指血流に及ぼす局所振動暴露の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the present study was to clarify the physiological response of peripheral blood vessels when some vibrational stimuli were given to five healthy young men (21-22) continuously and intermittently. The vasoreaction was observed on each subjects after the exposure to vibration at frequencies 18, 32, 64 and 125 Hz with accerelation level at 5 g (peak value). In the pulse wave height of left and right arms, a specified tendency was not found while a larger variation was observed. After continuous exposures, pulse wave propagation velocity at the left arm showed a decreasing tendency at lower frequencies, but in the right arm, such a tendency did not appear. After intermittent exposures, it showed decreasing tendencies at both the left and right arms, but such remarkable decreases were not observed as was seen at the left arm after continuous exposure. Variation analysis on the pulse wave showed that the propagation velocity was related significantly (p<0.01) to the subject and to the frequency during continuous and intermittent exposures of the left and right arms. These results indicate that the lower frequency is one of the factors which cause the vibrational disease, and there was a person who is liable to vibrational disease. When compared with the intermittent vibration exposure, the continuous vibration exposure produced significantly lower pulse wave propagation velocities in the left arm. This finding indicates that the intermittent vibration relieves an accumulation of the effects by vibration.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1981-03-20
著者
-
渡辺 義行
大同工業大学保健体育教室
-
松本 忠雄
名古屋市立大学医学部公衆衛生学教室
-
長岡 良治
鹿児島大学教育学部
-
松本 忠雄
名古屋市立大学 公衆衛
-
長岡 良治
鹿児島大学教養部保健体育教室
-
渡辺 義行
大同工業大学
関連論文
- 鉛曝露作業者の末梢手指血流量および血清過酸化脂質関連物質
- 養護教諭の健康教育への積極的参加について : 現状と課題
- 55.ラット骨格筋細胞内Na^^+,K^+濃度に及ぼす坐骨神経電気刺激の影響 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- わが国の難病死亡の疫学特性 : 年齢別性比分布
- 陶磁器製造従事者の鉛暴露状況とその関連要因
- 絵具・転写紙製造従事者における振動感覚閾値の半年後の再現性
- 絵具・転写紙製造従事者における振動感覚閾値と血中鉛量
- 低カリウムラットの筋特性に関する研究
- 防疫作業者における有機リン殺虫剤暴露の評価 : 血中有機リン殺虫剤およびその尿中代謝物の分析
- 生体デ-タのオンライン解析システム
- 4054 無酸素的パワーとパフォーマンスの相関関係についての一考察
- 車体整備作業従事者の有機溶剤使用実態と健康状態に関する調査研究
- 指血流に及ぼす局所振動暴露の影響
- 336 動体視力の研究 : 幼児・児童の動体視力の発達
- 生体データのオンライン解析システム
- 3001 運動が識別反応時間に与える影響について(3.体育心理学,I.一般研究)
- 164.運動がERG波形に与える影響について : 運動生理II
- 運動が視覚機能に与える影響に関する研究 : 運動による負荷とERG-律動様小波の関係
- 310 運動が眼調節時間に与える影響について
- 228. 運動が単純反応時間(光刺激)に与える影響について : (1)安静時単純反応時間の取扱いについて : キネシオロジー・筋力・筋電図
- 308 運動がERG-波形に与える影響について
- Goggle型ERG電極の試作
- 運動が視覚機能に与える影響 : 運動が静止視力および動体視力に与える影響について : 4.体育心理学に関する研究
- 運動が視覚機能に与える影響に関する研究 : 運動が動体視力に与える影響について
- つまみに関する人間工学的研究 : つまみの大きさおよび形状がつまみひねり力におよぼす影響について
- 運動と静止視力 : 運動生理学的研究
- 夜間定時制および全日制高校生の栄養摂取状態の比較
- 55. 農村青少年の体力に関する研究 : 岐阜県下における平野都市部および山間農村部の青少年の体力の比較について
- 農村青少年の体力に関する研究 : 第2報 僻地農村学童の体力について
- 農村青少年の体力に関する研究 : 第1報 発育期学童の体力発達の推移について
- 農村青少年の体力(1)
- 農村青少年の体力に関する研究 : 第4報,平野都市部および山間僻地農村部の学童の体力の比較について
- 中高校生における酸素需給能の発達について
- 視覚および聴覚刺激と反応時間の関係について
- 高齢女性の運動・スポーツの実施状況と阻害要因に関する調査研究
- 鹿児島県下教育委員会の生涯スポーツ事業 : 現状と課題
- 20. 筋収縮によって惹起されるラット骨格筋細胞内Na^+, K^+の変化
- 54.ラット骨格筋細胞内Kイオン活量 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 4095 若令および老令ラット骨格筋細胞内Na,Kイオン濃度に及ぼす除神経の影響(4.運動生理学,一般研究)
- 直進走行中のオートバイのライダの腕の緊張
- オートバイ乗務により発生した郵便労働者の振動障害
- 舗装路上走行時におけるオートバイのハンドルの振動
- 耳朶血を用いたフレームレス原子吸光法による鉛微量自動測定法
- 夜間定時制高校生の体力について : 夜間定時制高校生と全日制高校生の栄養摂取状態の比較について
- 農村青少年の体力に関する研究 : 第3報 僻地農村学童の栄養摂取状態について
- 歯科医師に発生した頸肩腕障害の一例
- 陶磁器製造労働者の鉛暴露とその関連要因
- 基礎代謝,運動代謝,最大O2摂取量の季節変動
- 血中鉛量と血圧--某2事業所の鉛検診資料から