研究の現場からみた課題 (<特集>大学問題を考える)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Talk Session B which was aimed to discuss the role of university as research institute, its problems and its solutions, was held on April 14, 1990, at Restaurant Castle in Hibiya in Tokyo. Kei Takeuchi, Professor, Research Center for Advanced Science and Technology (RCAST), the University of Tokyo took the Chair and the following members participated: Shun'ichi Amari, Professor, Faculty of Engineering, the University of Tokyo. Daiichiro Sugimoto, Professor, College of Arts and Science, the University of Tokyo. Yoichiro Murakami, Professor, RCAST, the University of Tokyo. Kenji Mori, Professor, Faculty of Agriculture, the University of Tokyo. Hiroki Yanagida, Chief of RCAST (at that time), the University of Tokyo.1. Some Features of Research Activity and Circumstances in Japan In evaluating the level of university research in Japan, although some researchers are internationally renowned, on the whole researchers in universities in Japan can not be perceived as first-class. The strata of upper-level research is thinner in Japan than in the United States. Japanese researchers do not often refer to the papers written by the other Japanese researchers although they are very careful to cite those by Western researchers. Thus the importance of research in Japan is often underestimated. Further more, the international scientific society tends to misunderstand that original work is not just that done by the one who started the work but could not realize its structure, but also by the one who had reconstructed the idea and could complete its structure. It is sometimes perceived that researchers in Japan are on a 吝roup tourled by the foreign researcher that is, as soon as someone finds good research seeds, the others set about its development. In Japan, the society is rather egalitarian as a whole. This, however, prevents the universities from being flexible and fixes the system. A professor who carries out important research as an international leader, for instance, cannot gather the number of graduates, post-doctoral and foreign researchers who are necessary because the department decides how many students each professor may lead.2. On Research Expenditure and Research Supporting System With regard to research expenditure, an increase in its flexibility is needed more than an increase in its amount. In this sense, the donation from the private sector has a suitable degree of flexibility. The kakenhi and koza research budgets from the government, on the other hand, are too rigid. In engineering research, universities cannot conduct research which requires a large amount of money; companies, however, can. So, universities conduct research which is aimed at confirming ideas. However, experimental research laboratories are extremely short of research funds, with the expendable supplies chronically insufficient and the equipment significantly out-of-date. There is also a need to consider how to preserve fields which have difficulty collecting research funds. It is desirable that a flexible system be developed so that the university can pool funds which researchers can use as the occasion demands. In universities in Japan, systems research supporting, especially human resources, are insufficient. For instance, it is difficult to acquire residences for foreign researchers. In addition, the secretarial system in the university is very inefficient, and it creates the impression with the researchers that the university has decided to be an institute for teaching, with its role of research like an appendix. Research support is also insufficient, with a system of research assistants desired.3. System of University The origin of the problems with universities, lies in the fact that the university is one of our national institutions. Even private universities are based on regulations by the government. This prevents universities from being flexible. Thus the deregulation of universities should be examined. It is believed that the ex
- 研究・技術計画学会の論文
- 1991-10-30
著者
-
杉本 大一郎
東京大学教養学部宇宙地球科学教室
-
杉本 大一郎
東京大学教養学部
-
森 謙治
東京大学農学部
-
柳田 博明
東京大学先端科学技術研究センター
-
森 謙治
東京大学
-
甘利 俊一
東京大学
-
甘利 俊一
東京大学工学部
-
竹内 啓
東京大学先端科学技術研究センター
-
村上 陽一郎
東京大学先端科学技術研究センター
-
竹内 啓
東京大学先端科学技術センター
関連論文
- Tflops重力多体問題専用計算機GRAPE-4の開発
- 数値流体力学専用計算機DREAM-1A
- 超並列重力多体問題専用計算機GRAPE-4
- 合成幼若ホルモン類似体のコロモジラミに対する致死効果
- B219 根寄生雑草発芽刺激物質の LC/MS/MS による微量分析
- 生物学的に興味ある光学活性天然物の合成 : フェロモン・ホルモンとその他の生体調節物質
- SL2 光学活性物質と生物 : 合成化学で何がわかったか
- 生物に学ぶ
- バイオテクノロジ---それは有機合成の仇敵か それとも好敵手か (バイオテクノロジ---遺伝子工学を中心として)
- 電気抵抗の残留変化の測定によるCFGFRP複合材料の破壊予知
- 星の進化論と林忠四郎先生(林忠四郎先生追悼)
- 3. 元素の形成(太陽系の物理 I. 太陽系の形成)
- I. Robinson, A. Schild and E.L. Schucking編: Quasi-Stellar Sources and Gravitational Collapse, The University of Chicago Press, 1965, 475頁, 17×24cm, 4000円.
- L. Gratton ed.: Star Evolution, Proceedings of the International School of Physics "Enrico Fermi", Course 28, Academic Press, New York and London, 1963, 488頁, 18×25cm, $ 18.50.
