水中の低沸点有機ハロゲン化合物の微量定量法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A sensitive method for the quantitative determination of volatile halogenated hydrocarbons in water is described. Water sample is purged with nitrogen gas, and the gas is passed through a column of an adsorbent material (Tenax GC). The column traps and concentrates the volatile halogenated hydrocarbons, which are then desorbed from the column by heating under a gas flow. The desorbed halogenated hydrocarbones are quantitatively determined by a gas chromatograph equipped with an electron capture detecter. By this method, 0.1 μg/l of volatile halogenated hydrocarbons, such as chloroform, carbon tetrachloride, 1,1,1-trichloroethane, monobromodichloromethane, trichloroethylene, and tetrachloroethylene, can be determined quantitatively.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1979-12-31
著者
-
富田 基郎
昭和大学薬学部
-
浜田 昭
昭和大学薬学部
-
浜田 昭
School Of Pharmaceutical Sciences Showa University
-
富田 基郎
昭和大学 薬学部生理化学
関連論文
- 実験動物あれこれ
- 我が国の製薬産業が21世紀の基幹産業になるために
- A Facile O-Glycosidation using Stannic Chloride
- The Polysaccharide from Lampteromyces Japonicus
- o-Hexyloxybenzamide の生体内運命について
- Chemical Characterization of Rabbit α_2-Macroglobulin(Biological)
- トリハロメタンの毒性 (トリハロメタンの生成と除去)
- Aliphatic Dehydroxylation of Octopamine in the Rat and Rabbit
- Isolation and Preliminary Characterization of Two Glycophorins from Rabbit Erythrocyte Membranes
- モデル化合物を用いたトリハロメタン生成反応機構の解析(パネルディスカッション トリハロメタンの生成機構をめぐって)(第8回環境汚染物質とそのトキシコロジーシンポジウム)
- 赤血球膜蛋白の分子特性 (赤血球膜の分子構築)
- Studies on Glycosylation. III. A Novel, Stereospecific Synthesis of 1-O-Acyl- and 1-Aryl-β-D-glucopyranose Tetraacetates via the 1,2-t-Butyl-orthoacetate
- Studies on Glycosylation. II. A S-Glycosylation by Use of Stannic Chloride
- 衛生薬学
- 赤血球膜グリコホリンの構造多様性
- 水中の低沸点有機ハロゲン化合物の微量定量法
- Fungal Polysaccharides. II. Chemical Structure of the Polysaccharide from Lampteromyces japonicus
- ガスクロマトグラフィーによる局所麻酔剤の分析
- 新制度で初の薬剤師国家試験を終えて
- Amino Acid Sequence of Rabbit Factor H of Complement. Purification of Peptides Produced by Cyanogen Bromide Cleavage
- 薬学部6年制の大学設置基準
- 薬学教育と6年制
- 平成16年度日本薬学図書館協議会定期総会 特別講演 薬学教育改革を目指して
- 薬学教育6年制とこれからの展望 世界に誇れる薬学教育の構築を目指して
- 薬学教育の現状と将来
- S1-1 薬学教育の 6 年制への移行
- もっと真面目に教育しよう!
- 電気化学会に期待する
- 先端医療への薬剤師の貢献(「薬剤師"新たなる挑戦"」)
- 薬学会賞受賞 関谷剛男氏の業績
- 情報・技術・人事の交流阻害が基礎研究のレベルアップを妨げている(国際的視野から見た我が国における薬学基礎研究の現状)
- 複合糖質研究の発展を願って(糖と私の係わり合い)
- 伝統的手法によらず新しいあり方を考えよう(論文誌編集委員会のあり方について)
- アディポネクチンとメタボリックシンドローム (特集 メタボリックシンドロームの最前線)
- 30p-BF-7 ヒト赤血球膜の高周波誘電緩和スペクトロスコピー(生体物理)