光親和性標識試薬の設計と応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since the original trial by Westheimer in 1962, photoaffinity labeling has evolved into one of major techniques for studying molecular interactions in biological systems. The method has been used to investigate enzymes, antibodies, receptors, transport proteins, and membrane structure and function. The properties of various photo-labile groups and reagents are evaluated, while their applications are discussed to highlight the potential of the method.
- 社団法人 有機合成化学協会の論文
著者
関連論文
- 独創性ある研究に向って
- 有機合成化学の未来を語る
- 金岡祐一会頭に聞く
- 膜電位依存性イオンチャンネル
- 日本薬学会学術賞受賞 米光宰氏の業績
- 学士院賞受賞 松尾寿之教授
- 犬も歩けば……地球の裏まで(私はあの時、こう閃いた!-研究の壁を突破し、大きく飛躍するため-)
- 伴義雄教授学士院賞受賞
- 機能性有機分子の設計による生体高分子系の化学的研究
- 生体系研究への有機化学的アプローチ : 有機化学と生物学の間
- 薬学会の一つの特色に(薬学会年会にメディシナル・ケミストリー部会を作ることの是非)
- 分子としてのナトリウムチャンネル
- タンパク質の構造と機能解析のための有機試薬 : 光アフィニティラベル試薬の設計と応用
- 窒素-チオカルボニル系の光反応 : 複素環系合成への応用
- イミド類の有機光化学 : フタルイミド類の光反応によるヘテロ環系の合成を中心に
- 光親和性標識試薬の設計と応用
- 角化に伴う-SH基及び-S-S-結合の挙動分布について -新しい組織化学的染色法-