C322 レーザー誘起液体ジェットに伴う衝撃波の医療応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Holmium (Ho) : YAG laser is solid-state laser which has wavelength near light-absorption peak to water. Recently, we've found that this laser irradiation within a capillary filled with water induced liquid-jet formation, named this technology 'Ho : YAG laser-induced liquid jet', and applied it on some medical devices such as a catheter for thrombolysis and a surgical knife. In our investigation, it was also found that strong shock wave was caused by rebound phenomenon of jet-induced cavitation bubbles. In this study, we measured the overpressure of shock wave induced by the Ho : YAG laser-induced liquid jet catheter with PVDF needle hydrophon and performed the experiment to crack the artificial calcified lesions with this catheter. The artificial calcified lesion was easily cracked with shock waves exceeding 12MPa. In conclusion, it is possible that our liquid jet technology is applied to treatment of hard lesions such as arterial sclerosis and urinary-tract lithiasis.
- 日本流体力学会の論文
- 2002-07-23
著者
-
上之原 広司
独立行政法人国立病院機構仙台医療センター脳神経外科
-
上之原 広司
国立仙台病院脳神経外科
-
上ノ原 広司
仙台医療センター脳神経外科
-
上之原 広司
国立病院機構仙台医療センター 脳神経外科
-
上之原 広司
国立仙台病院 放
-
吉本 高志
東北大学脳神経外科
-
吉本 高志
広南病院
-
吉本 高志
東北大学医学部脳神経外科
-
吉本 高志
東北大学医学部附属脳疾患研究施設脳神経外科
-
吉本 高志
国立療養所宮城病院 脳神経外科
-
高山 和喜
東北大学流体科学研究所衝撃波学際応用研究部門
-
平野 孝幸
東北大学大学院医学系研究科神経外科学分野
-
佐藤 真理子
東北大学流体科学研究所
-
平野 孝幸
東北大学脳神経外科
-
中川 敦寛
東北大学脳神経外科
-
高橋 明
東北大学神経病態制御学
-
上ノ原 広司
国立病院機構仙台医療センター 脳卒中センター脳神経外科
-
高山 和喜
東北大学流体科学研究所
-
吉本 高志
東北大学脳疾患研究施設脳神経外科
-
中川 敦寛
東北大学大学院 医学系研究科神経外科学分野
関連論文
- B-22 前頭葉内側面起源複雑部分発作の2手術例
- 脳血管攣縮期における破裂動脈瘤の手術成績
- 71 たこつぼ型心筋症と考えられる病態を呈したくも膜下出血の1例(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 66 当院で経験したHIV感染患者における脳疾患(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 47 前額部外側の頭蓋骨に発生した類皮腫様の嚢胞性病変(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 急性硬膜下血腫除去術後CT上低吸収域病変の出現に対し, 低体温療法および外減圧術を施行した幼児症例
- 非出血性脳血管解離症例の病態と治療方針 : 自験68例での検討(非出血性解離性脳動脈瘤の治療方針)
- 24 視力障害で発症し,頭蓋内血行再建術にて症状の改善が得られた内頚動脈閉塞症の2例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 46 小児眼窩内腫瘍の1例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 難知性てんかんに伴ったglioneuronal tumorの神経病理学的検討 : 診断外科病理学的観点からの考察
- 頭蓋内に広汎な浸潤を来したOlfactory Neuroepitheliomaの一剖検例 : 組織学的, 電子顕微鏡的, および免疫組織化学的検討
