『これからの算数・数学科のカリキュラムを問う』(【特別部会 NO.1】)( 高専・大学部会)(第83回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 2002-01-01
著者
-
清水 静海
帝京大学文学部教育学科
-
島田 功
成城学園初等学校
-
渡辺 敏
お茶の水女子大学附属小学校
-
清水 静海
筑波大学教育学系
-
鈴木 彬
筑波大学附属中学校
-
銀杏 祐三
東京都豊島区立長崎中学校
-
村田 緯和雄
東京都立新宿高校
-
銀杏 雄三
研究部中学校部会
関連論文
- 座談会:数学教育の現代化を振り返って(数学教育の現代化)
- 訃報 [日本数学教育学会]名誉会長 茂木勇先生のご逝去を悼む
- 算数・数学教育の目標としての「算数・数学の力」の構造化に関する研究
- 小学校算数科における立体の念頭操作に関する研究
- 成城学園初等学校の中学年児童の特性をさぐる
- 図形カリキュラムの検討 : どの学年でも立体図形を(平成18年度・19年度の研究)
- 新学習指導要領からの課題
- 名誉会長茂木勇先生のご逝去を悼む
- 名誉会長 茂木勇先生のご逝去を悼む
- 「関数」指導におけるカリキュラムに関する研究
- C7 算数・数学と社会をつなげる力の構造の精緻化に関する研究(C.【問題解決2(数学的考え方・活動等)】,論文発表の部)
- 座談会 乗法・除法の意味(演算決定)の指導のあり方についての今後の研究に向けての提言
- 小学校算数科における立体の念頭操作に関する研究
- よりよい理科教育をめざしての教育実験
- 座談会 21世紀を迎えて--これからの算数教育
- 刊行に寄せて(授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- 算数・数学教育研究の到達点を鳥瞰し,新たな挑戦と発信を
- 刊行に寄せて(授業研究のための日本の算数・数学教育理論)
- 算数・数学教育研究の到達点を鳥瞰し,新たな挑戦と発信を
- 社会から見た算数・数学科の指導内容の重要性 : 「算数・数学教育の内容とその配列に関する調査」の結果の分析
- B12 算数・数学と社会のつながりに関する小中高の算数・数学科教科書の比較(B.【問題解決】,論文発表の部)
- 小学校算数科におけるテクノロジー利用の実態についての調査
- 現在の学問や職業で使われている算数・数学 : 「数学教育に関する研究者調査」の結果の分析
- 会長に就任して
- 会長に就任して
- 第5回東アジア数学教育国際会議の報告
- 学力向上のための授業改善と新教育課程(第4回算数・数学教育を考える会(小倉大会)シンポジウム)
- 学力向上のための授業改善と新教育課程(第4回算数・数学教育を考える会(小倉大会)シンポジウム)
- 知識・技能の活用で高める言語活動 (特集 言語活動を重視した指導の充実)
- 提言10 算数・数学 算数的・数学的活動には学び手の、他人事ではなく 自分のこととしてのかかわりがなくてはならない (特集1 緊急教育課題10 今、学校がなすべきこと)
- 人間力の向上に資する算数教育を探る(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
- 人間力の向上に資する算数教育を探る(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
- 3B4-12 数学教育における日本の協力経験共有化へのパースペクティブフィリピンプロジェクトの場合
- 1A1-21 科学教育の再構築に向けての提言 : 大学における数学教育・教育実践の立場から
- 戦後の大規模な算数・数学の学力調査からみた児童・生徒の実態(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 仮定をおく力の育成をめざす授業に関する研究 : 算数と社会をつなげる力の育成をめざして
- 算数と社会をつなげる力の育成をめざす授業に関する研究 : 「仮定をおく」「仮説を立てる」「検証する」に焦点を当てて
- 算数と社会をつなげる力に関する研究
- B14 児童・生徒の「算数・数学の力」と「算数・数学を使う力」と「算数・数学に対する意識・態度」との関係についての考察 : 「児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力」に関する第2次調査から(B.【問題解決】,論文発表の部)
- H6 児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力に関する発達的様相(H 問題解決・数学的モデリング・他教科とのかかわり)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 算数科における基礎学力についての考察
- 算数・数学科における基礎学力についての3次元の枠組みによる分析
- H5 算数・数学科における基礎学力についての3次元の枠組みによる分析(H 評価分科会)
- H3 数学と社会のつながりに関する中学校・高校の数学科教科書の分析(H 問題解決・数学的モデリング・他教科とのかかわり)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- H3 数学と社会のつながりに関する中学校・高校の数学科教科書の分析(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
- H6 児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力に関する発達的な様相(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
- H10 児童・生徒の社会の問題を数学的に解決する力に関する調査研究 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- H10 児童・生徒の社会の問題を数学的に解決する力に関する調査研究(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
- 29E-7 社会と結びついた算数・数学の能力・意識の発達に関する研究
- 中等数学教育のカリキュラム編成を目指して(II) : 幾何のカリキュラムに焦点をあてて
- 児童が潜在的に持っている割合の見方を生かした導入についての研究
- 算数科に期待したいこと(講義内容要旨,I.講習会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会報告)
- 共通感覚と初等教育(その2) : 情操教育の新たなる視点を求めて
- I-6 活用に関する課題(I 算数科の目標に関する課題,第93回全国算数・数学教育研究(神奈川)大会基調発表)
- 中学校数学について(平成元年の改訂から10年の改訂へ)(1988年より15年間の数学教育界の動向)
- 『これからの算数・数学科のカリキュラムを問う』(【特別部会 NO.1】)( 高専・大学部会)(第83回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会報告)
- 数学教育を通して考えることの楽しさを伝えよう
- 13A-6 数学科における総合的な学習の位置 : 実践をふまえた提言
- 11B-5 相似図形を指導しての一考察 : パンタグラフを用いての授業より
- 4B-3 空間の図形を指導して : 立方体の切り口や, 空間の図形の位置関係など
- 中学校における代数・関数のカリキュラム計画(II 発表,代数・関数(含コンピュータ)研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 4-3 中学校での関数カリキュラム
- 6C-1 選択教科の学習における課題解決 : 万年カレンダー作り
- 1-6 中学校数学科カリキュラムについて : 全国国立大学附属中学校へのアンケートをもとに
- コンピュータを利用した新しい関数の授業
- 算数において意思決定力の育成をめざす授業に関する研究 : 算数と社会をつなげる力の育成を視点にして
- 2B2-E3 算数と社会をつなげる力の育成をめざす学習指導に関する研究(新学習指導要領における数学的モデリングの位置づけ,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- No.1 これからの算数・数学科のカリキュラムを問う : ICME9の延長上で(V.特別部会(新たなふれあい部会),日本数学教育学会第83回総会全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- II-2 「量と測定」に関する課題(II 算数科の内容に関する課題,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会基調発表)
- 展開図の念頭操作を育てる指導に関する研究(7図形,幼稚園・小学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- II-4 「数量関係」に関する課題(II 算数科の内容に関する課題,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会基調発表)
- II-1 「数と計算」に関する課題(II 算数科の内容に関する課題,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会基調発表)
- 新指導要領を授業レベルで考えてみる(新しい算数・数学教育の質的な改善をめざして)
- 第93回全国算数・数学教育研究(神奈川)大会基調発表
- 21世紀の算数教育の改善をめざして : 計算の仕方を考える指導に焦点を当てて(新しい算数・数学教育の質的な改善をめざして)
- 望ましい教育課程の基準 : その基本理念と構造を求めて
- 望ましい教育課程の基準 : その基本理念と構造を求めて
- 6B-10 情報活用能力の育成 : 条件過剰な場における問題づくりの実態調査の分析を中心に
- 「算数・数学のよさを感得する教育の創造」
- 数学科における目標に準拠した評価と学習指導の改善 (特集 目標に準拠した評価と学習指導の改善について(国語・社会・数学))
- 教育課程の基準の次期改訂をにらみ,改善のためのアイデアの創出と結集を
- 数学教育史研究の数学教育学研究への貢献と課題 : 過去10年間の数学教育論文発表会論文の分析を通して(WG9【数学教育史】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 数学教育史研究の数学教育学研究への貢献と課題 : 過去10年間の数学教育論文発表会論文の分析を通して(8.数学教育の歴史,最近10年間(1991-2000)の研究のまとめと課題,「課題別研究部会」発表集録)
- 世界の算数・数学教育-1-韓国の新教育課程と数学教育--日本の学習指導要領と対比して
- 算数・数学 (特集1 〈わかる授業〉〈自ら考える授業〉をつくる--わが校の教育課程・計画の中間見直し) -- (新教育課程に基づく〈わかる授業〉〈自ら考える授業〉とは何か)
- 日本における算数・数学カリキュラムの課題(教育課程研究部会,課題別研究部会)
- 小学校における算数教育 : 算数科の教科目標の変遷から
- 小学校における算数教育 : 算数科の教科目標の変遷から
- 算数・数字 学習の課程で基礎・基本が働いている具体的な姿を見つけだし,焼き付ける (特集 学習指導要領と「自ら学ぶ」授業--具体像を求める) -- (「自ら学ぶ」授業で「基礎・基本」を徹底する)
- (A-3)菊池大麓の教育観(A:個人研究,II 発表と討議,歴史研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 数学教育史研究の数学教育学研究への貢献と課題(I 報告,歴史研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 算数教育の使命
- 自ら学ぶ力を高める教育課程の在り方 (自ら学ぶ力を高める教科等の関連)
- II-4 「数量関係」に関する課題(II 算数科の内容に関する課題,第94回全国算数・数学教育研究(福岡)大会基調発表)
- 算数・数学教育の実践・研究を振り返り,一層の質的な向上を
- 算数・数学教育の実践・研究を振り返り,一層の質的な向上を
- 基調発表とは何か : その趣旨,活用法(座談会)
- 新しい教育の方向から見た算数・数学教育の課題(第7回算数・数学教育を考える会(奈良)全体講演概要)
- 小学校における円の性質の理解を深める指導に関する研究
- 成城学園初等学校における数学入門期の研究