1-10 数学と理科の関連についての一考察 : 中学校課程を中心として
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告
-
東京学芸大学における教育委員会との連携についての提案
-
第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会を終えて
-
第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会を終えて
-
第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会を開催するにあたって
-
第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会を開催するにあたって
-
これからの数学指導 : 選択・必修・課題学習
-
教師教育における数学教育
-
教師教育の歩み
-
4B-8 問題づくりによる図形の指導と教材の開発研究(その2) : つくった問題の発表段階を中心に
-
問題作りを取り入れた1元1次方程式の指導
-
1-5 問題づくりを取り入れた一元一次方程式の指導
-
9.数学の問題の発展的な扱いによる指導についての研究(分科会B)
-
ベクトルの基礎的内容の早期導入の意義とその可能性
-
1-10 数学と理科の関連についての一考察 : 中学校課程を中心として
-
8-2 おもしろい問題の開発 (その2)
-
8-1 おもしろい問題の開発 (その1)
-
補助図形を見い出す一つの試み : 対称移動を用いて
-
5-12 補助図形を発見させる一つの試み : 対称移動を用いて
-
6-10 点対称・線対称と論証
-
ベクトルの基礎的内容の早期導入の意義とその可能性
-
G8 正方形の作図に関する証明問題における記述の様相(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部,第III編 第39回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
H3 正方形の作図と証明の教材化の意義と指導の可能性(H.【証明(説明、論証を含む)】,論文発表の部)
-
G8 正方形の作図に関する証明問題における記述の様相(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部)
-
台形に関する問題の拡がりと教材としての可能性
-
G2 正方形の作図とその証明に関する中学生の様相(G.【証明(説明,論証等を含む)】,論文発表の部)
-
学習の必要性を認識できる数学科授業の導入 : 相似の学習を中心として
-
教育実習終了後における教職志望の変容 : 数学科の教育実習生を対象として
-
平行線の性質に関する問題の教材としての拡がりとその指導
-
数同士の関係を多様にみる指導に関する研究 : 正の数・負の数を中心として
-
D1 図形の問題をつくりかえる活動における生徒の様相と教師の指導上の役割(D.【図形・幾何/測定】,論文発表の部)
-
数学的な考え方を誘発する図形教材とその指導法
-
4C-4 問題づくりによる図形の指導と教材の開発研究 : その3
-
問題づくりによる授業の評価(4.教育課程・教科書,口頭発表の部)
-
4B-7 問題づくりによる図形の指導と教材の開発研究(その1) : 問題をつくる階段を中心に
-
31-4D4 オープンエンドアプローチにおける図形教材モデル
-
図形指導におけるベクトルの早期導入の意義とその可能性 : ユークリッド的手法との比較を通して
-
4B-6 正方形の作図から論証への指導(その2) : 授業構成について(4図形,中学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
-
4B-5 正方形の作図から論証への指導(その1) : 作図の方法について(4図形,中学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
-
4B-1 問題づくりによる図形の指導と教材の開発(その6) : 平行線と比の性質を中心として(4図計,中学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
-
4B-3 問題づくりによる図形の指導と教材の開発研究(その4) : 平行四辺形の性質を中心として(第4分科会 図形,II 中学校部会,日本数学教育学会第82回総会 全国算数・数学教育研究(千葉)大会)
-
4D-1 問題づくりによる図形の指導と教材の開発(その5)(第4分科会 図形,II.中学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク