神経膠腫手術における神経生理学的支援
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-25
著者
-
隈部 俊宏
東北大学大学院神経外科学分野
-
隈部 俊宏
東北大学神経外科学分野
-
隈部 俊宏
東北大学脳神経外科
-
吉本 高志
東北大学脳神経外科
-
中里 信和
東北大学脳神経外科
-
菅野 彰剛
広南病院療護センター
-
立谷 美和子
広南病院療護センター
-
藤原 悟
広南病院療護センター
-
井上 敬
東北大学脳神経外科
-
畑中 啓作
エレクタ(株)
-
藤原 悟
福島県立医科大学
-
畑中 啓作
岡山理科大学 理学部 応用物理学科 医用科学 専攻
-
井上 敬
広南病院脳神経外科
-
菅野 彰剛
東北大学 大学院医学系研究科泌尿器科学
-
立谷 美和子
財団法人 広南会広南病院東北療護センター
-
吉本 高志
東北大学脳疾患研究施設脳神経外科
-
藤原 悟
財団法人広南会広南病院
-
菅野 彰剛
東北大学
関連論文
- 鈴木二郎・高久晃教授の低悪性度神経膠腫手術記録から学ぶべきこと
- 6.胚細胞腫の集学的治療の現状と長期成績(PS3-1 小児神経外科治療と長期予後,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 3.覚醒下手術がもたらしたもの(PS1-1 悪性グリオーマ治療の進歩,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 深部前頭葉腫瘍症例 : gliosarcoma(Editorial Comment)
- 悪性神経膠腫における静脈血栓塞栓症
- 左前頭葉内側面病巣でhyperlexiaを呈した成人例
- Two-staged Resection of a Left Frontal Astrocytoma Involving the Operculum and Insula Using Intraoperative Neurophysiological Monitoring : Case Report
- 慢性被膜化脳内血腫への移行像を呈した多発性脳内血腫の1例
- B-22 前頭葉内側面起源複雑部分発作の2手術例
- 出血発症の松果体部腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- 39 振戦を主訴としたパーキンソン病に対する両側視床下核刺激術と視床凝固術の併用療法(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- パーキンソン病淡蒼球手術のドーパミンD_2レセプターへの影響
- 18 モヤモヤ病の特殊病態と外科治療(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 4.Craniopharyngiomaの手術(PS 4 小児脳腫瘍の的確な診断と治療 : 最近の話題を中心に)
- 短期間で消失した急性硬膜下血種の1治験例
- もやもや病における麻酔薬の脳血流に与える影響 : 吸入麻酔と静脈麻酔の比較
- 実験水頭症における嫌気性脳ブドウ糖代謝の亢進
- Syringobulbia を合併したcraniosynostosis の1例
- CPMG法パルス系列による脳血管性障害のNMR-CT
- 脳膿瘍の治療 : 自験41例の検討
- 急性期脳虚血巣に対する血行再開の影響 : 電顕的研究
- 出血性梗塞巣における局所脳循環動態およびCT像 : 実験的研究
- 脳梗塞急性期における血行再開に伴う出欠性梗塞 : 実験的研究
- 脳梗塞の形成過程 : 実験的, 電顕的研究 第二報 小血管の変化
- 脳梗塞の形成過程:実験的,電顕的研究第一報 : 神経細胞の変化
- 脳動脈瘤破裂後血管攣縮により死亡した症例の病理学的研究
- 脳動脈根治手術後の死亡症例の検討 : 特に早期手術死亡症例について
- 10.東北大学における頭蓋内胚細胞系腫瘍の治療成績(第31回東北小児がん研究会)
- クモ膜下出血
- 動脈硬化組織に対する音響化学療法の基礎的研究
- 脳腫瘍摘出術--覚醒下脳機能マッピング/モニタリング併用 (特集 主要手術・治療とケア15)
- 25 基底核部胚細胞腫の臨床的特徴(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 53 反復したガンマナイフ治療にて長期間結節状播種病変をコントロールし得た悪性上衣腫の2症例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 50 subependymomaの1H-MRSおよび201T1-SPECT所見(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 言語野近傍 glioma における functional MRI : 言語優位半球決定における前頭前野の重要性と pitfall
- 中心前回に存在する神経膠腫の手術
- 3 次元コントラスト MRI 法を用いた後頭蓋窩病変における錐体路および小脳脚障害の評価
- 3.手術に必要な検査法 : Eloquent area近傍グリオーマ手術における術前ブレインマッピング
- 運動領野周辺神経膠腫に対する手術 : 術前解剖学的および機能的マッピングの融合とニューロナビゲーションシステムおよび術中マッピング併用による運動機能温存手術
- 小児後頭蓋窩腫瘍に対する Occipital Transtentorial Approach
- 神経膠腫手術における神経生理学的支援
- 脳磁図と機能的MRIを併用した脳腫瘍例における中心溝同定
- パルスHo:YAGレーザーを用いた微小ジェットの原理開発と臨床応用 : 東北大学における医工産学連携の取り組み
- Diffuse astrocytomaに対する手術療法(Diffuse astrocytoma grade 2の治療)
- 腰髄血管周皮腫の一例
- 脳表ヘモジデリン沈着症で発症した馬尾粘液乳頭状上衣腫の一例
- 4. Diffuse astrocytomaに対する手術療法(PS1-3 Diffuse astrocytoma (grade 2)の診断と治療,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- Fiber Tracking法を用いた白質線維描出の問題点
