改良草型指数によるインド型および日本型水稲品種の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
星野(1956)による草型指数を改良して, 同一圃場条件下で2年間栽培した多収・半矮性インド型(SDI, 3品種)と日印交雑稲品種(J×I, 2品種)の草型指数を, 生育期間がほぼ等しい日本稲品種[穂重型(JPW, 3品種), 穂数型(JPN, 3品種)], 長稈インド型品種(TI, 2品種)および近年中国で育成された日本型品種(NCJ, 1品種)と量的に比較した.星野の草型指数[PTI(星野)=1穂重/1株穂数×100]の値は, 登熟歩合の差異による1穂重の変動が大きく, 同一品種でも年次によってかなり変動した.そこで, 1穂重の代わりに潜在1穂収量(=1穂穎花数×1精玄米粒重)を用いて, PTI(星野)を改良して, 改良草型指数(改良PTI=潜在1穂収量/1株穂数×100)とした.供試品種の潜在1穂収量の年次間変動は1穂重の変動に比べて著しく小さく, その結果, 改良PTIの変動も小さくなったが, 特にSDIとJ×I品種で著しかった.これらより, 改良PTIは広範囲の品種を対象とした場合の草型指数の表示方法として適切と考えられた.供試品種の改良PTIの範囲は, 1995年には6.3〜27.7,1996年には7.7〜31.0の値を示し, 両年の間に非常に高い有意な正の相関関係(r=0.966^<★★★>)が認められ, 大きく3つのグループ, すなわちカテゴリーI(改良PTIが25以上), II(同15〜21), III(同13以下)に分けられ, 数字の大きいカテゴリーに属する品種ほど穂重型タイプと考えられた.供試日本稲品種のうち, カテゴリーIにはヒエリが, IIには農林22号が, IIIにはその他の品種(黄金錦, 日本晴, 金南風, 中生新千本)が属した.SDI品種の草型指数の変異は大きく, 桂朝2号, BR3,IR36はそれぞれカテゴリーI, II, IIIに属した.一方, J×I(水原258号, 密陽23号)とNCJ(9004)品種は, いずれもカテゴリーIIに属し, TI品種はカテゴリーI(Dawn)とII(Tadukan)に属した.供試した多収性のSDIやJ×I品種は, 1穂籾数が多く, 潜在1穂収量が高いために, 分げつ能力(最高分げつ数)が同じ日本稲品種に比べて高い改良PTIを示した.
- 日本熱帯農業学会の論文
- 2000-06-01
著者
-
新田 洋司
茨城大学農学部
-
山本 由徳
高知大学農学部フィールドサイエンス教育研究センター
-
宮崎 彰
高知大学農学部
-
山本 由徳
高知大学農学部
-
吉田 徹志
高知大学農学部
-
Nuruzzaman M
Ehime Univ. Ehime Jpn
-
ヌルザマン Md.
高知大学農学部
-
ヌルザマン Md.
高知大・農
-
NURUZZAMAN Mohammad
愛媛大学連合農学研究科
-
ヌルザマン モハマッド
高知大学農学部
-
Nuruzzaman Mohammad
United Graduate School Of Agricultural Sciences Ehime University
関連論文
- 気象条件がスィートソルガム茎における糖収量に与える影響
- スィートソルガム茎における糖収量の年次間差異
- 45 バイオアルコール生産を目指したスィートソルガムの栽培制御研究(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- P-6 フェーン現象被害屑米の胚乳構造
- 29 フェーン被害によって増加した水稲屑米の胚乳におけるアミロプラストの構造
- 53 スイートソルガム節間の形質に及ぼす施肥の影響(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- P-7 スイートソルガムの生長に及ぼす施肥の影響(日本作物学会第226回講演会)
- 形態 登熟初期のコムギ子実における同化産物の転送に関与する組織構造の変化
- 22 2007年茨城県奥久慈産コシヒカリにおける食味関連形質と炊飯米の微細構造
- 水稲糯品種の完全米と不完全登熟粒の胚乳構造
- 15 水稲系統北陸200号における炊飯の経過にともなう糊化過程の構造的特徴
