医食同源を考える
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1988-12-01
著者
-
奥山 治美
名古屋市立大学薬学部
-
内山 充
国立衛生試験所
-
辻 悦子
国立栄養研究所
-
奥山 治美
名古屋市立大学大学院薬学研究科
-
奥山 治美
名古屋市立大学薬学部生物薬品化学教室
-
篠塚 裕子
三菱電機(株)本社診療所
-
辻 悦子
国立栄養研究所病態栄養研究室
関連論文
- アトピー性皮膚炎/喘息患者の血漿脂質の脂肪酸組成
- ワキン(Carassius auratus)によるリン酸トリエステルの代謝
- 動物性食品中の残留オキシテトラサイクリンの化学的分析法
- 食品中の残留農薬分析に関する研究-19-農作物中のジチオカ-バメ-ト系殺菌剤の残留分析法
- Effects of a High α-Linolenate and High Linoleate Diet on Hemolysis and Lipid Peroxidatino of Rat Erythrocytes
- わが国における摂取脂肪の量と質の年次変化
- 食品の必須脂肪酸バランスの変化と慢性疾患
- 2世紀目を迎える局方へ
- 食餌多価不飽和脂肪酸がマウスの基礎代謝に及ぼす影響
- 不飽和度及びn-6/n-3比の異なる油脂がLECラットの組織脂質、遺伝子発現およびと寿命に及ぼす影響
- α-リノレン酸(18:3n-3)欠乏によるラットの学習能低下機構の解析 : 脳内2-AGレベルとCB1アンタゴニストの影響
- PC12細胞のアミノリン脂質代謝と動態 : 神経様細胞への分化による変化と高度不飽和脂肪酸の影響
- リノール酸摂りすぎによる炎症性疾患としての癌(第31回大会シンポジウム「食品中の抗変異原・抗発がん物質のヒトへの有効性」)
- MEP1 脂肪酸とアレルギー : リノール酸とりすぎ症候群としてのアレルギー性過敏反応(Meet the Experts and Professors)
- リノ-ル酸とりすぎ症候群--アレルギ-,癌・成人病から頭の働きまで (特集 食と教育)
- Application of Synthetic Hydrated Aluminum Silicates as Orally Administered Absorbents of Ammonium Ion
- 病院手術室における浮遊粒子及び微生物に関する研究
- 212 アレルギー疾患の小児に対するα-リノレン酸強化食療法の効果について : 第2報 : 施設入院中の患児におけるControl study
- 摂取脂肪酸のn-6/n-3バランス制御によるがん予防 : ヒトへの適用性
- CHARACTERIZATION OF CONTAMINANTS IN EMS-ASSOCIATED L-TRYPTOPHAN SAMPLES BY HIGH-PERFORMANCE LIQUID CHROMATOGRAPHY
- 3-ANILINO-L-ALANINE, STRUCTURAL DETERMINATION OF UV-5,A CONTAMINANT IN EMS-ASSOCIATED L-TRYPTOPHAN SAMPLES
- 機能性食品の周辺 (脂質の生命科学) -- (脂質と栄養)
- 膜脂質生合成の温度による制御--生物のサ-モスタット (脂質研究における最近の進歩) -- (脂質と生体膜)
- バターのコレステロールの安全性と新しい脂質摂取基準 コレステロールや動物性脂肪ではなかった動脈硬化、心疾患の主危険因子(下)
- バターのコレステロールの安全性と新しい脂質摂取基準 動脈硬化、心疾患の主危険因子(上)
- Application of Gel Permeation chromatograph-Low Angle Laser Light Scattering System to Kinetic Study on Degradation of Bioerodible Polymers
- カルボキシル基を持つ医薬品のジシクロヘキシルカルボジイミドによる吸光光度定量(医薬品の分析)
- 半固形外用剤の品質評価手段としての放出試験法
- 製剤試験
- 何事にも関心をもちチャレンジする意欲が欲しい(薬学教育のあり方)
- 機能性食品問題の検討結果について
- 医食同源を考える
- The Kinetics of the Racemization of Oxazepam in Aqueous Solution
- ラボラトリーロボットシステムを用いたSimplex法による反応条件の最適化
- 第11改正日本薬局方について
- 薬局方の1世紀
- Stability of Pilocarpine Ophthalmic Formulations
- Synthetic Hydrated Aluminum Silicates as Oral Adsorbents of Potassium Ion
- 光学活性移動相を用いた高速液体クロマトグラフィーによる製剤中のD-及びL-ドーパの定量(医薬品の分析)
- 第11改正日本薬局方について
- 一般毒性 : 生化学的考察(パネルディスカッション : 有機塩素系化合物の環境動態並びに毒性に関する最近の知見)(第11回環境汚染物質とそのトキシコロジーシンポジウム)
