401 Ho:YAGレーザー誘発液体ジェットによる血栓溶解法(O.S.4-1 衝撃波システム)(O.S.4 圧縮性流れ・衝撃波)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2001-09-28
著者
-
上之原 広司
独立行政法人国立病院機構仙台医療センター脳神経外科
-
上之原 広司
国立仙台病院脳神経外科
-
吉本 高志
東北大学大学院神経外科学分野
-
上ノ原 広司
仙台医療センター脳神経外科
-
上之原 広司
国立病院機構仙台医療センター 脳神経外科
-
上之原 広司
国立仙台病院 放
-
吉本 高志
東北大学医学部附属脳疾患研究施設脳神経外科
-
高山 和喜
東北大学流体科学研究所衝撃波学際応用研究部門
-
平野 孝幸
東北大学大学院医学系研究科神経外科学分野
-
吉本 高志
東北大・医・脳神経外科
-
小松 真
岩手医科大
-
小松 真
東北大・院
-
上ノ原 広司
国立病院機構仙台医療センター 脳卒中センター脳神経外科
-
吉本 高志
東北大学脳疾患研究施設脳神経外科
-
平野 孝幸
東北大・院
-
Takahashi Akira
Shock Wave Research Center, Institute of Fluid Science, Tohoku University
-
中川 敦寛
東北大・院
-
高山 和喜
東北大 先進医工学研究機構
関連論文
- 左前頭葉内側面病巣でhyperlexiaを呈した成人例
- 脳血管攣縮期における破裂動脈瘤の手術成績
- 71 たこつぼ型心筋症と考えられる病態を呈したくも膜下出血の1例(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 66 当院で経験したHIV感染患者における脳疾患(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 47 前額部外側の頭蓋骨に発生した類皮腫様の嚢胞性病変(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 急性硬膜下血腫除去術後CT上低吸収域病変の出現に対し, 低体温療法および外減圧術を施行した幼児症例
- 非出血性脳血管解離症例の病態と治療方針 : 自験68例での検討(非出血性解離性脳動脈瘤の治療方針)
- 24 視力障害で発症し,頭蓋内血行再建術にて症状の改善が得られた内頚動脈閉塞症の2例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 46 小児眼窩内腫瘍の1例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 55 長期経過で親血管の耐性ができ血管内治療にて治癒した後大脳動脈末梢部動脈瘤の1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- 難知性てんかんに伴ったglioneuronal tumorの神経病理学的検討 : 診断外科病理学的観点からの考察
- 頭蓋内に広汎な浸潤を来したOlfactory Neuroepitheliomaの一剖検例 : 組織学的, 電子顕微鏡的, および免疫組織化学的検討
- 39 振戦を主訴としたパーキンソン病に対する両側視床下核刺激術と視床凝固術の併用療法(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- パーキンソン病淡蒼球手術のドーパミンD_2レセプターへの影響
- 18 モヤモヤ病の特殊病態と外科治療(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 4.Craniopharyngiomaの手術(PS 4 小児脳腫瘍の的確な診断と治療 : 最近の話題を中心に)
- 96 延髄及び心臓の針による穿通外傷の治療経験(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- クモ膜下出血
- 47 頭蓋骨が原発と考えられる悪性リンパ腫の1例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 動脈硬化組織に対する音響化学療法の基礎的研究
- 53 反復したガンマナイフ治療にて長期間結節状播種病変をコントロールし得た悪性上衣腫の2症例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 50 subependymomaの1H-MRSおよび201T1-SPECT所見(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 言語野近傍 glioma における functional MRI : 言語優位半球決定における前頭前野の重要性と pitfall
- 3 次元コントラスト MRI 法を用いた後頭蓋窩病変における錐体路および小脳脚障害の評価
- パルスHo:YAGレーザーを用いた微小ジェットの原理開発と臨床応用 : 東北大学における医工産学連携の取り組み
- 29 脂肪性髄膜腫へ転移した腎細胞癌の一例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 10 アテロームが血管外に露出していた頸部内頸動脈狭窄症の一手術例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- バイパス併用による脳動脈瘤手術におけるBalloon occlusion test特異的なEC-IC側副血行路
- 62 内頚動脈狭窄における自発脳磁界の異常(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 2.脳動静脈奇形に対するガンマナイフ治療 : その的確な診断と治療(PS 2 定位放射線治療の的確な診断と治療)
- 76 左小脳動静脈奇形の流出静脈が責任血管と考えられた右三叉神経痛の1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- GH産生腫瘍90例の長期治療成績より見た治療選択への提言
- ホルミウム・ヤグレーザー誘発液体ジェットに随伴する衝撃波 : その医療応用への可能性について
- 4 当科に於ける脳脊髄液減少症の診断・治療の現状と問題点(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- A209 脳血管内治療を可能とした Ho : YAG レーザー誘発液体ジェット・マイクロカテーテルシステム
- レーザー誘発液体ジェット : 脳神経外科領域への応用
- 聴覚誘発磁界P50mおよびN100mの信号源比較
- 脳回構造に照らし合わせた聴覚誘発磁界信号源の検討
- 日本脳卒中学会・脳卒中運動機能障害重症度スケール