- 8 水稲1穂内穎果の籾殻重・玄米重のシンク・ソース強度の変化による変動
- 71 登熟過程で水稲糯品種の胚乳中心部に認められたアミロプラストの異常構造(リモートセンシング・遺伝子・ゲノム・生長調節・形熊・その他,日本作物学会第226回講演会)
- 水稲玄米の粒重・粒厚と食味関連形質との関係 : 2005年茨城県産コシヒカリの事例から(品質・加工)
- P-9 緩効性肥料を用いた施肥方法の違いがダイズの子実収量におよぼす影響(日本作物学会第225回講演会)
- 110 胴割れ発生率が異なる水稲品種における登熟初期の胚乳貯蔵物質の蓄積構造におよぼす高温の影響(形態,その他,日本作物学会第225回講演会)
- 78 良食味水稲新系統「山形97号」の炊飯米における微細骨格構造の特徴(品質,日本作物学会第225回講演会)
- 新しい水稲良食味系統「北陸200号」の炊飯米における微細骨格構造の特徴(II 論文編)
- 胴割れを生じた玄米胚乳の構造的特徴(II 論文編)
- P33 2006年茨城県産コシヒカリにおける食味関連形質と炊飯米の微細構造
- P32 水稲登熟初期の高温条件下で形成される胴割れ発生に関与する構造的要因
- サゴヤシ髄部からのデンプン抽出効率 : インドネシア・リアウ州トゥビンティンギ島での伝統的方法での一事例
- サゴヤシ髄部からのデンプン抽出効率 : インドネシア・リアウ州トゥビンティンギ島での伝統的方法での一事例
- 幹立ち後のサゴヤシの茎における維管束走向の推定
- スィートソルガムの茎における出穂後の乾物および糖蓄積
- 冷害年(2003)に宮城県下で深水および浅水管理栽培された水稲ひとめぼれ種子における貯蔵物質の蓄積構造
- スイートソルガム品種Wrayの茎諸形質の特性
- 5 茨城県奥久慈産コシヒカリにおける食味関連形質と炊飯米の微細構造
- 水稲の登熟温度の違いが粒重とデンプンのアミロース含量および糊化特性に及ぼす影響(収集雑穀の特性調査)
- 登熟期の気温がインド型および日本型水稲における収量および開花日と粒重との関係におよぼす影響
- 31 スィートソルガムの絞りかす残渣の施用がスィートソルガムの生育,収量におよぼす影響
- 30 播種時期と播種密度の違いがスィートソルガムと雑草の生育に及ぼす影響
- デントコーン種子の発芽・生長に伴う貯蔵物質の動態に関する走査電子顕微鏡観察
- 23 トウモロコシ頴果における貯蔵物質の蓄積 : III. ポップコーン頴果の登熟過程に関する走査電子顕微鏡観察
- トウモロコシ穎果における貯蔵物質の蓄積 : 第2報 スイートコーン穎果の登熟過程に関する走査電子顕微鏡観察
- 26 サゴヤシ(Metroxylon sagu Rottob.)における樹齢および変種による気孔密度の差異
- 21 2005年茨城県産コシヒカリにおける食味関連形質と炊飯米の微細構造
- フェーン被害を受けた水稲の不完全登熟粒(屑米)におけるアミロプラストの構造
- 水稲のシュガリー変異系統における胚乳の微細構造 : 第2報 胚乳細胞における可溶性多糖類の蓄積
- 8 F_1ハイブリッドライスにおける分化, 退化および現存穎花数のヘテローシスと乾物生産との関係
- 水稲の穂首節間を走向する大維管束の種類と数および横断面積の品種間比較
- 水稲の籾比重と玄米形質との関係
- 水稲の籾比重と玄米の形質との関係
- 97 イネの穂上位置を異にする穎果における籾殻および子房(玄米)の生長の差異
- P30 炊飯に伴う不完全登熟粒の粒形変化と米粒内部における糊化進行
- 炊飯に伴う米粒中のデンプン粒の糊化過程に関する走査電子顕微鏡観察
- インドネシア・スマトラ東岸におけるサゴ生産
- P31 水稲糯品種の胚乳の白色不透明化に関与する構造的特徴
- 20 胴割れ発生程度が異なる水稲品種における登熟初期の胚乳貯蔵物質の蓄積構造
- 登熟期の水稲子房における珠心表皮の構造と退化
- 精白米の白色不透明部におけるアミロプラストの異常(収集雑穀の特性調査)
- 水稲稚苗における移植にともなう断根後の冠根原基形成に関する形態学的解析(作物生理・細胞工学)
- 114 水稲における移植時の植付深度の違いが茎軸の大きさおよび冠根の原基形成・出現におよぼす影響(その他)
- 97 水稲稚苗における移植にともなう断根後の冠根原基形成の形態・数量学的解析