- 6. 神経膠腫摘出術における穿通枝温存(PS3-2 穿通枝をめぐる諸問題 (微小脳神経外科解剖セミナー共同企画), 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 23 髄芽腫における見かけ上の拡散係数測定の意義(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 29 脂肪性髄膜腫へ転移した腎細胞癌の一例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 10 アテロームが血管外に露出していた頸部内頸動脈狭窄症の一手術例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- バイパス併用による脳動脈瘤手術におけるBalloon occlusion test特異的なEC-IC側副血行路
- 62 内頚動脈狭窄における自発脳磁界の異常(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 29 両側椎骨動脈走行異常による頚髄症の一手術例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 無症候性未破裂脳動脈瘤の治療方針(未破裂脳動脈瘤の治療指針)
- 深部前頭葉腫瘍症例 : gliosarcoma(Editorial Comment,脳腫瘍の画像と病理)
- 覚醒下手術 (第2特集 ここまで進んでいる!脳神経外科の最新治療)
- ヒト神経原性腫瘍におけるプロゲステロンの影響
- MR spectroscopy が鑑別診断に有用であった血管内悪性リンパ腫の1例
- 髄芽腫に対する治療と転帰
- 303.脳室上衣腫との鑑別が困難であった脈絡叢癌の2例 : 捺印・圧挫細胞診の有用性に関して(脳・頭頸部6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 8.髄膜播種をきたした胸椎原発ユーイング肉腫の1例(第28回東北小児がん研究会,研究会)
- 特集にあたって(側脳室腫瘍の診断と治療)
- 40 悪性転化したpleomorphic xanthoastrocytomaの1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 8.出血発症の松果体部腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- 血清HCG異常高値の松果体部腫瘍(Editorial Comment,脳腫瘍の画像と病理)
- 特集にあたって(脳神経外科手術のモニタリング)
- 悪性星細胞腫の治療成績の変遷と手術療法の意義
- 2. 悪性グリオーマに対する手術療法の意義と将来の展望(A2 悪性グリオーマの病態と治療最前線)
- 発症時に脳卒中と診断された神経膠腫症例
- 8 中脳蓋部神経膠腫5例の検討(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 7 発症時に脳卒中と診断された神経膠腫症例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 脳腫瘍手術における皮質下線維の解剖と画像診断(LS-10 最新の診断技術と手術戦略, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 13 傍側脳室部海綿状血管腫の1手術例 : 手術法決定におけるFiber Trackingの有用性(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 5 初発時に脳梗塞と診断された島弁蓋部神経膠腫の3例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 深部前頭葉腫瘍症例 : gliosarcoma(Editorial Comment,脳腫瘍の画像と病理)
- ヒト神経原性腫瘍におけるプロゲステロンの影響
- 覚醒下手術がもたらしたもの(悪性グリオーマ治療の進歩)
- 神経膠腫治療成績の変化 (新時代の脳腫瘍学--診断・治療の最前線) -- (脳腫瘍の治療)
- 弁蓋部神経膠腫摘出における虚血合併症 (特集 脳腫瘍の診断と治療--グリオーマにおける画像診断の役割を中心に)
- 失語 (特集 新人ナース必読 見逃せない危険な脳症状)
- "言語野"はどこまで切除可能か : 皮質電気刺激による言語野同定と術後の失語症の回復(シンポジウム: 失語の回復プロセス)
- 疾患編 脳腫瘍 頭蓋内胚細胞系腫瘍 (この1冊でパーフェクトマスター 脳神経疾患の画像の見かた 保存版) -- (実践! 画像の見かた)
- 脳腫瘍の治療--悪性脳腫瘍に対する治療 (特集 保存版まるごと理解 脳腫瘍)
- Secondary gliosarcoma:稀少疾患として位置づけられる脳腫瘍に関する報告(Editorial Comment)
- 特集にあたって(21世紀のOperation Suite)
- 頭蓋内胚細胞性腫瘍の集学的治療の現状と長期成績(小児神経外科治療と長期予後)
- グリオーマの診断における拡散強調像の利用 (特集 脳腫瘍の診断と治療--グリオーマにおける画像診断の役割を中心に)
- 9.稀な小児頭蓋外発生肉腫の頭蓋内転移2症例(第32回東北小児がん研究会)
- 脳腫瘍--手術療法 (がん治療最前線--米国癌学会(ASCO)のトピックスを中心に) -- (臓器部位別の治療戦略)
- 6. 小児悪性神経膠腫の治療コンセンサス(PS3-3 グリオーマ治療の現状と展望,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- Intraoperative Radiation Therapy and Chemotherapy for Huge Choroid Plexus Carcinoma in an Infant : Case Report
- 転移性脳腫瘍に対する定位的放射線治療の意義(Editorial Comment)
- 特集にあたって(悪性脳腫瘍の病態と治療)
- 1.Neuronavigation systemと術中マッピング併用による運動機能温存手術
- 頭蓋内胚細胞性腫瘍の集学的治療の現状と長期成績
- 中心溝と機能局在同定における逆Ω型構造認識の重要性
- 小児神経膠腫の治療コンセンサス(グリオーマ治療の現状と展望)
- 臨床研究から薬事申請へ向けて(Editorial Comment)