- 配向性酸化亜鉛における電気伝導性の測定
- 2A31 透明酸化亜鉛の粒界抵抗に関する研究
- 酸化亜鉛焼結体のガスセンサー特性
- 酸化亜鉛ガスセンサー上の酸素吸着に対する白金担持効果
- 半導体化多孔質チタン酸バリウムの吸着酸素とPTCR効果
- ZnOバリスターにおける酸素の促進拡散
- 固体電解質 (無機イオン交換体)
- アジア太平洋神経回路網協議会(APPNA)報告
- 数理生物学の発展に期待する
- LIFE成果評価委員会報告(ファジィ思考によるヒューマンフレンドリシステムへの挑戦 : LIFE6年間の活動を終えて)
- 直線当てはめ問題の推定法について
- 情報幾何学と力学系
- ニューラルネット : その意義と今後の展開
- 最大値検出機能をもつ多層神経回路網による領域の区分的線形分割
- 情報幾何学
- 研究の現場からみた課題 (大学問題を考える)
- 方法としての応用数理
- 情報微分幾何学の展望(進化の力学への場の理論的アプローチ,研究会報告)
- 情報微分幾何学の展望(基研長期研究計画「進化の力学への場の理論的アプローチ」報告,研究会報告)
- 情報幾何学と神経回路網(設立総会および記念講演会)
- 隠れマルコフ情報源の等価性について
- 一般隠れマルコフ情報源の等価性と実効最小次元
- ニューコンピュータの展望
- ニューラルネットワーク研究の過去,現在,将来 (「ニューラルネットワーク」)
- Fisher information under restriction of Shannon information in multi-terminal situations
- 発展する能の数理モデル
- 神経計算学 : その夢と現実
- 情報空間論の進展 (情報空間)
- 情報幾何への招待 (どこへでも顔を出す微分幾何)
- 半導体セラミック単繊維による赤外線感知
- 大学の研究・研究所のあり方
- 1990(平成2)年度の活動報告
- 1989(平成元)年度の活動報告
- センター長あいさつ
- センター長あいさつ
- SiC繊維サーミスタによる赤外線検知(導電性セラミックス)
- チャノコカクモンハマキの4成分系合成性フェロモンの野外条件下における誘引性
- 324 チャノコカクモンハマキの4成分系合成性フェロモンの誘引活性
- ハヤシ・フェイズが発見された頃
- 星の進化論と私
- 自己重力系の緩和と進化(Basic Concepts in Self-gravitating systems,自己重力多体系における非線形・非平衡現象,研究会報告)
- 自己重力系の緩和と進化(基研短期研究会「自己重力多体系における非線形・非平衡現象」報告,研究会報告)
- 今後の計算機資源
- チタン酸バリウムへのLa_2O_3の固溶
- チタン酸バリウム厚膜における絶縁強度の分散パラメーターとしてのワイブル係数の性質
- 低キュリー点PTCサーミスタの赤外線検出特性
- PTCサーミスタの赤外線検出特性(センサー・バリスター)(導電性セラミックス)
- 3D23 半導性炭素繊維の微構造と電気的特性との関係
- 1B18 炭素繊維によるガス感知
- SiC繊維の電気抵抗の熱応答(セラミック・レター)(ガラス・アモルファス材料及びその材料科学の進展)
- II-A.昆虫生理活性物質をめぐって(日本応用動物昆虫学会第11回シンポジウム記録)
- 有機合成化学の未来を語る
- 13 幼若ホルモン類似体の分子構造と活性との関係における一考察
- 合成幼若ホルモン類似体のアカイエカ幼虫に対する致死効果
- β-SiC の微細構造発達と積層欠陥の消滅
- 110. Juvenile Hormoneおよびその関連物質の生物検定(一般講演)
- 天然有機化合物討論会50年 : 我国での生体関連有機分子研究の半世紀
- 窒化ケイ素の分解による2H-SiCウイスカーの合成
- 221 JH関連化合物の蚕幼虫に対する活性と構造の関係
- 幼若化ホルモン類似体の生理活性(関東支部第24回大会)
- 生物活性物質としてのフェロモン
- Is Recent development in the synthesis of pesticides and growth regulators(I SYNTHESIS OF PESTICIDES AND GROWTH REGULATORS)
- 光学活性昆虫フェロモンの合成と生物活性
- 微生物や酵素を用いた有機合成
- Information Geometry of the EM Algorithm for Neural Networks(Large Sample Theory of Statistical Estimation)
- ニュ-ラルネットワ-クの理論--最近の動向 (脳の高次機能)
- SiCセラミックスの熱電変換特性に及ぼす添加物の効果(非酸化物系導電セラミックス)(導電性セラミックス)
- ワモンゴキブリ (American Cockroach) の主性フ***モン, ペリプラノン-Bの全合成
- 光学活性物質と生物 : 合成化学で何がわかったか
- 生物活性物質としてのフェロモン(QOL を支える化学 3)
- CFGFRP複合材料の電気抵抗測定による破壊予知
- 数種のβ置換δラクトンの合成と光学純度の決定 ―高速液体クロマトグラフィーの光学純度決定への利用―
- フェロモン化学の最近の進歩
- 生物活性物質の化学 : ホルモンとフェロモンの話(化学への招待)
- 昆虫は光学異性体を識別できるか : 合成化学と生物学とのかかわり(立体化学と生体)
- 天然生物活性物質の化学合成に関する研究
- ZnO/SiCヘテロコンタクトを用いた塩素ガス検知
- 有機合成 : 農芸化学領域を中心に,日本の有機合成化学の進展を回顧する
- ジベレリン関連諸物質の合成
- テルペン系生理活性物質の合成
- ソトロン光学異性体のイエバエおよびチャバネゴキブリに対する誘引活性
- 作ることは楽しい
- 天然物合成における微生物や酵素の利用
- 化学における「詩と眞実」 : オーキシン論争解決の手段としての有機合成
- 新植物生長促進物質ブラシノライドと関連ブラシノステロイドの合成化学
- Cyclopropanecarboxylic acid