Acacia Mollissimaの新葉部から(-)-trans-4-Hydroxypipecolic Acidの分離
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It was found that (-)-trans-4-hydroxypipecolic acid (I) is present in young leaves of acacia species in a high concentration (as shown in Table I) and that the young leaves of Acacia mollissima before flowering time are useful as a natural source of I. The structure of I was determined by chemical reactions shown in Chart I.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1969-12-25
著者
関連論文
- 水生植物オオフサモ(Myriophyllum brasiliense)による栄養塩類及びフェノールの除去
- アミンN-オキシドの関与する反応(第15報)ピリジンN-オキシドを酸化剤とするAnthroneおよび同誘導体の二量化について
- アミンN-オキシドの関与する反応(第14報)[Fe(dipy)_3]Cl_2錯体触媒を用いるアミンN-オキシドの閉環反応
- アミンN-オキシドの関与する反応(第13報)Benzo[f, h and g]quinolineおよびAcridineと芳香族アミンN-オキシドとの反応
- アミンN-オキシドの関与する反応(第12報)フェロインまたはクプロイングループを有する非対称型化合物の合成
- アミンN-オキシドの関与する反応(第11報)鉄イオンを触媒とするピリジンN-オキシドによる乳酸同族体の酸化
- アミン N-オキシドの関与する反応(第10報)ジアジン類とピリジン N-オキシドとの反応
- アミンN-オキシドの関与する反応(第9報)3,3'-Ethylenedipyridine誘導体と2,6-Lutidine N-Oxideとの反応
- アミン-N-オキシドの関与する反応(第8報) : 第2級アルコールの酸化
- アミンN-オキシドの関与する反応(第7報) シッフ塩基とアミンN-オキシドとの反応
- アミンN-オキシドの関与する反応(第6報) 2'-Hydroxychalcone誘導体とアミンN-オキシドとの反応
- アミンN-オキシドの関与する反応(第5報)非対称型2,2'-Dipyridyl誘導体型, 2,2'-Pyridylquinoline誘導体類およびPyridylphenanthroline誘導体類の合成
- アミン-N-オキシドの関与する反応(第4報)6-メチル-4(3H)-ピリミジノンおよび4(3H)-キナゾリノンとピリジンN-オキシドとの反応
- アミン-N-オキシドの関与する反応(第3報)ピリミジン, キナゾリン同族体とピリジン-N-オキシドとの反応
- アミン-N-オキシドの関与する反応(第2報)ピリジン, キノリン同族体と同N-オキシドとの反応
- アミン-N-オキシドの関与する反応(第1報)脂肪族および環式脂肪族アミン-N-オキシドとマロン酸エチルとの反応
- アミンN-オキシドの関与する反応(第9報)3,3'-Ethylenedipyridine誘導体と2,6-Lutidine N-Oxideとの反応
- アミンN-オキシドの関与する反応(第6報) 2'-Hydroxychalcone誘導体とアミンN-オキシドとの反応
- アミンN-オキシドの関与する反応(第5報)非対称型2,2'-Dipyridyl誘導体型, 2,2'-Pyridylquinoline誘導体類およびPyridylphenanthroline誘導体類の合成
- 水生植物オオフサモによる水質浄化に関する研究 : 第2報 印旛沼および手賀沼におけるオオフサモの成長
- ○発芽力のちがうマツのタネの含水量から呼吸の強さをきめる
- Synthesis of Pyrrolo [2,1,5-cd] indolizine, Cycl [3,2,2] azine
- 含窒素環状化合物の新合成法(第15報) : 1,2,4,4a, 5,6,7,7a-octahydropyrrolo-[2,1,5-cd]indolizine誘導体の合成
- The Structures of Gardnerine, Gardnutine and Hydroxygardnutine and the Absolute Configuration of Gardnerine
- Indole系アルカロイド含有植物の検索 その3 Amsonia elliptica ROEM.et SCHULT.(チョウジソウ)の塩基成分
- 10 ホウライカヅラアルカロイド類の絶対配置について
- クララ(Sophora flavescens var.angustifolia)種子中の新規ルピンアルカロイド, (-)-Leontalbinine N-Oxideと生体内類似変換反応による(+)-Matrine N-Oxideからの合成