- ニジマス及びウナギの筋肉と肝臓中に残留するメチレンブルー及びマラカイトグリーンの定量分析とその挙動について
- 食品中のカドミウムの化学形について(第1報)米の中の化学形の検討
- N-メチルカルバメート系殺虫剤の微生物による代謝(第5報)o-sec-Butylphenyl N-Methylcarbamateの代謝物の血球並びに血清コリンエステラーゼに対する阻害作用について
- フォーミーウイルスによる胚性インターフェロン・タウの細胞内発現とHIV感染の抑制(ウイルス学)
- ラット好中球のロイコトリエン類産生に及ぼす食餌のα-リノレン酸/リノール酸バランスの影響
- 低濃度における有機リン農薬の生体影響に関する研究(第2報)低濃度におけるフェニトロチオンのマウス肝ホモジネートによる解毒
- 低濃度における有機リン農薬の生体影響に関する研究(第1報)低濃度におけるフェニトロオクソンのマウス肝ホモジネートによる解毒
- ベンゼン中におけるクロロタロニルの光分解
- 食品中の残留農薬の分析に関する研究-28-農作物中の33種の有機リン農薬の分析法〔英文〕
- 食品中の残留農薬の分析に関する研究-27-ガスクロマトグラフィ-による有機リン農薬の一斉分析法〔英文〕
- 食品の安全性を再考する
- 生活習慣病予防の脂質栄養指針--コレステロールに関する新知見を踏まえて (特別企画 バターの復権)
- Ethylene Dibromide(EDB)くん蒸後の輸入生鮮果実類中のEDB残留量とその経時的減衰
- 食品中の残留農薬分析に関する研究(第36報)果実類中のフェノキシ系農薬(2,4-D, 2,4,5-Tおよび2,4,5-TP)の多成分残留分析法
- ポリ塩化トリフェニル(PCT)の長期投与によるマウス体内における蓄積(第2報)
- 溶媒抽出-フレ-ムレス原子吸光法による粉乳中のカドミウム及び銅の分析
- 輸入バ-ボンウィスキ-中のフタル酸エステル類
- チェリ-中の総臭素の定量法の検討
- 溶媒抽出--フレ-ムレス原子吸光法による粉乳中のビスマス,鉛の定量
- 食品中の残留農薬の分析に関する研究-21-農作物中のキャプタンおよびキャプタンホルの分析について〔英文〕
- 食品中の残留農薬の分析法に関する研究-25-農作物中のエンドスルファンの分析法
- 食品中の残留農薬の分析に関する研究(第18報)ガスクロマトグラフィーによる有機りん農薬の系統分析法並びに有機りん農薬の炎光々度型検出器に対する感度に及ぼす水素及び空気流速の影響
- 魚介類中の1,2,3,4,6,7,8,9-オクタクロルジベンゾ-p-ジオキシンの分析法
- 不老長寿
- WHOと環境保健国際活動
- 環境汚染物質と毒性無機物質
- DHAと脂質膜表面構造変化による神経機能調節
- 食物が脳の働きに影響を与えるか?--必須脂肪酸の驚くべき役割
- Effect of Organophosphate Pesticide on Acid Cholesterol Esterase in Rat Liver
- 薄層クロマトグラフィー-けい光濃度法における粘性有機溶媒を用いる増けい光法
- コレステロール医療の方向転換 : 緊急の課題
- 生活習慣病予防の薬と脂質栄養の有効性(生活習慣病)
- 複雑系(健康と病気)に立ち向かう人材育成を(21世紀の人づくり)(21世紀:薬学の時代へ)
- 油脂の選び方の新方向--癌、アレルギー、心臓病、脳卒中の予防のために (特集:新しい機能性素材の開発)
- Special Review フオーミーウイルス--新しい遺伝子治療用レトロベクターとしての可能性
- PCTの長期投与によるマウス体内における蓄積
- 生体内抗酸化性成分存在下におけるチオバルビツール酸(TBA)反応
- オクラトキシンAのタンパク質結合とタンパク食品からの抽出率〔英文〕
- 健康食品を語る
- Hexachlorobenzene投与ラットの肝臓中の過酸化脂質の上昇と生化学的変化について
- Properties of Thiobarbituric Acid-reactive Materials obtained from Lipid Peroxide and Tissue Homogenate
- 油の化学と栄養 : まちがっていた油の選択(話題を探る)
- もう1つの先端薬学 : ホリスティック生物学的手法による予防薬学(薬学と栄養学の接点)
- コレステロールではなかった、動脈硬化・心疾患の主危険因子--n-6/n-3比が7割、コレステロールは3割か
- 食品の望ましい脂肪酸組成
- 食肉の脂肪酸組成の変動性と栄養評価
- 9.機能性食品素材としての高度不飽和脂肪酸 : 評価条件の重要性(リパーゼ, エステラーゼの新規機能, 反応性の開発およびその利用 : 平成6年度リパーゼ研究部会報告)
- 栄養による脳機能の活性化 : DHA
- 慢性疾患に対する予防・療養薬学 : 21世紀の衛生薬学の分野として
- シソ油, 薬と食品のあいだに
- 必須脂肪酸の栄養生化学--混乱からの脱出をめざして
- 不飽和脂肪酸必須性の再評価--脳,神経機能における必須性
- リン脂質分子種組成の制御--最近の進歩
- 現状は医学部の助力を得て(薬学教育の中の機能形態学)
- 脂質生化学のトピックス
- 生体膜の本
- 試薬としての酵素(脂質編)--アシルトランスフェラ-ゼ
- わが国における摂取脂肪の量と質の年次変化
- 必須脂肪酸バランス(α-リノレン酸/リノール酸)と健康