- 断根された水稲稚苗の移植後における冠根の原基形成および出現の経過(形態)
- 断根された水稲苗の移植後における冠根の原基形成および出現の経過
- 移植時に断根された水稲苗の根の生育回復
- 1 水稲苗における移植時の損傷および移植後の栽培条件が根の生育におよぼす影響
- 70 移植時に断根された水稲苗の根の生育回復
- キクイモ塊茎における貯蔵多糖類, イヌリンの微細骨格構造
- P29 高温登熟条件下の多肥栽培で多発した不完全登熟粒の胚乳構造
- サツマイモ塊根におけるデンプンの合成と蓄積に関する形態学的・免疫細胞化学的研究
- 2003年度の冷害水稲で多発した大粒の屑米(半完全米)の構造的特徴
- 66 2003年度の冷害水稲で多発した大粒の屑米(半完全米)におけるデンプンの蓄積構造(環境・障害)
- 2003年度の宮城県産冷害水稲における胚乳構造
- 20 2003年度の宮城県産冷害水稲「あきたこまち」におけるアミロプラストの増殖異常(一般講演)(日本作物学会関東支部第93回講演会)
- 60 2003年度の宮城県産冷害水稲子実におけるデンプンの蓄積構造
- 44 タンパク質含有量が異なるコムギ子実における貯蔵物質の蓄積構造
- 米粒の白色不透明部と透明部におけるアミロペクチンの側鎖長分布の違い
- マレーシア,サラワク州におけるサゴヤシの生育・デンプン収量 : 土壌の種類による差異
- 異なる栽植密度下における多げつ性水稲品種IR36と水原258号の次位別分げつの動態
- 改良草型指数によるインド型および日本型水稲品種の評価
- 105 分げつ性の異なる水稲品種の相対分げつ茎長と有効化率
- 15 異なる栽植密度下における多げつ性水稲品種IR36と水原258号の分げつ動態の解析
- サゴヤシ葉身の気孔密度について : 小葉部位, 小葉着生位置, 葉位並びに樹齢による差異
- ヤマノイモとサトイモの種イモにおける萌芽以後の貯蔵物質の動態に関する形態学的研究
- コンニャク球茎のグルコマンナン貯蔵細胞内におけるバイオミネラリゼーションの機構に関する研究
- ジャガイモ塊茎におけるプラスチド-アミロプラスト系の微細構造とデンプンの合成・蓄積に関する電子顕微鏡観察
- P-17 ヤマノイモの初期生長に伴う塊茎内貯蔵物質の動態に関する電子顕微鏡観察
- 85 サトイモの初期生長に伴う球茎内貯蔵物質の動態に関する電子顕微鏡観察
- 25 水稲における移植時の植付深度の違いが冠根の原基形成および出現におよぼす影響(一般講演)(日本作物学会関東支部第93回講演会)
- 日本作物学会のJABEEへの取組み
- 第9回国際サゴヤシシンポジウム : サゴヤシおよびサゴヤシデンプン生産に関する口頭発表から
- 二条オオムギ子実の胚乳におけるアミロプラストの増殖と蓄積
- ジャガイモ塊茎におけるアミロプラストの増殖様式に関する走査電子顕微鏡観察
- 2. インドネシア, イリアンジャヤ州ジャヤプラ近郊スンタニ湖畔に生育するサゴヤシ(Metroxylon sagu Rottb.)変種におけるアミロプラスト蓄積様相とデンプン収量(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- 水稲乳苗における移植前低温貯蔵が苗の内部形態におよぼす影響
- 1 水稲催芽籾の貯蔵温度および期間が乳苗の苗素質に及ぼす影響
- コムギ茎における根原基形成と辺周部維管束環の大きさの推移
- 110 コムギにおける根原基形成の形態・数量学的解析(その他)
- 24 コムギ2品種における根原基形成の比較(一般講演)(日本作物学会関東支部第93回講演会)
- 11 コムギにおける根原基の数と太さおよび茎部分の大きさの推移
- 95 コムギ茎における辺周部維管束環の走向と根原基形成の形態学的特徴
- 38 コムギ茎における冠根原基形成部位の特徴
- サゴヤシ生育地の土壌 : 窒素の挙動に関わる土壌要因
- 収穫期における冠水がラッカセイ莢の表面構造に及ぼす影響
- スィートソルガムの糖収量と地上部バイオマスにおよぼす施肥量の影響
- 茨城県南部地域におけるアルコール生産に適したバイオ燃料作物スィートソルガムの品種選定
- 遮光および止葉・芒切除処理が2条オオムギ子実胚乳の貯蔵物質蓄積構造に及ぼす影響
- 第8回 国際サゴヤシシンポジウム エクスカーションに参加して