A18 GIS による地理的分布パターンから推測されるセアカゴケグモの拡散について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本衛生動物学会の論文
- 2003-04-01
著者
-
小林 睦生
国立感染研・昆虫医科学
-
金田 弘幸
パスコ
-
二瓶 直子
国立感染研昆虫医科学部
-
吉田 政弘
大阪府公衛研
-
金田 弘幸
パスコGIS総研
-
嶋村 竜太
Geographic Information Systems Institute, Pasco Corporation
-
嶋村 竜太
パスコGIS総合研
-
嶋村 竜太
Geographic Information Systems Institute Pasco Corporation
-
二瓶 直子
国立感染研・昆虫医科学
関連論文
- 11 hyrcanusグループハマダラカの翅に見られる縁飾明斑とITS2領域を基にした系統解析(第61回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 5 青森県津軽半島十三湖周辺における蚊相の調査(第59回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 西宮市におけるセアカゴケグモLatrodectus hasseltii (Araneae:Theridiidae)の防除対策が発生動態に与えた影響
- B12 大阪府におけるセアカゴケグモ生息密度と咬症例について(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B11 セアカゴケグモ分布の現状(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- 22 クロバエ2種の脂質について
- A35 都市域における蚊類の越冬調査
- A34 都市域における蚊幼虫発生状況
- 45 都市域における蚊の発生状況(2003年)
- 寄生虫における衛生動物・衛生動物における寄生虫両学会にブリッジをかける
- Vector-Born Diseases, その現状と対策
- H214 吸血性昆虫類の内部共生微生物 : その多様性と進化的起源
- 18 ハエ類がヒトの多包虫感染に関与する可能性の検討 : 野外ハエ類の多包条虫虫卵摂取について
- A18 オオクロバエ体内におけるH5N1インフルエンザウイルスの生存に関する研究(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 13 本邦産野外捕集蚊からのウエストナイルウイルスの検出 : 2004年度前期報告(第56回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 14 オオクロヤブカ体液中の溶血活性による赤血球表面微細構造の変化
- A23 日本に分布するウエストナイルウイルス感受性蚊の吸血源動物種
- 267 チリダニ過敏喘息児に対するマイトフリーブース使用による発作予防効果の検討
- 79 地理情報システムGISによるソロモン諸島国マラリアリスクの推定
- P16 中国湖南省および江西省における日本住血吸虫中間宿主 Oncomelania hupensis の分布に関わる環境要因の解析
- B24 空中写真による兵庫県西宮市のセアカゴケグモ生息動向の解析および防除対策の評価(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- GISによる大阪府におけるセアカゴケグモの分布解析
- A18 GIS による地理的分布パターンから推測されるセアカゴケグモの拡散について
- B27 地理情報システムによる大阪府におけるセアカゴケグモの分布解析
- A30 住宅地周辺のドライアイストラップ捕集蚊類等の発生状況と環境要因との関係
- A19 ソロモン諸島国におけるマラリアリスクマップ作成に向けて
- 9.Anophels engarensisと北海道産An. sinensisの前脚白帯による識別(第55回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 7.北海道,能取潮においてドライアイストラップと人囮法で採集されたアカエゾヤブカについて(第55回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 39 東北地方におけるヒトスジシマカの分布域拡大と関連する要因
- 29 日本産ハマダラカ属hyrcanus種群の分類と北海道における分布域の推定
- 28 ハマダラカAn.engarensis成虫雄における脚白帯によるAn.sinensisとの鑑別
- 27 日本産ハマダラカ属3種の卵および蛹の形態比較
- 12.北海道北東部の能都湖畔で採集されたセスジヤブカの産卵について
- 4.酵母を用いた生物発酵により産生された炭酸ガスを利用した蚊の捕集について(第55回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 34 蚊成虫捕獲トラップのための二酸化炭素源 : 酵母による生物発酵法
- B35 日本に上陸したセアカゴケグモについて (6) : 毒腺抽出物の発痛作用
- 地理情報システムを利用した大阪府におけるセアカゴケグモ咬症リスクエリアの検出
- 脂肪酸組成からみた栄養摂取と喘息症状との関連
- 132 日本に上陸したセアカゴケグモについて : (1) 冬期における生息状況
- 82 チトクロームb遺伝子解析による吸血源動物種の同定
- 81 ピレスロイド剤抵抗性アカイエカ群の抵抗性機構について : 日本産アカイエカからのkdr遺伝子の初確認
- B20 ヤエヤマゴケグモ (仮称) の毒腺タンパク質と輸入抗毒血清との反応について
- A04 ハマダラカ An. engarensis 成虫の形態分類形質について
- 8 日本に上陸したセアカゴケグモについて (7) 耐寒性試験と冬期における生息状況
- 133 日本に上陸したセアカゴケグモについて : (2) 低温下における飼育成績
