脳温を指標とした重症くも膜下出血に対する新しい脳保護療法の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new therapeutic modality should be considered to improve overall results of severe subarachnoid hemorrhage (SAH). Hypothermia has been assumed to be one promissing therapeutic option for severe SAH patients. However, it has not produced acceptable results. We recently developed a new anti-inflammatory neuroprotective therapy with the use of indomethacin (IND) and etodolac (ETD) as a cyclooxygenase (COX) inhibitor. Between July 1998 and June 1999, 23 severe aneurysmal SAH patients (4 WFNS Grade 4 and 19 Grade 5) were enrolled. IND (6 mg/kg/day) or ETD (16 mg/kg/day) were employed for all patients. Brain temperatures were measured with a ventricle intracranial pressure (ICP) monitor catheter and controlled between 34.5℃ and 36.5℃. The CSF samples were obtained from catheter, and inflammatory cytokine (IL1-β) was measured. The patients with uncontrollable ICP or/and brain temperature over 37.5℃ were treated by pharmacological brain hypothermia. The CSF levels of IL-l/J were reduced sequentially compared with severe SAH patients who underwent conventional therapy (n=18). The outomes were as follows: good recovery, 3; moderate disability, 2; and severe disability, 3 patients in the Glasgow Outome Scale. It is concluded that pharmacological brain cooling may impove the outcomes of serious patients by reducing the inflammatory response of the brain after SAH.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2001-09-30
著者
-
松本 清
昭和大学医学部脳神経外科
-
神保 洋之
昭和大学医学部脳神経外科
-
小林 信介
昭和大学医学部脳神経外科
-
林 宗貴
昭和大学医学部脳神経外科
-
松本 清
昭和大学脳神経外科
-
神保 洋之
池上総合病院脳神経外科
-
小林 信介
昭和大学 脳神経外科
-
土肥 謙二
昭和大学医学部救急医学
-
池田 幸穂
昭和大学医学部脳神経外科
-
豊田 泉
昭和大学医学部脳神経外科
-
土肥 謙二
昭和大学 脳神経外科
-
望月 由武人
財団法人東京都保健医療公社荏原病院脳神経外科
-
池田 幸穂
昭和大学病院脳神経外科
-
望月 由武人
昭和大学医学部脳神経外科
-
小林 信介
東京都立荏原病院脳神経外科
-
土肥 謙二
昭和大学救急医学
-
土肥 謙二
昭和大学医学部 救急医学
-
小林 信介
昭和大学医学部 脳神経外科
-
林 宗貴
昭和大学医学部 救急医学
関連論文
- 前頭洞炎から波及した反復性脳膿瘍の1例 : 頭蓋底破壊性病変における3D-CTの有用性
- 両側内頸動脈欠損症の1例 : Three-dimensional CT angiographyの有用性
- 椎骨動脈解離性動脈瘤における 3D-CT angiographyの有用性
- 急性期内頸動脈塞栓症に対する傍塞栓線溶療法
