9A-7 「一次関数のグラフ」でのパソコンの活用 : Logoタートルを使ったCALの開発と授業実践
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
「総合的な学習の時間」の学習効果の分析
-
総合的な学習と地域のまちづくりとの連携を推進する参画型Webページの開発とその応用
-
子どもが自分の想いを表現するためのSqueak(スクイーク)活用授業
-
1G2-I3 大学生によるビデオ作品協働制作とデジタルストリーテリング(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
学習者がOHPを利用する学習活動と授業改善
-
学生によるOHPプレゼンテーションを取り入れた大学授業の改善
-
小中学校における学習成果発信型学習を支援する出前パソコン教室の実践と課題
-
小中学校における学習成果発信型学習を支援する出前パソコン教室の実践
-
三重県四日市市桜地区における「地域のWebコミュニティ」の構築と教育利用
-
NPO・大学のサポートによる養護学校「夢・ひろがりネットワーク」の実践
-
2G2-D2 児童によるWeb情報発信とその情報共有を活用したWeb作成支援(教育実践・科学授業開発IV,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
児童用Web情報発信支援システムの開発とその利用効果
-
小学校と大学の連携による Web ページ作成合同授業の継続的実践
-
小学校と大学の連携による教育実践の成果
-
小学生のホームページ作成を大学生が支援する学習活動の成果
-
小学生・大学生によるホームページ作成合同授業の実践
-
津市立南立誠小学校における「地域に学ぶ総合的な学習の時間」の実践とそれをサポートする三重大学教育学部の役割
-
3G1-B2 児童の創作を援助するデジタル作品交流システムの開発と実践(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
児童による「学習用語マップ」の作成を重視した理科授業とその有効性
-
イメージマップを用いた「総合的な学習の時間」の展開と評価
-
Logoプログラミングを主体とした中学校「情報基礎」の実践
-
ディジタルストーリーテリング(Digital Storytelling)
-
ネットワーク上での協同作業を取り入れた学習用 Web データベースの開発
-
「総合的な学習」の共創と教育支援
-
2G2-H3 日本人中国語学習者のための日中漢字データベースの開発(教材開発I,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
OMRを利用した相互評価システムの開発
-
学習成果の改善を図るWebベース相互評価システムの開発と活用
-
学習成果の質的向上を図る Web ベース相互評価システムの活用
-
Web ベースによる相互評価システムの開発
-
大学生が経験した小・中・高等学校における情報教育の実状
-
電子掲示板による授業支援の方法と効果
-
三重県四日市市桜地区における「Webコミュニティ」の構築と現状
-
9A-9 三平方の定理の学習を支援する「DB ピタゴラス」の開発
-
9A-7 「一次関数のグラフ」でのパソコンの活用 : Logoタートルを使ったCALの開発と授業実践
-
E222 Logoを用いた英語学習用CALの開発
-
8A-9 Logoを用いた数学学習用CALの開発
-
第9章 「大福帳」を取り入れた「教育情報処理」授業実践と授業評価の試み(第1部 実践レポート,大学授業の自己改善法-1997年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
-
学習者が格フレームを用いて文入力が可能な協働データベースの開発
-
高校生の肯定的自己評価を促す授業実践
-
地域のまちづくりと総合的な学習との連携をはかる学習者参画型 Web ページの作成
-
小学校3年生を対象とした電話に関する情報モラル学習の展開とその効果
-
デジタルストーリーテリングとその制作方法を学ぶオンラインビデオの開発と活用
-
中学生によるデジタルストーリーテリング「未来の自分への手紙」の授業実践
-
大学生によるデジタルストーリーテリング「自分への手紙」と作品分析
-
大学生による紙芝居・ビデオカメラ・デジタルの手法を用いたストーリーテリングの制作
-
授業改善に活かす教育工(夫)学の実践
-
静止画を活用したデジタルストーリーテリングと学習支援
-
小学校外国語活動におけるマルチメディアデータベースを用いた能動的学習の試み
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク