2-2 眼球運動とその画質評価への応用(2.動き知覚と眼球運動)(<小特集>視覚と画質)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
視覚障害者向けデジタル放送受診提示システムとアクセシビリティ評価(視覚障害,HCGシンポジウム)
-
能動的観察による映像酔いの低減
-
10-4 視聴率の変化を基準とした階層化サービスの主観評価実験
-
BSデジタル方式における低階層サービスの主観評価
-
番組視聴時の脳活動と印象評価との関係(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
-
A-19-11 解説放送における解説音声の重なりの許容に関する一検討(A-19.福祉情報工学,一般セッション)
-
ヒューマンインフォーメーション(画像情報工学)(映像情報メディア年報)
-
映像視聴と生体への影響(映像情報メディアにかかわる脳科学研究,視聴覚・脳とメディア)
-
NIRSによるコヒーレント運動検出時の視覚野の計測(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
-
視野角および映像の動きの振幅が映像酔いに及ぼす影響
-
動きの予測に基づく映像酔いのモデル
-
近赤外分光法を用いた視覚運動検出時の脳活動の計測
-
DS-1-2 動きの予測しやすさによる映像酔いに関する映像の評価(DS-1. マルチメディア品質の客観評価/監視法, 情報・システム2)
-
短期記憶における聴覚-視覚間の単語再認
-
短期記憶における聴覚-視覚間の単語再認
-
8-1 視聴者のもつ階層的番組カテゴリ構造
-
A-15-8 視聴者のテレビ番組に対するカテゴリ構造抽出の試み
-
統合サービス型テレビの見出し画面におけるユーザビリティの検討
-
高齢者におけるデータ放送コンテンツのユーザーインターフェース評価 : 2種類のリモコンを比較して
-
A-14-10 音声対話によるテレビ操作インタフェース実験システム
-
7-4 高齢者によるデータ放送コンテンツのユーザーインターフェース評価
-
プロトコル分析を用いたデータ放送コンテンツのユーザーインターフェース評価
-
プロトコル分析を用いたデータ放送コンテンツのユーザーインターフェース評価
-
両眼融合式立体画像における大きさの知覚と輻輳運動(3次元画像情報技術)
-
文字放送画像の好ましい配色
-
文字放送の画像の好ましいコントラスト
-
ディスプレイの見やすさの追求 (ディスプレイデバイス応用設計ガイド) -- (ヒュ-マンインタ-フェイス)
-
1-6 文字画像の提示条件と目の疲労(その3) : 提示条件と視機能への影響
-
1-5 文字画像の提示条件と目の疲労(その2) : 提示条件と疲労感
-
1-4 文字画像の提示条件と目の疲労(その1) : 疲労の測度についての検討
-
1-2 随従眼球運動と予測機能
-
1-3 輻輳運動と調節作用の連携動作特性について
-
メガネなし3Dフラットパネルディスプレイの試作(Japan Display'89)
-
明滅による不快症状を防止するための映像変換手法(研究速報)
-
光感受性発作を防止する映像変換技術の開発
-
手ぶれ映像に含まれる映像酔いを引き起こしやすい振動成分の解析
-
映像が生体に与える影響の防止方法
-
触覚ディスプレイにおける点字の提示手法(視覚障害,HCGシンポジウム)
-
A-19-1 汎用的な点字-触覚提示デバイスインタフェース環境の提案(A-19. 福祉情報工学,一般セッション)
-
立体像の大きさ知覚における運動視差の効果
-
4-2運動視と眼球運動(4.神経情報処理と認識)(視覚と画像)
-
大画面ディスプレイから受ける心理効果の客観的評価に関する基礎的検討 : 頭と眼の動きの相互関係について
-
6)新しい視線情報装置の開発と放送への応用(視覚情報研究会)
-
大画面ディスプレイ観察時の頭と目の動きの基本特性
-
新しい視線情報装置の開発と放送への応用 : 視覚情報
-
1-8 広視野の画面效果 : 視対象の移動量と視線、頭部の動き特性
-
視線情報を用いた画像の客観分析
-
Quantitative Evaluation of Eye Movements as Judged by Sight-Line Displacements
-
視線の動きを用いたテレビ画像の分析
-
画像における注視点の定義と画像分析への応用
