生息状況
- 133 日本に上陸したセアカゴケグモについて : (2) 低温下における飼育成績
- 1968 年大阪府下におけるコガタアカイエカの生態と日本脳炎ウイルス保有状況に関する調査(第 21 回大会講演要旨)
- 大阪府下各地におけるライトトラップによる蚊成虫採集成績, 水田地帯と都心部の比較検討(第 21 回大会講演要旨)
- 薬剤撒布が蚊幼虫と捕食虫に及ぼす影響(第 21 回大会講演要旨)
- 大阪府下各地における薬剤散布によるコガタアカイエカ幼虫駆除実施成績 : 2) 大阪府下, 守口, 門真, 寝屋川三市合同水田対策(第 21 回大会講演要旨)
- 大阪府下各地における薬剤散布によるコガタアカイエカ幼虫駆除実施成績 : 1) 薬剤散布実施成績と生育に及ぼす影響(第 21 回大会講演要旨)
- 1967 年大阪府下におけるコガタアカイエカの生態と日本脳炎ウイルス保有状況にかんする調査 : 2. 和泉市における調査成績, とくにコガタアカイエカの生理的年齢構成の季節的変遷について(第 20 回大会講演要旨)
- 1967 年大阪府下におけるコガタアカイエカの生態と日本脳炎ウイルス保有状況にかんする調査 : 1. 府下各地における蚊成虫の採集成績と日本脳炎ウイルスの保有状況(第 20 回大会講演要旨)
- 1970 年大阪府におけるコガタアカイエカの生態と日本脳炎ウイルス保有状況について(第 23 回大会講演要旨)
- ヒドラメチルノン含有ベイト剤を摂食したチャバネゴキブリの嘔吐行動と嘔吐物による二次殺虫効果の発現
- B08 飼育餌の違いが 3 種ゴキブリ成虫の寿命および孵化幼虫数に及ぼす影響
- C312 ゴキブリ用毒餌剤に関する検討 : II.餌の種類と嗜好性変化(行動学)
- C311 ゴキブリ用毒餌剤に関する検討 : I.室内飼育虫と野外虫の餌に対する嗜好性(行動学)
- イエバエ幼虫に対する発砲殺虫剤 BCP-8702 の準野外効力試験
- カ科幼虫に対するBCP-8702の基礎効力試験
- イエバエ及びカ科幼虫に対するBCP-8702の基礎効力試験
- 9 BCP-8702 のカ科幼虫に対する野外効力試験
- 8 BCP-8702 のイエバエ幼虫に対する野外効力試験
- 7 BCP-8702 のカ科及びイエバエ幼虫に対する基礎及び準野外効力試験
- 5 イエバエ用ベイト剤(ムスカレッド)の豚舎散布におけるゴキブリ防除効果
- 91 性フェロモンを配合したベイト剤(ムスカレッド)のイエバエに対する効果
- D35 性フェロモン入りイエバエ用ベイト剤.BCP-8304(ムスカレッド)の活性(毒物学・殺虫剤)
- 新規ベイト剤「アントロール」を用いたイエヒメアリの防除効果(第1回研究発表会講演抄録)
- 62 新規顆粒状ベイト剤「アリの巣コロリ」のイエヒメアリに対する防除効果
- 61 数種アリ類に対する新規顆粒状ベイト剤「アリの巣コロリ」の防除効果
- 鶏糞に処理したアルトシッド 10F^[○!R]のイエバエ羽化阻害効果
- 1 Chironomus salinarius に対するアルトシッド^[○!R]IOF の効果
- 54 家屋塵中チリダニ抗原量のACAREX TEST, Der PI Der fl-ELISAとチリダニ数との比較検討
- 用水路に発生するアカイエカ幼虫に対するBCP-8702の野外効力試験
- 68 アルトシッド 10F による鶏舎イエバエの防除に関する研究 (1)
- 67 オオチョウバエおよびホシチョウバエに対する Altosid[○!R] 10F の効果
- 8 野外に処理されたアルトシッド 10F の水中での methoprene の残効性
