有機合成化学の未来を語る
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この10年位の有機合成化学の進歩はなんとも目覚ましい.高選択的な合成反応が次々と開発され, また, 複雑でユニークな構造を有する天然物も構造決定されると, 短期間のうちにその全合成が発表されている.一面的な見方からは, 有機合成化学は-つの高いレベルの極限に確実に収束しつつある様に思える.そこで有機合成化学およびその周辺領域で御活躍の先生方にお集り頂き, 有機合成化学の未来について大いに語って頂いた.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1981-11-01
著者
関連論文
- 合成幼若ホルモン類似体のコロモジラミに対する致死効果
- B219 根寄生雑草発芽刺激物質の LC/MS/MS による微量分析
- 生物学的に興味ある光学活性天然物の合成 : フェロモン・ホルモンとその他の生体調節物質
- SL2 光学活性物質と生物 : 合成化学で何がわかったか
- 生物に学ぶ
- バイオテクノロジ---それは有機合成の仇敵か それとも好敵手か (バイオテクノロジ---遺伝子工学を中心として)
- 有機合成と共に50年 : 面白い問題は無尽蔵 : 向山光昭先生に聞く
- 研究の現場からみた課題 (大学問題を考える)
- チャノコカクモンハマキの4成分系合成性フェロモンの野外条件下における誘引性
- 324 チャノコカクモンハマキの4成分系合成性フェロモンの誘引活性
- 立体化学の研究(第56報)(Acetylacetonato)[(1R, 2S)-N-alkylephedrinato]-dioxomolybdenumを不斉触媒とするアリルアルコールの不斉エポキシ化反応
- 立体化学の研究(第55報)不斉エポキシ化触媒としてのモリブデン錯体の合成
- 独創性ある研究に向って
- II-A.昆虫生理活性物質をめぐって(日本応用動物昆虫学会第11回シンポジウム記録)
- 不斉還元試薬
- 有機合成化学の未来を語る
- 光学活性化合物の新合成法の開発とその応用
- 薬学における教育と研究
- 有機合成デザインに関する本
- 消火器
- アメリカゴキブリの性フェロモンPeriplanone-B
- ポリエーテル抗生物質Monensinの全合成
- 1, 2-ジアミンの簡便な合成法
- 一酸化窒素によるオレフィン類の窒素化反応
- 酸素酸化反応の新しい可能性 (究極合成に向けての新金属反応剤開発)
- 光学活性ケトイミナトコバルト錯体触媒による不斉ボロヒドリド還元反応
- 分子状酸素を用いる不斉エポキシ化反応光学活性マンガン(III)錯体触媒の設計と合成
- 13 幼若ホルモン類似体の分子構造と活性との関係における一考察
- 合成幼若ホルモン類似体のアカイエカ幼虫に対する致死効果
- 金岡祐一会頭に聞く
- 110. Juvenile Hormoneおよびその関連物質の生物検定(一般講演)
- 膜電位依存性イオンチャンネル
- 天然有機化合物討論会50年 : 我国での生体関連有機分子研究の半世紀
- 有機合成化学この100年の足跡
- 日本薬学会学術賞受賞 米光宰氏の業績
- 学士院賞受賞 松尾寿之教授
- 犬も歩けば……地球の裏まで(私はあの時、こう閃いた!-研究の壁を突破し、大きく飛躍するため-)
- これからの有機合成化学(最近の有機合成)
- 分子を彫る : 有機合成化学の新しい展望(化学への招待)
- 若き人達に
- 新しい期待
- 研究者に求められるもの -有機合成化学を例にとって-
- 無尽蔵
- 縦糸と横糸
- 新分野への可能性(速報をどう考える)
- 221 JH関連化合物の蚕幼虫に対する活性と構造の関係
- 幼若化ホルモン類似体の生理活性(関東支部第24回大会)
- 生物活性物質としてのフェロモン
- Is Recent development in the synthesis of pesticides and growth regulators(I SYNTHESIS OF PESTICIDES AND GROWTH REGULATORS)
- 光学活性昆虫フェロモンの合成と生物活性
- 微生物や酵素を用いた有機合成
- 日本の有機化学50年を振り返って
- 制癌剤タキソ-ルの不斉全合成
- Stride Forward
- 新しい有機合成反応に向けて
- 新しい有機合成手法の開拓
- 伴義雄教授学士院賞受賞
- 機能性有機分子の設計による生体高分子系の化学的研究
- 生体系研究への有機化学的アプローチ : 有機化学と生物学の間
- 薬学会の一つの特色に(薬学会年会にメディシナル・ケミストリー部会を作ることの是非)
- ワモンゴキブリ (American Cockroach) の主性フ***モン, ペリプラノン-Bの全合成
- 立体選択的な糖質化合物合成への新しいアプローチ
- 有機合成化学の現状
- 光学活性物質と生物 : 合成化学で何がわかったか
- 生物活性物質としてのフェロモン(QOL を支える化学 3)
- 新しい有機合成反応に向けて
- 酸素酸化反応の新しい可能性
- 数種のβ置換δラクトンの合成と光学純度の決定 ―高速液体クロマトグラフィーの光学純度決定への利用―
- フェロモン化学の最近の進歩
- 生物活性物質の化学 : ホルモンとフェロモンの話(化学への招待)
- 昆虫は光学異性体を識別できるか : 合成化学と生物学とのかかわり(立体化学と生体)
- 天然生物活性物質の化学合成に関する研究
- 有機合成 : 農芸化学領域を中心に,日本の有機合成化学の進展を回顧する
- ジベレリン関連諸物質の合成
- テルペン系生理活性物質の合成
- アントラサイクリン抗生物質の合成
- プロスタグランディンの合成, その進歩と発展
- ソトロン光学異性体のイエバエおよびチャバネゴキブリに対する誘引活性
- スズ (II) =トリフラート
- タンパク質の構造と機能解析のための有機試薬 : 光アフィニティラベル試薬の設計と応用
- 作ることは楽しい
- 天然物合成における微生物や酵素の利用
- 窒素-チオカルボニル系の光反応 : 複素環系合成への応用
- 化学における「詩と眞実」 : オーキシン論争解決の手段としての有機合成
- イミド類の有機光化学 : フタルイミド類の光反応によるヘテロ環系の合成を中心に
- 新植物生長促進物質ブラシノライドと関連ブラシノステロイドの合成化学
- 環の開裂と生成,または生成と開裂を用いた天然物合成,その最近の進歩 (最近の炭素骨格変換法)
- 光親和性標識試薬の設計と応用
- Synthetic Control
- Cyclopropanecarboxylic acid
- 角化に伴う-SH基及び-S-S-結合の挙動分布について -新しい組織化学的染色法-