-
眼球運動による文章作成・周辺機器制御装置
-
2)ビジョンアナライザによる運転者の視線追跡(視覚情報研究会(第71回))
-
1)ビジョンアナライザを活用した交通番組の制作(視覚情報研究会(第71回))
-
新しい視線運動検出装置とその放送への応用(「眼球運動と注視点計測」)
-
ビジョンアナライザによる運転者の視線追跡
-
ビジョンアナライザーを活用した交通番組の制作
-
1-2 動画像に対する視線の動きの分析
-
8)注視点情報分析からみた各種画像の特徴((画像表示研究会(第84回) 視覚情報研究会(第63回) 画像通信システム研究会(第65回)合同)
-
1-1 視線の動きからみた高品位テレビの特徴
-
注視点情報分析からみた各種画像の特徴(視覚と画質)
-
新しく開発した注視点情報解析装置(vision analyzer)とその応用について
-
情報受容からみた文字認識
-
画像と視覚-4-文字の見え方
-
調節応答から見た両眼融合式立体画像の観視条件
-
番組推奨を含むテレビ受信ナビシステムの開発と主観評価結果(ハイビジョンおよび一般)
-
高齢者の視覚特性(〔情報ディスプレイ研究会 視聴覚技術研究会 画像通信システム研究会〕合同)(波形等化技術)
-
2-1-2 ビジョンアナライザ(2-1 特殊撮像技術(I))(2.番組制作と運行技術)(最近の放送現業技術)
-
第13回 画像工学コンファレンス
-
1-部門講演 文字情報受容能力とそれを制限する要因
-
1-2 文字情報受容能力を制限する要因
-
1)情報受容からみた文字認識(視覚情報研究会(第36回))
-
周辺視における文字列の認識と側干渉効果
-
運動知覚における中心視と周辺視の機能差
-
1)運動知覚における中心視と周辺視の機能差((画像表示研究会(第39回)視覚情報研究会(第29回))合同)
-
運動知覚における中心視と周辺視の機能差
-
図形知覚における中心視と周辺視の機能差
-
1) 視野各部における図形識別能力(視覚情報研究会(第23回))
-
CFFで示される中心視と周辺視の感度差
-
1-6 視野各部における図形識別能力
-
タッチパネル搭載型触覚ディスプレイを用いたインタラクティブな提示方式
-
人間科学的アプローチ(放送技術の進展に向けた新しい研究アプローチ,放送技術の新展開)
-
3-1 多様な視聴者にやさしい高度放送受信ナビゲーションシステムの検討課題
-
RJ-006 注視行動の予測に向けた動画像コンテンツの視覚的特徴と実測した注視点の正準相関分析(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,査読付き論文)
-
RJ-002 動画像コンテンツにおける注視点マップと顕著性マップとの関係性に関する考察(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,査読付き論文)
-
映像が生体に与える影響を防止する技術
-
映像が生体に与える影響を防止する技術
-
映像が生体に与える影響を防止する技術(高臨場感ディスプレイフォーラム2006)
-
視野制限下における図形・文字の認識
-
12)視野制限下における図形・文字の認識(テレビジョン電子装置研究会(第127回)画像表示研究会(第87回))
-
1-3 視野制限時における図形・文字の知覚と認知
-
2-2 眼球運動とその画質評価への応用(2.動き知覚と眼球運動)(視覚と画質)
-
17-2 視覚の奥行周波数特性に及ぼす画面輝度及びコントラストの効果
-
3)両眼融合式立体画像における大きさの歪と輻輳運動(ヒューマンインフォメーション研究会)
-
両眼融合式立体画像における大きさの歪みと輻輳運動
-
能動的観察による映像酔いの低減(VR心理学4)
-
立体像の大きさ知覚における輻輳運動の影響
-
4-11 視覚探索課題におけるサッカード潜時からの顕著性パラメータ導出(第4部門 ヒューマンインフォメーション)
-
4-7 動揺映像の物理的特徴量と不快度との関係(第4部門 ヒューマンインフォメーション)
-
複数の不快要因重畳時の不快度の推定(画像・メディア処理技術,および一般)
-
番組視聴中の脳活動からの「笑い」の解読(「バーチャル空間・特殊空間の知覚・認知」,「多感覚知覚」,及びヒューマン情報処理一般)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク