日本藍藻類第五
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今回は12属26種及変種について記載した.分布上興味あるはCyanidium ealdarium, Oscillatoria subbrevis, O. tortuosa, Lyngbya subspiroides であって少数の地域に産するに過ぎない.温泉産のものは12 種,海産のものは3種を含んでいる.新種としてはLyngbya subcapitataを報告した.151. Aphanocapsa pulchra (KUTZ. ) RABENH. 細胞は球形で径3・5-4・5μ,透明なる粘質塊の表層近くに多く配列する.水草に付着するか或はプランクトンとして産する.世界的に廣く分布しているが類似の種類が多いから多少混同されている場合もあるようである.深沼池,耶馬渓.152. Gloecapsa montana KUTZ. 植物塊は不定形で膠質状を呈する.粘質塊は透明且層を成すことが多い.主として湿地,湿濡岩上の蘇苔に付着生育する.京都市北白川.153. Dactylococcopsis rhaphidioides HANSG. 細胞は紡錘型を呈し真直なものもあるが多くはいろいろの程度に屈曲彎曲する.径は1-3μ,長さは25μまで.普通無色透明な粘質により数個集合している.京都市深沼池.154. Cyanidium caldarium (TILDEN) GETTLER. 細胞は概ね球形であるが相互の圧迫により多少角張ることがあり,粘質鞘は薄く透明.4箇のEndosporesを生ずる.此植物は極めて強度の酸性水域を好み,酸性の温泉に廣く分布するものである.筆者は別府市外塚原温泉に初めて此藻を採集したが分類上の位置につき疑念を抱いていた.所が図らずもCOPELAND氏(1936) が著したる黄石公園の温泉藍藻に関する論文中にPluto caldarius (TIILD.) COPEL. として発表されているのを知った.其後岡田要之介氏の論文により GEITLER 氏が既にJava の温泉より得たる材料に基き報告せるものと同種なることが判った.
- 1940-03-15
著者
関連論文
- イエンガーし及びカンタムマ氏:-Heterotrichopsis viridids gen.et sp.nov.に関する報告
- 日本藍藻類第二
- アシツキノリとカモガワノリ
- 北海道における温泉藻類の研究VII
- 褐藻類オキナウチワの形態と胞子発生の研究
- 吾妻山の高位濕原藻類
- 大和国壷坂付近の藻類について
- 日本産Synechococcusに就て
- 藍藻Spelaeopogonの一新種
- 故御旅屋太作氏採集の富山県冷泉藻類に就て
- 石川県下諸温泉藻類
- 和歌山県下諸温泉の細菌類及び藻類
- 岐阜県下諸温泉の細菌類及び藻類
- 日本藍藻類第七
- 富山県下諸温泉の細菌類及び藻類
- 北海道に於ける温泉藻類の研究(V)
- 北海道に於ける温泉藻類の研究(IV)
- 李良慶氏:-雲南淡水藻類植物補記
- 根来健一郎氏:-満州産陸水藍藻類(川村多実二編:関東州及満州国陸水生物調査書,pp.523-538,第1-13図,図版I,Å-D,図版II,A-D,昭和十五年三月).
- イエンガー氏及びラマナタン氏:-Anadyomene stellata(WULF.)AG.の生殖法に就て
- イエンガー氏及びカンタムマ氏:-ひびみどろ科の一新属ホルミヂエラ
- 日本藍藻類第四
- 日本藍藻類第六
- 北海道に於ける温泉藻類の研究(III)
- 淡水産紅藻の一新種オキチモヅクに就きて
- 上高地明神池の淡水藻類
- SKVORTZOW 氏: 台湾海峡に於ける海産珪藻類
- 日本藍藻類第五
- 李良慶, 雲南淡水藻類植物記一,二
- 北海道に於ける温泉藻類の研究(II)
- 北海道に於ける温泉藻類の研究(1)
- 別府温泉産藍藻類
- 日本藍藻類第三
- 日本藍藻類第一
- 李良慶, 青島淡水藻類植物記
- ヘンディー:-第三紀海産珪藻類の分布情報.
- 岡田喜一氏:-台湾紅頭〓淡水藻類
- SKBORTZOW: ウラヂヲストツク付近の海岸に於ける海産珪藻類
- SKVORTZOW 氏: 日本海産珪藻類