A1,M1部窓形成に合併した脳動脈瘤の検討 : 3手術症例の報告と文献的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A1,M1部のfenestrationに動脈瘤を合併した3手術症例を経験した.手術戦略を考える際,窓形成(fenestration)を示す血管と動脈瘤の関係を描出するのに,3D-angiographyが有効であった.治療は,M1部fenestrationの動脈瘤には頸部clippingを,またA1部fenestrationの動脈瘤には,1例で窓形成を示す血管のうち1本を含んだclippingを,もう1例ではfenestrationの前後でtrappingを行った.fenestrationに合併した動脈瘤においても頸部clippingが理想的ではあるが,動脈瘤とfenestrationを示す血管の剥離の困難な場合には,穿通枝および側副血行の確認を行ったうえでfenestrationごとのclipping,trappingを検討すべきと考えた.
- 日本脳神経外科コングレスの論文
- 2002-06-20
著者
-
清水 宏明
広南病院脳神経外科
-
冨永 悌二
広南病院脳神経外科
-
吉本 高志
広南病院
-
吉本 高志
東北大学医学部脳神経外科
-
吉本 高志
東北大学医学部附属脳疾患研究施設脳神経外科
-
吉本 高志
国立療養所宮城病院 脳神経外科
-
冨永 悌二
広南病院 脳神経外科
-
村上 謙介
東北大学大学院医学系研究科神経・感覚器病態学講座
-
村上 謙介
広南病院脳神経外科
-
長嶺 義秀
広南病院脳神経外科
-
冨永 悌二
東北大学大学院医学系研究科 神経外科学分野
-
吉本 高志
東北大学脳疾患研究施設脳神経外科
-
長嶺 義秀
広南病院東北療護センター
-
吉本 高志
東北大学医学部 脳神経外科
関連論文
- 左前頭葉および側頭葉に多発病変を有する難治性てんかん症例に対する外科治療(発作症状(ビデオ))
- D-7 左前頭葉および側頭葉に多発病変を有する難治性てんかん症例に対する外科治療
- てんかん棘波の脳磁図解析と術後の発作予後(トピックス/治療戦略のための新しい診断・評価技術)
- A-14 頻発する単純部分発作を呈した難治性前頭葉てんかんの手術例
- 血行再建術を用いた脳動脈瘤治療におけるBalloon test occlusionの有用性と問題点
- 55 長期経過で親血管の耐性ができ血管内治療にて治癒した後大脳動脈末梢部動脈瘤の1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- 39 振戦を主訴としたパーキンソン病に対する両側視床下核刺激術と視床凝固術の併用療法(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- パーキンソン病淡蒼球手術のドーパミンD_2レセプターへの影響
- 18 モヤモヤ病の特殊病態と外科治療(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 4.Craniopharyngiomaの手術(PS 4 小児脳腫瘍の的確な診断と治療 : 最近の話題を中心に)
- クモ膜下出血
- 53 反復したガンマナイフ治療にて長期間結節状播種病変をコントロールし得た悪性上衣腫の2症例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 50 subependymomaの1H-MRSおよび201T1-SPECT所見(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 言語野近傍 glioma における functional MRI : 言語優位半球決定における前頭前野の重要性と pitfall
- 中心前回に存在する神経膠腫の手術
- 3 次元コントラスト MRI 法を用いた後頭蓋窩病変における錐体路および小脳脚障害の評価
- 脳磁図と機能的MRIを併用した脳腫瘍例における中心溝同定
- Fiber Tracking法を用いた白質線維描出の問題点
- 11 赤外線画像システムIRIS Vを用いたもやもや病血行再建術中脳表モニタリング : 術後経過との相関に関する検討(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 抗凝固療法・抗血小板療法下における脳出血の検討
- 29 脂肪性髄膜腫へ転移した腎細胞癌の一例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 10 アテロームが血管外に露出していた頸部内頸動脈狭窄症の一手術例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- バイパス併用による脳動脈瘤手術におけるBalloon occlusion test特異的なEC-IC側副血行路
- 62 内頚動脈狭窄における自発脳磁界の異常(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 29 両側椎骨動脈走行異常による頚髄症の一手術例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- A1,M1部窓形成に合併した脳動脈瘤の検討 : 3手術症例の報告と文献的考察
- 内頸動脈分岐部動脈瘤の外科治療
- 無症候性未破裂脳動脈瘤の治療方針(未破裂脳動脈瘤の治療指針)
- Cervical interbody fusion cage (CIFC) によるヤギ屍体頚椎前方固定の生体力学的検討
- 破裂脳動脈瘤早期手術における術中低体温が術後脳血流に及ぼす影響
- Japan Stroke Scale (JSS) 使用上の問題点 : 外科の立場より
- 嚢状動脈瘤に対する血管内塞栓術 -1997年の当院での治療成績から-
- 急性期くも膜下出血術中の頸静脈球酸素飽和度
- 嚢状動脈瘤に対する血管内塞栓術 : 1997年の当院での治療成績から
- 宮城県脳卒中ネットワークのコンセプト (地域医療連携 実践ガイドブック--医療連携の地域モデルを疾患別に厳選して収載!) -- (脳卒中)
- 急性期拡散強調画像による重症くも膜下出血(SAH)治療方針の決定
- 7 頚部頚動脈狭窄診断上の問題点 : CEA適応との関連で(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 破裂脳動脈瘤における開頭手術・血管内手術の分担と協働 : Clipping-first施設の現状
- もやもや病に対するSTA-MCA吻合術後・過灌流と一過性神経脱落症状について : IMP SPECTを用いた検討
- くも膜下出血 くも膜下出血の診断基準,重症度分類,転帰分類 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (くも膜下出血と脳動脈瘤)
- 急性期破裂脳動脈瘤に対する瘤内塞栓療法 : クリッピング術第一選択である当院の治療成績(急性期破裂脳動脈瘤: ISAT後の適応と治療成績)
- 55 頚動脈ステント留置術における周術期管理(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 40 特異な経過をたどった脳動静脈奇形(AVM)治療後の難治性てんかん症例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 23 院内急性期脳梗塞診断・治療マニュアルの使用経験(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 破裂脳動脈瘤治療における開頭手術・血管内手術の協働 : "Clipping-first" 施設における現状(どのような症例が clip か, coil か, PA-9 動脈瘤 : 適応と pitfall 回避-治療成績改善のために, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 26 頚部頚動脈狭窄症に対する血栓内膜剥離術周術期管理(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- NO.2 脊髄硬膜動静脈シャントの長期予後の検討(第102回山口大学医学会学術講演会)
- 59 脊髄髄内結核腫の一手術例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 2. 補足運動野てんかんに対する外科治療の1例(一般演題,第1回日本てんかん学会東北地方会)
- 3.MCA aneurysmの解剖と手術
- 7.手術手技 未破裂脳動脈瘤に対するinterhemispheric approach
- 破裂脳動脈瘤クリッピング術における術中軽度低体温の循環動態と予後に与える影響
- 3 静脈灌流障害を呈する頸髄動静脈奇形におけるApparent diffusion coefficient (ADC)値測定の有用性について(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 24 外頚動脈系血流の影響を踏まえたrSO2モニタリング : 頚動脈内膜剥離術での考察(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- In vitro と in vivo での CGRP 放出性の評価