- 39 振戦を主訴としたパーキンソン病に対する両側視床下核刺激術と視床凝固術の併用療法(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- パーキンソン病淡蒼球手術のドーパミンD_2レセプターへの影響
- 18 モヤモヤ病の特殊病態と外科治療(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 4.Craniopharyngiomaの手術(PS 4 小児脳腫瘍の的確な診断と治療 : 最近の話題を中心に)
- 短期間で消失した急性硬膜下血種の1治験例
- もやもや病における麻酔薬の脳血流に与える影響 : 吸入麻酔と静脈麻酔の比較
- 実験水頭症における嫌気性脳ブドウ糖代謝の亢進
- Syringobulbia を合併したcraniosynostosis の1例
- CPMG法パルス系列による脳血管性障害のNMR-CT
- 脳膿瘍の治療 : 自験41例の検討
- 急性期脳虚血巣に対する血行再開の影響 : 電顕的研究
- 出血性梗塞巣における局所脳循環動態およびCT像 : 実験的研究
- 脳梗塞急性期における血行再開に伴う出欠性梗塞 : 実験的研究
- 脳梗塞の形成過程 : 実験的, 電顕的研究 第二報 小血管の変化
- 脳梗塞の形成過程:実験的,電顕的研究第一報 : 神経細胞の変化
- 脳動脈瘤破裂後血管攣縮により死亡した症例の病理学的研究
- 脳動脈根治手術後の死亡症例の検討 : 特に早期手術死亡症例について
- 96 延髄及び心臓の針による穿通外傷の治療経験(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- クモ膜下出血
- 47 頭蓋骨が原発と考えられる悪性リンパ腫の1例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 動脈硬化組織に対する音響化学療法の基礎的研究
- 53 反復したガンマナイフ治療にて長期間結節状播種病変をコントロールし得た悪性上衣腫の2症例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 50 subependymomaの1H-MRSおよび201T1-SPECT所見(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 言語野近傍 glioma における functional MRI : 言語優位半球決定における前頭前野の重要性と pitfall
- 3.手術に必要な検査法 : Eloquent area近傍グリオーマ手術における術前ブレインマッピング
- 神経膠腫手術における神経生理学的支援
- パルスHo:YAGレーザーを用いた微小ジェットの原理開発と臨床応用 : 東北大学における医工産学連携の取り組み
- 29 脂肪性髄膜腫へ転移した腎細胞癌の一例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 10 アテロームが血管外に露出していた頸部内頸動脈狭窄症の一手術例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- バイパス併用による脳動脈瘤手術におけるBalloon occlusion test特異的なEC-IC側副血行路
- 62 内頚動脈狭窄における自発脳磁界の異常(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 29 両側椎骨動脈走行異常による頚髄症の一手術例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 無症候性未破裂脳動脈瘤の治療方針(未破裂脳動脈瘤の治療指針)
- Cervical interbody fusion cage (CIFC) によるヤギ屍体頚椎前方固定の生体力学的検討
- 嚢状動脈瘤に対する血管内塞栓術 -1997年の当院での治療成績から-
- 嚢状動脈瘤に対する血管内塞栓術 : 1997年の当院での治療成績から
- Grade IV, V AVM (Spetzler-Martin分類)に対する治療
- ^Xe SPECTによる定量的評価に基づいた慢性期 内頸動脈系閉塞性病変に対するバイパス術の効果
- stroke prevention を目的としたバイパス術の minimum criteria : long term outcome の結果から
- 破裂脳動脈瘤の問題点-特に高齢者と脳血管攣縮について-
- 3.脳動静脈奇形に対するガンマナイフ治療の役割 : 10年間の経験をもとに
- 76 左小脳動静脈奇形の流出静脈が責任血管と考えられた右三叉神経痛の1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 47 肺転移をきたした頭蓋内髄膜腫の一例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 成長ホルモン産生腫瘍85例の長期治療成績と治療戦略
- Cushing病の治療と長期予後および治癒判定基準 - 下垂体手術, gamma knife療法および薬物療法 -
- 多様化した治療手段の中でのAVM治療方針決定 -東北大学におけるボードシステム-