- 血管描出を目的とした高感度赤外線カメラIRIS IVによる脳血管障害術中モニタリング
- 02.Ho:YAGレーザー誘発キャビテーションの衝撃波源としての応用(平成14年度東北支部大会抄録)
- モヤモヤ病の疫学 : ウィリス動脈輪閉塞症の病因・病態に関する研究班調査結果報告
- 03.レーザー誘発パルス液体ジェットによる血栓溶解法の開発(平成14年度東北支部大会抄録)
- C322 レーザー誘起液体ジェットに伴う衝撃波の医療応用
- C321 Ho : YAG レーザー誘起液体ジェットに随伴する衝撃波
- 122 Ho : YAG レーザーで誘起される液体ジェットについての検討
- 1B55 液体ジェットを用いた血栓破砕法の開発(1B5 衝撃波・マイクロ流れ)
- 1B51 レーザー誘発液体ジェットメス(1B5 衝撃波・マイクロ流れ)
- 402 レーザー誘発液体ジェットメス(O.S.4-1 衝撃波システム)(O.S.4 圧縮性流れ・衝撃波)
- 脊髄損傷症例における apparent diffusion coefficient (ADC) 値測定の有用性 : 重症度との相関と予後予測
- 40 悪性転化したpleomorphic xanthoastrocytomaの1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 266 Choroid plexus tumorの3例
- Rhabdoid cell tumor様細胞の出現を伴った悪性星状神経膠腫の1例
- てんかん診断における電磁気生理学的検査
- 血中鉛濃度をコントロールし得た散弾銃銃創・鉛散弾遺残の1例
- 35 上位頚椎screw時に放けるナビゲーションの有用性(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 脳表電気刺激時における intra-stimulus discharges (ISD) の考察
- C-5 側頭葉てんかんの術前MEG棘波局在は術後の発作予後と関連する
- 88 例の Rathke's Cleft Cyst の手術成績を踏まえた治療法への提言
- Rathke's Cleft Cyst の 88 手術例に基づく診断と病態の解析
- 巨大下垂体腺腫に対する1期的 or 2期的経蝶形骨洞的手術の検討
- prolactinoma 治療に於ける外科治療の役割
- 36 小児Cushing病治療寛解後8年でinfundibulo-neurohypophysitisを発症した1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- クッシング病腺腫におけるAPCとbeta-catenin発現の遺伝子異常
- 88 例の Rathke's Cleft Cyst の手術成績を踏まえた治療法への提言
- Rathke's Cleft Cyst の 88 手術例に基づく診断と病態の解析
- 88 例の Rathke's Cleft Cyst の手術成績を踏まえた治療法への提言
- Rathke's Cleft Cyst の 88 手術例に基づく診断と病態の解析
- 2 脊髄・脊椎損傷の管理と問題点 : 10年間の経験より(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 45 中脳に発生したgranular cell tumorの1症例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 脳卒中様の片麻痺で発症し, 糖尿病に起因すると考えられた線条体出血様病変の1例
- 98 Jefferson骨折の病態とその治療戦略(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 84 分岐血管を温存するため意図的部分塞栓療法を施行した急性期破裂脳動脈瘤の2例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 5 脳血管解離例における手術治療例の検討(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 70 頚静脈孔神経鞘腫の手術経験 : 脳神経モニタリングの有用性(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 41 脳室内出血にて発症したsubependymomaの一例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 24 若年者虚血性脳血管性障害の臨床的特徴(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 高齢者脳動脈瘤手術症例の長期予後 : 健康寿命の視点から(脳卒中治療の中・長期予後)
- 両側椎骨動脈解離の 1 例 : MRI を中心にして
- STA-MCA bypass 我々の indication, 手術法とその効果
- WAISによるクモ膜下出血術後の知的機能評価
- Anaplastic meningioma(WHO,Grade3)の細胞学的検討 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 脳・頭頸部II
- C-8 難治てんかんに対する新しい治療法としての迷走神経刺激療法
- 223 岐部動脈瘤および血管内流れの数値解析
- 110 岐部動脈瘤と血管内流れに関する数値解析的研究
- てんかんに対する迷走神経刺激療法の検討(外科治療)
- 114 Ho : YAG laser generated underwater shock waves for medical application
- 外科医の新しい目・手・脳
- SQUIDによる脳内一次味覚野の同定
- 内頸動脈前壁動脈瘤-チマメ型と非チマメ型-
- 司会のことば
- PCRを用いた中枢神経系悪性リンパ腫の分子生物学的診断の検討 : パラフィン切片およびスタンプ細胞診標本からの免疫グロブリンH鎖遺伝子の再構成, 単クローン性の証明
- 302 大脳動脈内血流解析システムの構築と信頼性評価(O.S.3-1 血流の数値解析)(O.S.3 生体・生物の流れ)
- 401 Ho:YAGレーザー誘発液体ジェットによる血栓溶解法(O.S.4-1 衝撃波システム)(O.S.4 圧縮性流れ・衝撃波)
- 337 Q スイッチパルス Ho : YAG レーザー脳塞栓破砕術に関する基礎研究
- 脳塞栓症血行再建術の基礎研究 : 円筒内での気泡崩壊にともなう液体ジェットの形成条件
- Photosensitizer を用いた Sonodynamic Therapy (SDT) の基礎的検討
- 衝撃波脳塞栓症血行再建術の基礎研究
- ラグビーボール状に頭部変形をきたした頭蓋骨・頭皮下髄膜腫の1症例