- 水生植物オオフサモによる水質浄化に関する研究 : 第3法 オオフサモによる藍藻類の増殖阻害
- ミカン科植物成分の研究(第66報)沖縄産サルカケミカン, Toddalia asiatica(L.)LAM.(T.aculeata PERS.), の成分 その1 根皮の成分
- STRUCTURE OF TWO NEW DITERPENE ALKALOIDS, 3-EPI-IGNAVINOL AND 2,3-DEHYDRODELCOSINE
- GARDNERIA ALKALOIDS PART 14. THE STRUCTURE OF GARDFLORAMINE AND 18-DEMETHOXYGARDFLORAMINE(Communications to the Editor)
- HYDROLYTIC DEGRADATION OF β-CARBOLINE-TYPE MONOTERPENOID GLUCOINDOLE ALKALOIDS : A POSSIBLE MECHANISM FOR HARMAN FORMATION IN Ophiorrhiza AND RELATED RUBIACEOUS PLANTS
- 霊仙山(滋賀県)産イブキトリカブト(Aconitum ibukiense NAKAI)の塩基成分について
- Indole系アルカロイド含有植物の検索(第9報)日本産カギカズラ(Uncaria rhynchophylla MIQ.)の各部位におけるアルカロイド分析
- Studies on Plants containing Indole Alkaloids. VIII Indole Alkaloid Glycosides and Other Constituents of the Leaves of Uncaria rhynchophylla MIQ.
- 嶺岡山(千葉県)産ヤマトリカブトの塩基成分について : 新塩基15-α-Hydroxyneolineの構造と部分合成
- PARTIAL SYNTHESIS OF DIHYDROTHYSANOLACTONE
- Structure Elucidation of a New Aconite Alkaloid, 15-α-Hydroxyneoline
- ミカン科植物成分の研究(第42報)小笠原産アコウザンショウ, Xanthoxylum inerme KOIDZ.(Fagara boninensis KOIDZ.), の成分その2根の木質部の成分検索
- The Absolute Configuration of Tsukushinamine-A. A New Cage-Type Lupin Alkaloid from Sophora franchetiana
- The Alkaloid Constituents of Euchresta japonica and the Stereochemical Assignment of Two Isomeric Sophoridine N-Oxides
- Evidence for the Presence of O-Acetylserine in Citrullus vulgaris
- 69 Cage型lupin alkaloidの存在についてツクシムレスズメ(Sophora franchetiana)の塩基性成分
- An ATP-independent Phosphotransferase in Higher Plants. The Formation of O-Phospho-L-homoserine from O-Succinyl-L-homoserine and Phosphate
- Indole系アルカロイド含有植物の検索 その5 Amsonia elliptica ROEM.et SCHULT.(チョウジソウ)の塩基成分, Tetrahydrosecamineの同定並びにPresecamineとSecamine骨格の合成
- The Synthesis of Secamine and Presecamine Skeletons and the Isolation of Tetrahydrosecamine from Amsonia elliptica ROEM et SCHULT.
- Studies on Lupin Alkaloids. I. The Minor Alkaloids of Japanese Sophora flavescens
- ミカン科植物成分の研究(第21報)イワザンショウXanthoxylum arnottianum MAXIM.の成分その2幹の木質部の検索
- (-)-(trans-4'-β-D-Glucopyranosyloxycinnamoyl) lupinine, a New Lupin Alkaloid in Lupinus Seedlings
- The Enzymatic Conversion of (-)-Lupinine to (-)-(trans-4'-Hydroxycinnamoyl) lupinine by Extracts of Lupinus Seedlings
- Studies on Plants containing Indole Alkaloids. VI. Minor Bases of Uncaria rhynchophylla MIQ.
