浅中大脳静脈,脳底静脈のvariation : 3D-CTAによる検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We evaluated variations of the superficial middle cerebral vein (SMCV) and basal vein of Rosenthal (BVR) by three-dimensional computed tomography angiography (3D-CTA) imaging. To this end, 3D-CTA images in the axial stereoscopic view and other directions were constructed by the voxel transmission method and maximum intensity projection images were obtained in 600 sides of 300 patients. The SMCV was classified into 7 courses and drainage pathways, and the BVR into 5 drainage pathways. The drainage pathways of the SMCV were the sphenoparietal sinus or cavernous sinus in 62.8% of sides, the pterygoid plexus in 12.5%, the superior petrosal sinus in 1.5%, the transverse sinus via the middle cranial fossa in 1.8%, the transverse sinus via the temporal squama in 2.2%, and others in 8.2%. The BVR flowed into the great vein of Galen in 87.8% of sides, but the anastomoses between the first and second segments were hypoplastic or aplastic in 37.0% of this type. The deep middle cerebral vein in such cases flowed into the cavernous sinus or sphenoparietal sinus. Therefore, typical BVRs with these anastomoses were present in only 53.3% of sides. More than one-fourth of the typical BVRs also entered the anterior sinuses or veins such as the cavernous sinus. Other outflow patterns were the lateral mesencephalic vein in 5.6%, the peduncular vein in 1.5%, and the lateral or medial tentorial sinus in 5.1%. Understanding of the embryonal venous drainage pathways is essential to evaluate individual variations in veins. The skull base venous system, which courses medially or laterally and longitudinally, is seen best on axial CT scans. 3D-CTA provides multidirectional stereoscopic images of specific vessels and demonstrates the anatomical relationships with the arteries and the bone structure. Therefore, 3D-CTA is useful for the investigation of individual variations and in preoperative planning for skull base surgery to reduce the invasiveness of surgery.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2001-03-31
著者
-
松本 清
昭和大学医学部脳神経外科
-
池田 尚人
昭和大学横浜市北部病院脳神経外科
-
池田 尚人
昭和大学医学部脳神経外科
-
池田 尚人
昭和大学脳神経外科
-
松本 清
昭和大学脳神経外科
-
嶋津 基彦
昭和大学医学部脳神経外科
-
鈴木 泰薦
昭和大学医学部脳神経外科
関連論文
- 前頭洞炎から波及した反復性脳膿瘍の1例 : 頭蓋底破壊性病変における3D-CTの有用性
- 両側内頸動脈欠損症の1例 : Three-dimensional CT angiographyの有用性
- 椎骨動脈解離性動脈瘤における 3D-CT angiographyの有用性
- 急性期内頸動脈塞栓症に対する傍塞栓線溶療法
- 中大脳動脈狭窄性病変に対する神経放射線学的検討 : 3D-CT angiography, MR angiographyの比較
- 脳血管攣縮に対する塩酸パパベリン術中洗浄療法の予防効果
- 晩発性てんかんで発症した異所性灰白質の1例
- 前頭部クモ膜嚢胞の1例
