歯科医師に発生した頸肩腕障害の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Dentists are usually obliged to take an unstable posture during dental diagnosis and treatment. And the value of the relative metabolic rate is at a low level of about 1.0, but it has been reported that the fatigue of hands, arms, shoulders, etc. is severe because of the successive statical muscle strains during work. The authors experienced one case of a dentist with cervicobrachial syndrome with tendo-vaginitis of both thumbs and of the right forefinger and articurationitis of both thumbs. This cace is a married female dentist of 26 years old. She was employed at a dental clinic in April, 1975 and began dental work. From February to April, 1976, 3 dentists among 8 of the clinic retired, and then the amount of the daily work much increased. After that she began to feel severe dullness and eye fatigue. Moreover, in May of the year, 2 dentists tool holidays due to their health disorder, and after that she began to complain of the pain at the right shoulder, left thumb and both hands, then visited a medical clinic. In July and August, she could not continue the work because she felt severe stiffness at the occipital part of the head, neck and shoulders, and pain and numbness of fingers and hands, and of fore and upper arms. The results of medical examinations at the clinic were as follows. Results of the examinations on blood, urine and clinical biochemistry were not abnormal, but swelling, redness and heating were at articulatio interpharyngea of the right thumb. On roentgenological examination, hiatuses of both thumbs were slightly narrowed, and punched-out shadows and the straight neck were found. On electro-myographical examinations, high amplitude voltage was seen in the right hypothenar muscles, and sensory conduction velocity was somewhat lower. Thus it was confirmed that there were distal nervous disturbances. There was also a slight lowering of the strength of muscles of the right hand and arm. Reflexes of Eaton, Morley and Allen were disordered on the right side. These facts mentioned above show that this case is one of the cervicobrachial syndrome occasioned by the labor of dental work. If the labor conditions of the dentist is not good, more such cases will occur. So, much care is necessary. At the time of the planning of the labor conditions of a dental clinic, these considerations must be taken into account.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1981-09-20
著者
-
松本 忠雄
名古屋市立大学医学部公衆衛生学教室
-
村上 多恵子
愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座
-
村上 多惠子
愛知学院大学歯学部口腔衛生学講座
-
松本 忠雄
名古屋市立大学 公衆衛
-
村上 多恵子
愛知学院大学 歯 口腔衛
-
村上 多恵子
愛知学院大学歯学部口腔衛生学教室
-
村上 多恵子
愛知学院大
関連論文
- 鉛曝露作業者の末梢手指血流量および血清過酸化脂質関連物質
- OSCEのための自動アナウンスメントシステムの開発
- 微量拡散-Fイオン電極による食品中F分析法の検証
- 小学校におけるフッ化物洗口経験の有無による中学校生徒のう蝕経験
- 80歳高齢者における食事嗜好傾向と保有歯数(愛知県における8020データバンク調査から)
- 小学校でのフッ化物洗口経験の有無と中学校生徒のう蝕経験
- フッ化物洗口開始前後のう蝕活動性試験のスクリーニング効率の比較
- 問診票による口臭を主訴とした患者の分析
- D-48 口臭を主訴とした患者の唾液中コルチゾールとsIgAについて
- 日本の3-5歳児における陰膳法によるPの年平均1日摂取量と, 他のミネラルおよび食品群別摂取量の関連
- 3-5歳児の配水地区別食事からのフッ化物摂取量と水道水フッ化物濃度によるフッ化物摂取量の試算
- フッ化物を添加した水で栽培したミニトマト中のフッ化物濃度
- 3-5歳児における, 飲料および食品群別摂取量のフッ化物摂取量への影響
- 幼保育園児における使用歯磨剤の口腔内フッ化物残留率
- うつぶせ寝で育った幼児とあおむけ寝で育った幼児の指しゃぶりと不正咬合
- うつぶせ寝児とあおむけ寝児の幼児期における乳歯列の成長変化
- 幼児における飲食物と歯磨剤からの総フッ化物摂取量の推定値
- 幼児における総スクロースおよびグルコース摂取量
- うつぶせ寝が幼児の歯列形態に与える影響について
- わが国の難病死亡の疫学特性 : 年齢別性比分布
- 陶磁器製造従事者の鉛暴露状況とその関連要因
- 衛6-10 : 40 口臭を主訴とした患者のエゴグラムパターンについて
- 絵具・転写紙製造従事者における振動感覚閾値の半年後の再現性
- 絵具・転写紙製造従事者における振動感覚閾値と血中鉛量
- 防疫作業者における有機リン殺虫剤暴露の評価 : 血中有機リン殺虫剤およびその尿中代謝物の分析
- 80歳で20歯以上保持する者の栄養食事調査
- 3. 全国市町村における成人歯科健康診査実施状況調査(第1報)(平成6年度日本口腔衛生学会東海地方会例会)
- 車体整備作業従事者の有機溶剤使用実態と健康状態に関する調査研究
- 愛知県における80歳高齢者の血液所見と保有歯数について(愛知県,8020データバンク調査から)
- 指血流に及ぼす局所振動暴露の影響
- 集団保育における絵本と歯の絵本
- 大学病院における予防歯科(口腔衛生科)診療の現状と機能
- 摂食に問題のある保育園児の特性要因--食べ物を口にためる子について
- 摂食に問題のある保育園児の背景要因--よくかまないでのみこむ子について
- 直進走行中のオートバイのライダの腕の緊張
- オートバイ乗務により発生した郵便労働者の振動障害
- 舗装路上走行時におけるオートバイのハンドルの振動
- 愛知県〇小学校におけるフッ化物洗口8年のう蝕抑制効果とその費用便益
- 耳朶血を用いたフレームレス原子吸光法による鉛微量自動測定法
- 口臭で悩む患者の支援--口臭外来における全人的医療とヘルスカウンセリング (特集 統合医療とSATカウンセリング)
- 口臭で悩む患者への行動医療 (焦点 健康への自己決定を支援する)
- ヘルスカウンセリング実践法(11)歯科におけるヘルスカウンセリング実践
- 歯科医師に発生した頸肩腕障害の一例
- 1. 歯科医師に発生した頸肩腕障害の一例 (昭和53年度東海地方会)
- 保育所での幼児の摂食行動と母親の自我状態
- Iron, Zinc, Manganese and Copper Intakes in Japanese Children Aged 3 to 5 Years
- 口臭を主訴とする患者に認められた副鼻腔炎の症例
- 陶磁器製造労働者の鉛暴露とその関連要因
- 血中鉛量と血圧--某2事業所の鉛検診資料から
- 口臭を主訴とする患者の口腔・咽頭領域における歯周病関連細菌の存在と扁桃炎との関連性について
- 歯学部・歯科大学における女性歯科医師の就業状況および支援制度の利用状況
- P-57 酸蝕好発部位に該当しない下顎前歯舌側からの進行を呈した酸蝕Tooth Wearの症例(ポスター)