- 22 オキシインドール・アルカロイド類よりインドール・アルカロイド類への転換反応
- Enzymic Synthesis of Quisqualic Acid from O-Acetylserine and 3,5-Dioxo-1,2,4-oxadiazolidine by Extracts of Higher Plants
- 日本産マメ科植物を中心としたルピン系アルカロイドに関する最近の進歩
- The Structure of Tsukushinamine, a New Type of Lupin Alkaloid in Sophora franchetiana
- An Acetyl-Co A : Cytisine N-Acetyltransferase in Sophora Seedlings
- An S-Adenosyl-L-methionine : Cytisine Methyltransferase in Thermopsis Seedlings
- スギのサシキと着花
- 含窒素環状化合物の新合成法(第14報) : 1,2,3,5,6,6a, 7,8,9,9a-Decahydropyrido[2,1,6-de]quinolizine誘導体の合成
- 水生植物オオフサモによる水質浄化に関する研究 : 第1報 オオフサモによる栄養塩類等の除去
- スギの木のタネの品質は年によつてかわるか
- 413 各地産のマツ苗の開花と着花(第78回日本林学会大会)
- 715. 各地産マツの苗木の開花(第74回日本林学会大会講演要旨)
- ミヤマハンノキのタネの発芽
- アカマツ, クロマツの花芽の分化
- ○木のタネの生産の基礎I針葉樹(Das Fruchten der Waldbaume als Grundlage der Forstsamen-gewinnung I. Koniferen), MESSER, H., J.D. Sauerlander's Verlag, Frankfurt am Main, 108 pp, 67 refs, 1958,DM. 10.50
- ○木のタネの発芽率と発芽勢をますこころみ
- テーダマツの一年生苗の生長に及ぼすジベレリンの影響
- ○ストローブマツのタネの発芽と吸水と酸素の吸収に及ぼす種皮の影響
- ○数種の落葉樹のタネへの放射が発芽と実生育におよぼす影響
- ○ことなる温度と湿度で処理したあと, 胚のタイプ別のマツのタネの発芽
- ○トウヒのタネの発芽と光週反応
- ジベレリンによるアカマツのタネの発芽促進
- ○針葉樹の胚培養
- ○ダグラスフアーでは受精しないタネから実生苗がつくれる
- ○数種の針葉樹のタネでは過酸化水素を使つてはやく活力検定ができる
- Slash pineのマツバと根端で染色体を研究するためのナスリツケ法
- ヨーロツパアカマツの開花と受粉
- ○林木種子学の進歩(Fortschritte des forstlichen Saatgutwesens.) MESSER, H. et., J. D. Sauerlander's Verlag, Frankfurt., pp. 117,1956,11-DM.
- IV.造林(1955年における林学研究の動向)
- 日本薬学会奨励賞受賞斉藤和季氏の業績
- Acacia Mollissimaの新葉部から(-)-trans-4-Hydroxypipecolic Acidの分離
- 2年以上木についているスギのタネの発芽
- アカマツ, クロマツのタネの発芽と貯藏物質の変化 : 顕微化学の方法による
- シュロ(棕櫚)の花穂中のアミノ酸組成について
- ○タネの生産とウエツケ間隔の関係 : それの林木育種への応用
- ○カケアワセマツの集団でえられた球果の特徴と自然交雑
- ○Abies albaの発芽試験
- ○Pinus strobus Pseudotsuga taxifolia var.viridisとの種子生産
- ○スエーデン中央の苗畑での地温について
- ○ストローブのタネの性質
- クロマツ, アカマツのタネの発芽と種皮
- Handling Forest Tree Seed, F. A. O. Rome, Italy, 1995,pp., 110,定価$1.
- スギおよびクロマツのタネの重さと発芽
- ○バイエルンの山岳地帶におけるZirbelkieferのタネの生産と発芽
- ○ヨーロツパアカマツとヨーロツパカラマツのタネの発芽率と発芽勢の一年間の変化
- ○ラムレザ採種園14カ年の歩み
- スギの球果のついている位置によつて発芽率はかわるか
- ○Physiology of Seeds(タネの生理学), CROCKER and BARTON., XV+267., MaGraw-Hill Book Co., , New York., 1953., $6.50.
- 森林植物の発芽生理