- 10 日本産ヤブカ類幼虫に新たに認められたAscogregarina spp.について(第56回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 8.野外採集蚊からのウエストナイルウイルスの検出 : 2003年度前期報告(第55回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 19 ヤブカ寄生性原虫Ascogregarina culicisのリボゾームDNAおよび熱ショック蛋白質70遺伝子のクローニング
- 1968 年大阪府下におけるコガタアカイエカの生態と日本脳炎ウイルス保有状況に関する調査(第 21 回大会講演要旨)
- 大阪府下各地におけるライトトラップによる蚊成虫採集成績, 水田地帯と都心部の比較検討(第 21 回大会講演要旨)
- 薬剤撒布が蚊幼虫と捕食虫に及ぼす影響(第 21 回大会講演要旨)
- 大阪府下各地における薬剤散布によるコガタアカイエカ幼虫駆除実施成績 : 2) 大阪府下, 守口, 門真, 寝屋川三市合同水田対策(第 21 回大会講演要旨)
- 大阪府下各地における薬剤散布によるコガタアカイエカ幼虫駆除実施成績 : 1) 薬剤散布実施成績と生育に及ぼす影響(第 21 回大会講演要旨)
- 1967 年大阪府下におけるコガタアカイエカの生態と日本脳炎ウイルス保有状況にかんする調査 : 2. 和泉市における調査成績, とくにコガタアカイエカの生理的年齢構成の季節的変遷について(第 20 回大会講演要旨)
- 1967 年大阪府下におけるコガタアカイエカの生態と日本脳炎ウイルス保有状況にかんする調査 : 1. 府下各地における蚊成虫の採集成績と日本脳炎ウイルスの保有状況(第 20 回大会講演要旨)
- 1970 年大阪府におけるコガタアカイエカの生態と日本脳炎ウイルス保有状況について(第 23 回大会講演要旨)
- 5 イエバエ用ベイト剤(ムスカレッド)の豚舎散布におけるゴキブリ防除効果
- 1 Chironomus salinarius に対するアルトシッド^[○!R]IOF の効果
- 54 家屋塵中チリダニ抗原量のACAREX TEST, Der PI Der fl-ELISAとチリダニ数との比較検討
- 1. Latrodectus hasseltii(セアカゴケグモ)の個体数動態とその生息域の節足動物種との関係(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- B29 Latrodectus hasseltii (セアカゴケグモ) 駆除後の個体群動態
- 12 セアカゴケグモの毒腺における微細構造とα- Latrotoxin の抗原局在性に関する研究
- 11 セアカゴケグモの毒腺に関する微細構造の観察
- 12 セアカゴケグモのマウスへの直接刺咬と排出毒量について
- B33 セアカゴケグモ毒腺抽出物のマウス腹腔内および皮下接種による毒性の違いについて
- A14 Anopheles stephensi の中腸内細菌がネズミマラリアのオーシスト形成および感染吸血後の死亡率に与える影響
- 80 首都圏を中心としたウエストナイル熱媒介蚊の殺虫剤感受性試験 : ピレスロイド剤抵抗性アカイエカ群の確認
- 大阪で捕獲されたセアカゴケグモ毒腺蛋白質の解析結果について
- 24 コガタアカイエカ幼虫の殺虫剤感受性について
- A01 メッシュ気候図による東北地方のヒトスジシマカの分布解析
- A17 VecTest によるハマダラカ唾液腺中のスポロゾイトの検出
- コガタアカイエカ幼虫数の水田間の変動について(第 22 回大会講演要旨)
- B21 インドシナ半島のマラリア分布指標としての植生指数 NDVI について
- 13.モバイルシステムによるハマダラカ類の採集地点の図化と地理情報収集の試み
- 11 日本産アカイエカとチカイエカの分子生物学的判別法(第56回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 83 本邦野外捕集蚊からのアルボウイルスの分離
- 7 大阪府におけるコガタアカイエカの発生消長と日本脳炎ウイルス感染蚊出現の近年の様相について
- 3 大阪府におけるコガタアカイエカ発生数の年次変動と日本脳炎ウイルス保有状況について
- 2 生駒山頂における蚊の採集成績, 特にコガタアカイエカの生理的年齢について
- 7 大阪における越冬コガタアカイエカの調査成績
- 32 記号放逐法によるコガタアカイエカの産卵前期間の推定
- 72 野外におけるコガタアカイエカの生存率の推定 : 2. 牛舍に集まる蚊個体群の大きさと〓産蚊率との関係
- 71 野外におけるコガタアカイエカの生存率の推定 : 1. Gonotrophic cycle について
- 2 コガタアカイエカの発生におよぼす気象條件の影響についての検討 (予報)
- コガタアカイエカ幼虫駆除についての防疫薬剤および農薬による駆除の比較検討(第 22 回大会講演要旨)
- 1969 年大阪府におけるコガタアカイエカの生態と日本脳炎ウイルス保有状況について(第 22 回大会講演要旨)
- 34 タンニン酸処理によるダニの抗原性減弱の試み:遅延型皮膚反応を指標として
- A33 ヒトスジシマカの東北地方における分布に及ぼす社会経済的要因
- A10 GIS を用いた福島県西部地域のヒトスジシマカの分布要因の解析
- 38 北海道能取湖におけるドライアイストラップによる蚊の捕集 : 設置場所と捕集数に関する考察
- 36 ドライアイストラップで捕集された都市域の昆虫類
- 35 都市域におけるドライアイストラップによる蚊類の発生状況調査
- EB26 O157 汚染イエバエによる食品汚染能の検討
- 7 大阪府下におけるコガタアカイエカの発生と日本脳炎ウイルス保有蚊出現の近年の様相
- 温度と日長が蚊幼虫の発育日数, 死亡率および成虫の翅長におよぼす影響(第 22 回大会講演要旨)
- 2. 毒グモ侵入その後と対策は(Sat 5 病害動物の生理分子生物談話会 (第 5 回))
- 3 ドブネズミによる水田の被害調査ならびに駆除について
- 1 日本に上陸したセアカゴケグモについて : (3) 飼育成績
- B22 我が国のヒトスジシマカに見られる Ascogregarina sp. の寄生状況とその寄生が宿主に与える影響について
- 17 野鳥の巣に見られるダニ類について(予報)