ハイビジョン受像機のディジタルインターフェース
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Hi-Vision receiver, together with its realism-packed large-screen display and stereo sound, is expected to play a central role as a video information device in every household of the future. And while the Hi-Vision telecasts via satellite are now being broadcast in the analog format, it is quite certain that the Hi-Vision signal source will likewise make the transition to the digital format as the digitalization of the various related media progresses. To this end, we suggest a digital interface for the MUSE decoder. We have developed a special LSI to control the decoder and have produced a test version of a MUSE decoder equipped with the digital interface. We also put together a Hi-Vision audio-visual system and confirmed the various features and functions. This report will cover these developments.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1991-01-25
著者
-
国分 秀樹
NHK放送技術研究所
-
大村 俊郎
日本放送協会放送技術研究所
-
合志 清一
日本放送協会放送技術研究所
-
二宮 佑一
日本放送協会放送技術研究所
-
国分 秀樹
日本放送協会
-
二宮 佑一
Nhk 放送技研
-
苗村 昌秀
NHK放送技術研究所
-
苗村 昌秀
日本放送協会放送技術研究所
-
阿部 正英
広島国際大学社会環境科学部
-
合志 清一
日本放送協会
-
和泉 吉則
日本放送協会放送技術研究所
-
阿部 正英
日本放送協会放送技術研究所
-
山口 孝一
日本放送協会放送技術研究所
-
村上 敬之助
Nhkエンジニアリングサービス
-
村上 敬之助
Nhk
-
二宮 祐一
Nhk
-
合志 清一
Nhk技術局開発センタ
-
明智 和幸
日本放送協会放送技術研究所
-
村上 敬之助
日本放送協会(NHK)放送技術研究所
-
菅並 秀樹
日本放送協会(NHK)放送技術研究所
-
大村 俊郎
日本放送協会(nhk)技術局
-
明智 和幸
日本放送協会
-
苗村 昌秀
日本放送協会
関連論文
- 複数のイントラ符号化形式で圧縮された動画像の画質改善手法の提案(画像符号化,通信・ストリーム技術,一般)
- 複数のイントラ符号化形式で圧縮された動画像の画質改善手法の提案(画像符号化,通信・ストリーム技術,及び一般)
- 複数のイントラ符号化形式で圧縮された動画像の画質改善手法の提案(画像符号化,通信・ストリーム技術,及び一般)
- 複数のイントラ符号化形式で圧縮された動画像の画質改善手法の提案(画像符号化,通信・ストリーム技術,及び一般)
- 固体HARP用CMOS信号読み出し回路の高S/N化
- 固体HARP用高S/N信号読み出し回路の検討
- 24-6 団体HARP用高S/N信号読み出し回路検討
- スーパーハイビジョンコーデックの開発と衛星伝送実験(マルチメディアシステム,システム開発・ソフトウェア開発論文)
- ハイビジョン(高品位テレビ) : PAL方式変換装置
- Motion JPEGにおける動き検出と量子化制約条件を用いた符号化ひずみ低減方法(画像符号化,通信・ストリーム技術,一般)
- Motion JPEGにおける動き検出と量子化制約条件を用いた符号化ひずみ低減方法(画像符号化,通信・ストリーム技術,及び一般)
- 任意のフレームから復号が可能なフレーム間符号化の検討(研究速報,動画像符号化,画像符号化・映像メディア処理レター)
- 実時間画像処理に基づくオフサイドライン可視化システム (メタデータ制作・活用技術 特集号)
- D-11-73 再撮耐性を有する電子透かしの素材コンテンツへの適用に関する一検討(D-11.画像工学,一般セッション)
- 再撮耐性を有する電子透かし技術について
- D-11-129 再撮耐性を有する電子透かし埋込装置の開発(D-11. 画像工学,一般セッション)
- 再撮耐性電子透かし技術 (特集 デジタルメディアを支える先進技術)
- 実時間画像処理に基づくオフサイドライン可視化システム(映像メディア処理, 画像の認識・理解論文)
- CRT再撮映像に耐性を有する電子透かしの埋め込みに関する検討(符号化II, ITS画像処理,映像メディア及び一般)
- CRT再撮映像に耐性を有する電子透かしの埋め込みに関する検討(符号化II,ITS映像メディア及び一般)
- HARP膜積層CMOS撮像素子の積層技術
- HARP膜積層CMOSイメージセンサのプロセス開発 : 平坦化CMPの適用
- 10-3 HARP膜積層CMOSイメージセンサのプロセス開発
- HARP膜積層CMOSイメージセンサの設計とプロセス開発
- HARP膜積層CMOSイメージセンサの評価
- 高品位テレビカメラ
- (1057,813)符号用高速復号LSIの回路構成法
- LJ-009 適応量子化によるAVC/H.264イントラフレームのフリッカ抑制(J. グラフィクス・画像)
- LI-009 画像オブジェクト追跡に基づくサッカーオフサイドラインの可視化(I. 画像認識・メディア理解)