- Paraclinoid aneurysmのクリッピング術--術前画像と手術所見の比較 (第28回東北脳血管障害研究会)
- High flow EC-IC bypass術:当科〔広南病院脳神経外科,血管内脳神経外科〕における経験と考察 (第27回東北脳血管障害談話会) -- (一般講演)
- 心原性脳塞栓による内頸動脈閉塞症に対しrt-PA静注療法がどの程度適応されるか
- 2.脳動静脈奇形に対するガンマナイフ治療 : その的確な診断と治療(PS 2 定位放射線治療の的確な診断と治療)
- 小児外傷性閉塞性脳血管障害の特徴と治療上の課題
- 76 左小脳動静脈奇形の流出静脈が責任血管と考えられた右三叉神経痛の1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 47 肺転移をきたした頭蓋内髄膜腫の一例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- GH産生腫瘍90例の長期治療成績より見た治療選択への提言
- 塞栓療法後に再増大,再治療を繰り返した破裂脳底動脈瘤の1例(「この1例から学ぶ」(ナイトセッションより))
- 02.Ho:YAGレーザー誘発キャビテーションの衝撃波源としての応用(平成14年度東北支部大会抄録)
- モヤモヤ病の疫学 : ウィリス動脈輪閉塞症の病因・病態に関する研究班調査結果報告
- 30 動脈原性脳塞栓症を併発した椎骨動脈解離に対し脳血管内治療を施行した2症例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 6 左内頸動脈分岐部blister-like aneurysmの1手術例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 03.レーザー誘発パルス液体ジェットによる血栓溶解法の開発(平成14年度東北支部大会抄録)
- 超緊急開頭術を施行した重症脳内出血(金谷CT分類VaおよびVb群)の中・長期予後および予後改善因子 : 過去6年52例の検討
- C322 レーザー誘起液体ジェットに伴う衝撃波の医療応用
- C321 Ho : YAG レーザー誘起液体ジェットに随伴する衝撃波
- 122 Ho : YAG レーザーで誘起される液体ジェットについての検討
- 40 悪性転化したpleomorphic xanthoastrocytomaの1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 頭蓋咽頭腫に対する放射線療法の限界と手術治療
- 症例報告 脳実質異常を呈し腫瘍との鑑別を要した静脈性血管奇形--3症例報告と文献的考察
- 急性期脳梗塞診断標準化の試み--院内診断マニュアルのコンセプトと臨床的効果
- 脳幹梗塞の症状経過と主幹動脈病変狭窄度との関連性 (第29回東北脳血管障害研究会)
- 異所性灰白質における局所神経線維の拡散強調 MRI (3DAC) による検討
- 急性期脳虚血病態の diffusion/perfusion MRI による評価 : SPECT との比較を含めて
- 脳の機能を診る : 磁気生理学の臨床応用
- 脳磁図および機能的MRIを併用した中枢神経機能評価
- 脳磁図による限局性皮質形成異常(FCD)の棘波局在(脳波と画像)
- B-10 脳磁図による限局性皮質異形成(FCD)の棘波局在
- 海馬萎縮を伴わない側頭葉てんかんに対する拡散強調MRIを用いた大脳白質神経線維評価 : 大脳辺縁系におけるPapez回路の機能分布(シンポジウム2関連(機能系))
- B-22 海馬委縮を伴わない側頭葉てんかんに対する拡散強調MRIを用いた大脳白質神経線維評価 : 大脳辺縁系におけるPapez回路の機能分布
- ノルエピネフリンの脳酸素飽和度に対する影響
- 臨床経験 デクスメデトミジンによるくも膜下出血急性期の鎮静
- STA-MCA吻合術部に生じた脳動脈瘤の1例
- 1.拡散強調MRIを用いた脳内神経線維評価
- てんかんにおける脳機能検査:MEGとfMRI (特集 第33回脳のシンポジウム) -- (てんかん)
- 内頚動脈系閉塞性脳血管病変に対する STA-MCA bypass 術後の急性期画像評価
- 特集にあたって(未破裂脳動脈瘤治療の展望)
- 虚血発症頭蓋内内頚動脈解離に対するステント留置術 (第33回東北脳血管障害研究会 学術集会記録集)
- 周術期管理指針に基づいたもやもや病に対する血行再建術 : 急性期脳血流評価と予防的降圧の効果と限界
- 日常診療におけるrt-PA静注療法の現状と問題点(Editorial Comment)
- 治療困難な脳動脈瘤:現在の血管内手術に残された課題
- 重症頭部外傷に対する術中麻酔管理
- 治療困難な脳動脈瘤 : 現在の血管内手術に残された課題