- ホルミウム・ヤグレーザー誘発液体ジェットに随伴する衝撃波 : その医療応用への可能性について
- 4 当科に於ける脳脊髄液減少症の診断・治療の現状と問題点(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- A209 脳血管内治療を可能とした Ho : YAG レーザー誘発液体ジェット・マイクロカテーテルシステム
- レーザー誘発液体ジェット : 脳神経外科領域への応用
- 血管描出を目的とした高感度赤外線カメラIRIS IVによる脳血管障害術中モニタリング
- 03.レーザー誘発パルス液体ジェットによる血栓溶解法の開発(平成14年度東北支部大会抄録)
- C322 レーザー誘起液体ジェットに伴う衝撃波の医療応用
- C321 Ho : YAG レーザー誘起液体ジェットに随伴する衝撃波
- 122 Ho : YAG レーザーで誘起される液体ジェットについての検討
- 1B55 液体ジェットを用いた血栓破砕法の開発(1B5 衝撃波・マイクロ流れ)
- 1B51 レーザー誘発液体ジェットメス(1B5 衝撃波・マイクロ流れ)
- 402 レーザー誘発液体ジェットメス(O.S.4-1 衝撃波システム)(O.S.4 圧縮性流れ・衝撃波)
- 脊髄損傷症例における apparent diffusion coefficient (ADC) 値測定の有用性 : 重症度との相関と予後予測
- 266 Choroid plexus tumorの3例
- Rhabdoid cell tumor様細胞の出現を伴った悪性星状神経膠腫の1例
- 血中鉛濃度をコントロールし得た散弾銃銃創・鉛散弾遺残の1例
- 35 上位頚椎screw時に放けるナビゲーションの有用性(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 2 脊髄・脊椎損傷の管理と問題点 : 10年間の経験より(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 45 中脳に発生したgranular cell tumorの1症例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 脳卒中様の片麻痺で発症し, 糖尿病に起因すると考えられた線条体出血様病変の1例
- 98 Jefferson骨折の病態とその治療戦略(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 84 分岐血管を温存するため意図的部分塞栓療法を施行した急性期破裂脳動脈瘤の2例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 5 脳血管解離例における手術治療例の検討(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 70 頚静脈孔神経鞘腫の手術経験 : 脳神経モニタリングの有用性(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 41 脳室内出血にて発症したsubependymomaの一例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 24 若年者虚血性脳血管性障害の臨床的特徴(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 高齢者脳動脈瘤手術症例の長期予後 : 健康寿命の視点から(脳卒中治療の中・長期予後)
- 両側椎骨動脈解離の 1 例 : MRI を中心にして
- STA-MCA bypass 我々の indication, 手術法とその効果
- WAISによるクモ膜下出血術後の知的機能評価
- Anaplastic meningioma(WHO,Grade3)の細胞学的検討 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 脳・頭頸部II
- 223 岐部動脈瘤および血管内流れの数値解析
- 110 岐部動脈瘤と血管内流れに関する数値解析的研究
- 114 Ho : YAG laser generated underwater shock waves for medical application
- PCRを用いた中枢神経系悪性リンパ腫の分子生物学的診断の検討 : パラフィン切片およびスタンプ細胞診標本からの免疫グロブリンH鎖遺伝子の再構成, 単クローン性の証明
- 302 大脳動脈内血流解析システムの構築と信頼性評価(O.S.3-1 血流の数値解析)(O.S.3 生体・生物の流れ)
- 401 Ho:YAGレーザー誘発液体ジェットによる血栓溶解法(O.S.4-1 衝撃波システム)(O.S.4 圧縮性流れ・衝撃波)
- 337 Q スイッチパルス Ho : YAG レーザー脳塞栓破砕術に関する基礎研究
- 脳塞栓症血行再建術の基礎研究 : 円筒内での気泡崩壊にともなう液体ジェットの形成条件
- Photosensitizer を用いた Sonodynamic Therapy (SDT) の基礎的検討
- 衝撃波脳塞栓症血行再建術の基礎研究
- ラグビーボール状に頭部変形をきたした頭蓋骨・頭皮下髄膜腫の1症例
- 頚椎椎間関節脱臼骨折の治療とその対策