- 頭蓋内原発悪性リンパ腫に併発した多発性筋炎の1例
- 蝶形骨に発生した巨大な fibrous dysplasia の1例 : MRI 所見を中心に
- 講義中に行ったpre-test および post-test と総合成績との関連
- Angiographic Documentation of De Novo Aneurysm : Case Report
- A2-A3部末梢性前大脳動脈瘤の手術の工夫 : DSAでの頭皮マーキングの利用
- 線維性下垂体腺腫に対する経鼻的再手術 : Micro-pressure-suction-irrigation systemとニードルタイプ超音波吸引装置との併用手術の経験
- PP312022 小脳転移で発症し外科的に切除しえた胆嚢癌の1例
- 片頭痛の病態分析 : 治療薬の活性酸素消去能測定
- 喫煙と頭痛について
- 片頭痛の病態分析-治療薬の活性酸素消去能測定
- 膠芽腫における拡散強調画像の検討
- 後下小脳動脈分岐部近傍椎骨脳動脈瘤に対する手術
- 前交通動脈瘤 pterional approach における trans-olfactory nerve approach
- temporal lobe retraction の有用性 : 前交通動脈瘤 pterional approach に対して
- 内頸動脈背側部効の成因に関する一考察-最近の6症例から-
- Hereditary hemorrhagic telangiectasiaによる多発性脳動静脈奇形の1例
- 日常生活の中の頭痛 (特別企画 頭痛)
- 3D-CTが有用であった頸部腫瘍の1例
- 高度動脈硬化を伴った脳動脈瘤手術の問題点と柄部補強の有用性
- 下垂体部病変に対する経鼻手術の進入路に沿った骨条件 CT の有用性
- 成人発症のTranssphenoidal cephalocele
- 脳温を指標とした重症くも膜下出血に対する新しい脳保護療法の試み
- SCUBA diving に起因した脊髄型減圧症
- 痛みを主訴とする spinal meningeal cyst の病態
- 類モヤモヤ病に合併した遠位部破裂中大脳動脈瘤の1例
- 当院脳神経外科患者における,リハビリテーション需要の検討 : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 下垂体卒中で発症し海綿静脈洞症候群を併発した silent corticotroph cell and somatotroph cell pituitary adenoma
- 急速に消退した急性硬膜下血腫 : 3例報告
- 敗血症経過中陳旧性脳梗塞巣に生じた脳膿瘍の1例
- 局所脳虚血ラットにおけるNO合成酵素(NOS)の経時的変化とNOS酸性細胞の同定
- PACAPによる遅発性神経細胞死抑制効果について : 分子神経科学的研究
- 椎骨脳底動脈系に多発性脳動脈瘤を伴ったSLEの1例
- ヒト脳腫瘍培養細胞におけるsomatostatin receptorの発現
- 過酸化水素のGlioma細胞障害活性に及ぼす細胞内グルタチオン濃度の影響
- 経鼻的下垂体腫瘍摘出術 : Luedeckeの経鼻的下垂体手術専用器具,特にmicro-pressure-suction-irrigation systemの有用性に関して
- 局所線溶療法非再開通例の検討
- 神経内視鏡が有用であった脳室炎後水頭症の1例
- 頸部内頸動脈閉塞性病変に対する急性期血行再建術 : その適応と限界について
- プロポフォールの直接的活性酵素消去能に関する検討
- 出血性脳卒中に対する cyclooxygenase (COX) inhibitor を用いた脳温管理法
- k オピオイド受容体作動薬の鎮痛作用と脳保護作用
- Diffusion MRIを用いた悪性脳腫瘍の診断
- 硬膜動静脈奇形に対する放射線療法 : 特にその遠隔成績と本法の有用性について
- ラット三叉神経痛モデル作成の試み
- 脳血管障害(脳出血)の治療 (救急治療をめぐるcontroversy) -- (急性疾患,救急病態に対する治療をめぐるcontroversy)
- 思春期に発症した silent gonadotropin producing pituitary adenoma と考えられた1女児例
- 亜急性硬膜下血腫の治療に際しての神経内視鏡の使用経験
- 緊張性頭痛発症と気象因子について
- 浅中大脳静脈,脳底静脈のvariation : 3D-CTAによる検討
- GH産生下垂体腺腫の手術におけるoctreotideの術前投与の有効性
- 軽度三角頭に対する手術加療の是非
- 慢性硬膜下血腫に対する神経内視鏡の使用経験
- Perfusion CTによる超急性期脳虚血の血行再建術適応基準について(急性期脳虚血発作の治療)
- 3D-CT angiographyによる小脳テント周囲静脈系描出能の検討
- 実測導電率を用いた双極子追跡法による脳機能局在推定
- 下垂体腺腫との鑑別が困難であったneurohypophyseal germinomaの1例 : 診断上の^Ga-citrate scintigramの有用性に関して
- 巨大脳底動脈瘤に対する BA-SCA proximal trunk clipping の1例
- 59. ハリ麻酔を応用したパラプレジーの治療経験(はり治療)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1.Endonasal approach
- 脳凍結損傷モデルによる外傷性脳浮腫の2相性変化に関する実験的研究
- 急性期病院における摂食・嚥下障害へのチームアプローチの経験
- 三叉神経痛の外科的治療と病因論の変遷について : 神経ブロック, 微小血管減圧術, γ-knife照射療法について
- 三叉神経痛 (特集 頭痛--診断と治療のすべて) -- (頭痛の診断と治療)
- 重症頭部・脳外傷の予後を悪くする年齢因子の評価