- 中大脳動脈狭窄性病変に対する神経放射線学的検討 : 3D-CT angiography, MR angiographyの比較
- 脳血管攣縮に対する塩酸パパベリン術中洗浄療法の予防効果
- 晩発性てんかんで発症した異所性灰白質の1例
- 前頭部クモ膜嚢胞の1例
- 頭蓋内原発悪性リンパ腫に併発した多発性筋炎の1例
- 蝶形骨に発生した巨大な fibrous dysplasia の1例 : MRI 所見を中心に
- 講義中に行ったpre-test および post-test と総合成績との関連
- A2-A3部末梢性前大脳動脈瘤の手術の工夫 : DSAでの頭皮マーキングの利用
- 線維性下垂体腺腫に対する経鼻的再手術 : Micro-pressure-suction-irrigation systemとニードルタイプ超音波吸引装置との併用手術の経験
- 外傷に伴う低髄液圧症候群--日本脳神経外傷学会の取組みと診断基準 (AYUMI 低髄液圧症候群(脳脊髄液減少症))
- PP312022 小脳転移で発症し外科的に切除しえた胆嚢癌の1例
- 下垂体卒中の診断と治療-最近の進歩
- プロラクチノーマに対する Cabergoline の治療効果
- 電子スピン共鳴法を用いた四肢, 骨盤損傷における血中フリーラジカル測定
- 片頭痛の病態分析 : 治療薬の活性酸素消去能測定
- 喫煙と頭痛について
- 片頭痛の病態分析-治療薬の活性酸素消去能測定
- 膠芽腫における拡散強調画像の検討
- 後下小脳動脈分岐部近傍椎骨脳動脈瘤に対する手術
- 前交通動脈瘤 pterional approach における trans-olfactory nerve approach
- temporal lobe retraction の有用性 : 前交通動脈瘤 pterional approach に対して
- 内頸動脈背側部効の成因に関する一考察-最近の6症例から-
- Hereditary hemorrhagic telangiectasiaによる多発性脳動静脈奇形の1例
- 日常生活の中の頭痛 (特別企画 頭痛)
- 3D-CTが有用であった頸部腫瘍の1例
- 高度動脈硬化を伴った脳動脈瘤手術の問題点と柄部補強の有用性
- 138 肥満症がアレルギー性気道炎症に与える影響についての検討
- P-535 脳低温療法施行時における血中フェニトイン濃度の変動(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 頭部外傷データバンク【プロジェクト2004】における自転車事故に関連した重症頭部外傷例の検討
- 下垂体部病変に対する経鼻手術の進入路に沿った骨条件 CT の有用性
- 成人発症のTranssphenoidal cephalocele
- 脳温を指標とした重症くも膜下出血に対する新しい脳保護療法の試み
- SCUBA diving に起因した脊髄型減圧症
- 痛みを主訴とする spinal meningeal cyst の病態
- 類モヤモヤ病に合併した遠位部破裂中大脳動脈瘤の1例
- 救急医療における診療の質の評価手法に関する研究
- 頭頸部 脳梗塞 (特集 危険な画像所見 ぬかりはないか?(2)循環器・頭頸部編)
- 交通事故による重症頭部外傷の検討 : 頭部外傷データバンクより
- 神経疾患 クモ膜下出血 (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)
- 開頭術,閉頭術 (特集 手術の基本手技とそのコツ)
- 脊椎椎体・椎間板炎に対する外科的治療
- 馬尾神経部に発生した腫瘍の手術
- 下垂体卒中で発症し海綿静脈洞症候群を併発した silent corticotroph cell and somatotroph cell pituitary adenoma
- 急速に消退した急性硬膜下血腫 : 3例報告
- くも膜下出血における血管内皮細胞障害 : 血管内手術と開頭手術の比較 : 脳血管障害の最先端
- 敗血症経過中陳旧性脳梗塞巣に生じた脳膿瘍の1例
- 局所脳虚血ラットにおけるNO合成酵素(NOS)の経時的変化とNOS酸性細胞の同定
- PACAPによる遅発性神経細胞死抑制効果について : 分子神経科学的研究
- 椎骨脳底動脈系に多発性脳動脈瘤を伴ったSLEの1例
- ヒト脳腫瘍培養細胞におけるsomatostatin receptorの発現
- 過酸化水素のGlioma細胞障害活性に及ぼす細胞内グルタチオン濃度の影響
- 経鼻的下垂体腫瘍摘出術 : Luedeckeの経鼻的下垂体手術専用器具,特にmicro-pressure-suction-irrigation systemの有用性に関して
- 局所線溶療法非再開通例の検討
- 救急医療における診療の質の評価手法に関する研究
- 頸部内頸動脈閉塞性病変に対する急性期血行再建術 : その適応と限界について
- プロポフォールの直接的活性酵素消去能に関する検討
