キーボードによる日本語入力
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ソフトウェアの生産性が問題となっているが,必ず実効の上がる改善策としてキーボード教育がある.まず英文タイプのブラインド技術はわずか2〜3時間の初期訓練によって獲得できるものであることを示し,続いてタイピング作業の認知モデルを,タイピングCAIプログラムと関連させて述べる.ソフトウェア作成には文書化作業が大きな比重をしめるが,この作業効率を上げるには,下書きせずに技術者が直接ワークステーションで文書作成を実行することが望ましい.これには日本語入力の方法とそれをどのように教育するかが問題となる.そこでまず日本語入力の基本となる,各種カナ入力法について論評を加える.さらに漢字の直接入力法について論じた後,入力法の評価に関する研究をいくつか紹介し,それが非常に困難な問題であることを示す.最後にキーボードと計算機本体の接続を標準化すべきことを指摘する.
- 日本ソフトウェア科学会の論文
- 1988-07-15
著者
関連論文
- 桁落ちを追跡する浮動小数点演算
- 2ストローク入力のための仮名漢字変換
- カード操作ツールKJエディタの実現と評価
- 日本語タッチタイプ・トレーニング・システム作成
- HCP チャートエディタPAN/HCP
- 情報処理専門教育について 一般情報教育
- デスクトップパブリシング 4. 卓上出版(DTP)の将来像を探る : 卓上出版のヒューマン・ファクタ (デスクトップパブリシング)
- 軸上ポテンシャル分布のスプライン関数による近似法
- 日本におけるソフトウェア科学の発展を目指して
- キーボードによる日本語入力
- E142 タッチタイプによる日本語CAIシステム
- スプライン関数による軸上電位分布の表現
- 日本文タッチタイプ入力の一方式
- 高校普通科情報教育の枠組み
- 高等学校普通科における情報教育カリキュラムの枠組み (高等学校における情報教育カリキュラム)
- 英文タッチタイピング練習プログラムにおける誤り検出アルゴリズム
- プログラム開発体験に基づくソフトウェア技術者育成カリキュラム
- 日本語タッチタイプ・トレーニング・システムのテキスト作成法について
- 誤り解析を必要としない知的CAIシステム : 教育戦略機構の汎用化