- I-012 AVC/H.264によるスーパーハイビジョンコーデックの開発(I分野:グラフィクス・画像)
- 地上ディジタル放送携帯端末向けサービス用AVC/H.264エンコーダの開発(マルチメディアシステム)
- I-089 時空間Wavelet Shrinkageによる高精細動画像の雑音除去法の検討(グラフィクス・画像,一般論文)
- 28-5 42インチハイビジョンPDPシステムの開発
- コンテンツ配信サービスに対する意識調査
- ライブ映像のネットワーク配信実験とサービスに対する意識調査
- ライブ映像のネットワーク配信実験とサービスに対する意識調査(画像符号化・通信・ストリーム技術,及び一般)
- ライブ映像のネットワーク配信実験とサービスに対する意識調査(画像符号化・通信・ストリーム技術,及び一般)
- ライブ映像のネットワーク配信実験とサービスに対する意識調査(画像符号化・通信・ストリーム技術,及び一般)
- J-034 デジタル放送番組に対する電子透かしによる画質劣化の定量的評価(J.グラフィクス・画像)
- J-033 符号化後の画質と耐性を維持する電子透かし埋込み方法の検討(J.グラフィクス・画像)
- 動画像特徴量と位相限定相関を用いた番組識別実験
- 再撮耐性を有する電子透かし
- D-11-46 画像の特徴量と形状評価に基づく知識ベースを用いたオブジェクト抽出
- 21-8 知識ベースに基づくシーン適応型のオブジェクト抽出アルゴリズム
- CRT再撮映像に耐性を有する電子透かし
- CRT再撮映像に耐性を有する電子透かしの埋め込みに関する検討
- J-017 CRT再撮映像に耐性を有する電子透かし実験(J分野:グラフィクス・画像)
- 改善型MUSEエンコーダの両立性の評価
- PDPにおける動画質改善の評価
- PDPにおける動画質改善の評価
- サブフィールド表示法におけるPDPの動画質改善に関する検討
- サブフィールド表示法におけるPDPの動画質改善に関する検討
- ハイビジョン用42インチPDPにおける動画像画質改善
- ハイビジョン用42インチPDPにおける動画像画質改善
- ハイビジョン用42インチPDPにおける動画像画質改善
- 12-13 ハイビジョンMUSEデコーダ用LSIの開発
- 7-15 SMPTEタイムコードリーダのLSI化
- 1)放送技術に適したマスタスライスの構成に関する一考察(テレビジョン方式・回路研究会(第85回))
- 放送技術に適したマスタスライスの構成に関する一考察
- 42形ハイビジョンPDP表示システムの開発
- ハイビジョンフルスペックPDPに適した順次走査変換信号処理ユニットの試作
- ハイビジョンフルスペックPDPに適した順次走査変換信号処理ユニットの試作
- ハイビジョンフルスペックPDPに適した順次走査変換信号処理ユニットの試作
- HARP膜積層CMOS撮像素子の積層技術
- HARP膜積層CMOSイメージセンサの設計とプロセス開発
- 6-2 高画質化MUSEの静止画処理
- ハイビジョン受像機のディジタルインターフェース
- 期待されるサービス(地上デジタル放送のワンセグサービス)
- 固体HARP用CMOS信号読み出し回路の高S/N化
- 固体HARP用高S/N信号読み出し回路の検討
- 動き補正型ハイビジョンーPAL方式変換装置の性能改善と動きベクトル検出確率
- A-17-24 位置情報を活用した車載端末向け放送通信連携サービスの一考察(A-17. ITS)
- スタジオ用高性能カラーカメラ
- 12-1 ハイビジョン-PAL方式変換装置の性能改善
- 多重パイプライン構造を有する(1057,813)符号用復号LSIの開発
- (1057,813)符号用高速復号LSIとその誤り訂正能力の評価
- (1057,813)符号用高速復号LSIとその誤り訂正能力の評価方法に関する検討
- 1-17 ハイビジョン用高速FFTLSIの開発と動ベクトル検出への応用
- 14-5 MUSE受像機のLSI化(II)
- ランクオーダフィルタによるカラーテレビ信号中のインパルス性雑音の除去
- 放送・通信連携サービス ('03〔NHK〕技研公開 研究発表特集号)
- 地上デジタル放送の携帯受信実験 : 受信エリアに関する検討(デジタル放送受信技術および一般)
- PDPにおける動画偽輪郭妨害による動画質劣化の改善
- 19-8 ハイビジョンPDPシステムのフレームメモリの削減
- リアルタイム画像処理高速処理のアーキテクチャとアルゴリズム, 吉田博文, 長谷部淳著, 日経マグロウヒル社刊(昭和61年12月発行), B5判162頁, 定価8500円
- ハイライツ 地上デジタル放送の携帯端末向け放送サービス
- 14-8 高速可変遅延線LSI
- 19-11 PDP動画質改善のためのサブフィールド適応制御法の検討
- 25)PDPにおける動画質改善の評価(情報ディスプレイ研究会)
- 8)サブフィールド表示法におけるPDPの動画質改善に関する検討([情報センシング研究会 情報ディスプレイ研究会]合同)
- 1)ハイビジョン用42インチPDPにおける動画像画質改善(〔情報センシング研究会 情報ディスプレイ研究会〕)
- 14-2 MUSEデコーダ用2次元フィルタLSIの開発
- 11-7 高品位テレビ衛星1チャンネル伝送方式(MUSE)のシステム構成
- 5)MUSE方式受信用標準方式アダプター(テレビジョン方式・回路研究会(第99回))
- 12-6 携帯端末向けデジタル放送用ライセンス管理方式の実装(第12部門 ワンセグ)
- 5-8 携帯受信における放送・通信連携データコンテンツの試作(第5部門 符号化と通信・放送融合技術)
- 5-7 放送・通信連携サービス実験用システム(第5部門 符号化と通信・放送融合技術)
- 8-4 携帯端末向けデジタル放送用ライセンス管理方式の検証実験(第8部門 放送技術(放送方式,放送現業,無線・光伝送))
- 5-6 デジタル放送における通信・放送融合携帯電話端末の試作(第5部門 符号化と通信・放送融合技術)
- 5-10 車載端末向け放送・通信連携サービス評価システムの開発(第5部門 符号化と通信・放送融合技術)