- 7 アカイエカ若令幼虫に対する Altosid^[○!R]10F の作用
- IGRによる害虫防除に関する研究 : (1).ALTOSID(ZR-515)の数種カイガラムシの生育並びに卵形成に及ぼす作用について(一般講演)
- 1. Latrodectus hasseltii(セアカゴケグモ)の個体数動態とその生息域の節足動物種との関係(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- B29 Latrodectus hasseltii (セアカゴケグモ) 駆除後の個体群動態
- A-11 トビイロイエカの短日条件下における飼育結果 II(蚊の生態・分布)
- 6 トビイロイエカの短日条件下における飼育結果
- 典型的な西アフリカの国,ナイジェリアにおける蚊の防除
- 29 トビイロイエカの産卵における空間要求性
- 10 スウェーデン産トビイロイエカのコロニゼーション
- アカイエカ群に関する総合的研究 : アカイエカ群の種分化
- 12 セアカゴケグモの毒腺における微細構造とα- Latrotoxin の抗原局在性に関する研究
- 11 セアカゴケグモの毒腺に関する微細構造の観察
- 12 セアカゴケグモのマウスへの直接刺咬と排出毒量について
- B33 セアカゴケグモ毒腺抽出物のマウス腹腔内および皮下接種による毒性の違いについて
- 大阪で捕獲されたセアカゴケグモ毒腺蛋白質の解析結果について
- 24 コガタアカイエカ幼虫の殺虫剤感受性について
- コガタアカイエカ幼虫数の水田間の変動について(第 22 回大会講演要旨)
- 7 大阪府におけるコガタアカイエカの発生消長と日本脳炎ウイルス感染蚊出現の近年の様相について
- 3 大阪府におけるコガタアカイエカ発生数の年次変動と日本脳炎ウイルス保有状況について
- 2 生駒山頂における蚊の採集成績, 特にコガタアカイエカの生理的年齢について
- 7 大阪における越冬コガタアカイエカの調査成績
- 32 記号放逐法によるコガタアカイエカの産卵前期間の推定
- 72 野外におけるコガタアカイエカの生存率の推定 : 2. 牛舍に集まる蚊個体群の大きさと〓産蚊率との関係
- 71 野外におけるコガタアカイエカの生存率の推定 : 1. Gonotrophic cycle について
- 2 コガタアカイエカの発生におよぼす気象條件の影響についての検討 (予報)
- コガタアカイエカ幼虫駆除についての防疫薬剤および農薬による駆除の比較検討(第 22 回大会講演要旨)
- 1969 年大阪府におけるコガタアカイエカの生態と日本脳炎ウイルス保有状況について(第 22 回大会講演要旨)
- 34 タンニン酸処理によるダニの抗原性減弱の試み:遅延型皮膚反応を指標として
- 7 大阪府下におけるコガタアカイエカの発生と日本脳炎ウイルス保有蚊出現の近年の様相
- 温度と日長が蚊幼虫の発育日数, 死亡率および成虫の翅長におよぼす影響(第 22 回大会講演要旨)
- 2. 毒グモ侵入その後と対策は(Sat 5 病害動物の生理分子生物談話会 (第 5 回))
- 3 ドブネズミによる水田の被害調査ならびに駆除について
- 1 日本に上陸したセアカゴケグモについて : (3) 飼育成績
- 17 野鳥の巣に見られるダニ類について(予報)
- コガタアカイエカの越冬について第 2 報(第 20 回大会講演要旨)
- コガタアカイエカの越冬について第 I 報(第 20 回大会講演要旨)
- 3 室内塵性ダニ類(衛生害虫の難防除問題)
- 1 衛生行政の立場から(都市のねずみ)
- 19 アレルギー性鼻炎患者の室内塵中ダニについて (I)