- 出血性脳卒中に対する cyclooxygenase (COX) inhibitor を用いた脳温管理法
- サイクロオキシゲナーゼ(COX)阻害剤を用いた脳温管理法
- k オピオイド受容体作動薬の鎮痛作用と脳保護作用
- PACAPによる神経細胞死防御とその分子制御機構
- Diffusion MRIを用いた悪性脳腫瘍の診断
- 硬膜動静脈奇形に対する放射線療法 : 特にその遠隔成績と本法の有用性について
- ラット三叉神経痛モデル作成の試み
- 高気圧酸素とプロスタグランディン E1 製剤を併用した変形性頚椎症に対する保存的療法の有効性
- 思春期に発症した silent gonadotropin producing pituitary adenoma と考えられた1女児例
- 亜急性硬膜下血腫の治療に際しての神経内視鏡の使用経験
- 緊張性頭痛発症と気象因子について
- 浅中大脳静脈,脳底静脈のvariation : 3D-CTAによる検討
- GH産生下垂体腺腫の手術におけるoctreotideの術前投与の有効性
- 軽度三角頭に対する手術加療の是非
- 慢性硬膜下血腫に対する神経内視鏡の使用経験
- Increased mitochondrial DNA oxidative damage after transient middle cerebral artery occlusion in mice
- Evaluation of Brain Ischemia in Mice
- OREXIN RECEPTOR-1 EXPRESSION AFTER BRAIN ISCHEMIA IN MICE
- Suppression of oxidative neuronal damage after transient middle cerebral artery occlusion in mice lacking interleukin-1
- Increased Expression of Intercellular Adhesion Molecule-1 (ICAM-1) in Mouse Brain Following Transient Cerebral Ischemia
- Increased Expression of Interleukin-1β in Mouse Hippocampus after Global Cerebral Ischemia
- 急性期頭部外傷の画像診断 (特集 頭部外傷診療) -- (初療室での評価と対応)
- 3D-CT angiographyによる小脳テント周囲静脈系描出能の検討
- 実測導電率を用いた双極子追跡法による脳機能局在推定
- 下垂体腺腫との鑑別が困難であったneurohypophyseal germinomaの1例 : 診断上の^Ga-citrate scintigramの有用性に関して
- 特集 自転車事故死を減らすには--大規模医学研究から見た自転車事故による頭部外傷の特徴と安全対策
- 神経原性ショックの病態と治療 (特集 ショック;病態の理解と治療方針) -- (臨床編1;原因別ショックの病態と治療)
- 脳外傷における脳低温療法の適応と実際 (特集 脳低温療法の現状と今後の展開)
- 蘇生後脳症に対する高圧酸素療法の活用 (心肺脳蘇生--国際コンセンサス新ガイドラインを中心に) -- (蘇生処置後の医療)
- Neuropsychological Changes After Surgery for Anterior Communicating Artery Aneurysm
- Fatal Severe Vasospasm Due to Rewarming Following Hypothermia
- 59. ハリ麻酔を応用したパラプレジーの治療経験(はり治療)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1.Endonasal approach
- Novel Method for Emergency Craniostomy for Rapid Control and Monitoring of the Intracranial Pressure in Severe Acute Subdural Hematoma : Technical Note
- 脳凍結損傷モデルによる外傷性脳浮腫の2相性変化に関する実験的研究
- 重症四肢骨盤外傷患者の予後を規定する年齢因子の検討
- 三叉神経痛の外科的治療と病因論の変遷について : 神経ブロック, 微小血管減圧術, γ-knife照射療法について
- 三叉神経痛 (特集 頭痛--診断と治療のすべて) -- (頭痛の診断と治療)
- 気管切開を要した頸髄損傷後頸椎前方・固定術施行患者における注意点
- 重症頭部・脳外傷の予後を悪くする年齢因子の評価