3.連続撮影系(特に心血管)における希土類螢光体増感紙システムの適用について(第32回総会会員研究発表)(撮影1 撮影理論1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1976-09-01
著者
-
小塚 隆弘
大阪大学医学部中央放射線部
-
小塚 隆弘
大阪大学医学部放射線医学教室
-
若松 孝司
大阪大学医学部附属病院中央放射線部
-
木元 治幸
大阪大学医学部附属病院中央放射線部
-
小塚 隆弘
大阪大学医学部
-
小塚 隆弘
大阪府羽曳野病院
-
木元 治幸
大阪大学医学部附属病院放射線部
-
三木 弘
大阪大学医学部附属病院
-
菊地 利邦
大阪大学医学部附属病院放射線部
-
花化 正行
大阪大学医学部付属中央放射線部
-
小塚 隆弘
大阪大学医学部放射線科学教室
-
菊地 利邦
大阪大学医学部附属病院中央放射線部
関連論文
- 診断基準 : 核医学的手段による心疾患診断のための診断基準委員会報告(1989-91年度) : 日本循環器学会研究委員会報告 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 181 胸部腫瘤性病変に対する超音波ガイド経皮針生検 : 124例の検討
- 12. 長径8センチ以下・非全周性食道癌の放射線治療成績(第41回食道疾患研究会)
- MRIのPresaturation Tagging法 による右室の収縮動態解析 : 正常例と右室負荷例での検討
- 高齢者における非開胸的動脈管閉鎖術前後の心機能 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 187) ハンコック弁の弁機能に関する検討 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 246. ハンコック弁の弁機能に関する検討 : 心臓外科(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- X線造影剤(X線血管造影検査用ヨード造影剤(循環器画像診断ガイドライン)
- Digital Subtraction Angiography (含Digital Angiography)(循環器画像診断ガイドライン)
- 352 FCRを用いた肺癌スクリーニングシステムの検討
- 7.気管・気管支癌高線量率管腔内照射の適応と問題点 : 初期の経験から : 第57回日本肺癌学会関西支部会
- P-179 新しい高線量率小線源による気管・気管支癌症例に対する管腔内照射
- 233.希土類増感紙のオルソパントモグラフへの使用(感光材料 3)(第33回総会会員研究発表)
- 145.腎盂造影及び脊髄造影に於ける検査及び装置(管理技術II被曝線量測定)(第30回総会会員研究発表)
- 20. 下咽頭・食道癌に対するアドリアマシン同時併用の放射線治療の検討(第43回食道疾患研究会)
- インターフェロンによる薬剤誘起性肺障害-X線像およびCT像-
- 第56回日本肺癌学会関西支部会 : 39.気管・気管支癌症例に対する新しい高線量率小線源治療
- 経上腸間膜動脈性門脈造影に対するLipo PGE_1の臨床的有用性の検討-プラセボを対照とした多施設二重盲検群間比較試験-
- 経上腸間膜動脈性門脈造影におけるLipo PGE_1の至適用量の検討-多施設二重盲検群間比較試験-
- IV.希土類増感紙システムの血管撮影への適用について(血管撮影について)(第4回放射線技術)
- 6.大阪大学医学部付属病院における循環器動態検査システムについて(◇近畿部会)
- マンガン(III)-テトラキス(スルホアリール)ポルフィリン誘導体の動脈硬化症病変部への吸着特性
- PACSの現況
- 位相エンコーディング方向の体動によるMRIアーチファクトの除去
- 一般化モーメント変換によるオプティカルフロー
- MRIにおける2次元体動のアーチファクトの除去
- エネルギー差分胸部X線画像による肺腫瘤陰影の検出 : スケールスペースによるサイズアダプティブフィルタ
- 27.肺癌のMRIによるT因子診断:肺血管浸潤、胸膜浸潤に関して : 第57回日本肺癌学会関西支部会
- D-25 FCRを用いた新エネルギーサブトラクション法の肺野結節影検出における臨床評価
- DRルーチン検査の現況(非血管系) (特集 DRルーチン検査の現況--工夫と実践)
- 462 多目的X線TV室におけるCアームテーブルの有用性
- X線検査に関するコード化案について
- X線写真に写し込まれている左右マークの現状調査報告
- 253. 術者の水晶体、甲状腺用防護板の検討(放射線管理 被曝管理-2)
- 商用DSA装置(DVI)について(1号機物語・DSA編)
- 556. 大阪大学病院における放射線情報システム (RIS) 第 3 報 : 患者案内システムとその評価について(管理-2)
- 冠動脈撮影におけるCine Bi-plaine撮影の有用性(第1報) : ROC解析による視覚的評価 : シネ管理
- 冠動脈投影におけるCine Bi-plane撮影の有用性(第1報) ROC解析による視覚的評価
- 357.ROC解析によるシネ動画像評価 : 第44回総会学術大会会員研究発表予稿
- 236.Projectorを介したシネフィルムのSensitometryについての試み : 画像理論-3
- 197.Bi-plane撮影によるBjork-Shiley弁の開閉角度計測 : シネ撮影-1
- 29.シネ撮影による BJork-Shiley 弁の開閉角度計測(マイクロコンピュータ処理) : 近畿部会 : 撮影技術
- 55.シネフィルムにおける特性曲線作成法の違いによる評価の試み(近畿部会)(診断-14)
- 54.Fuji社製シネフィルムMI-CAの検討(近畿部会)(診断-13)
- 23.川崎病院冠動脈病変におけるDSAの有用性と問題について(近畿部会)(診断-8)
- DSA画像における記録系の基礎的および臨床的検討
- 27.Cine densitometryにおけるtransit timeの検討(第40回総会会員研究発表)(造影撮影-1)
- 291.Digital RadiographyにおけるCRT画像の記録について(第39回総会会員研究発表)(感光材料-1)
- 221.DSAにおけるマルチカメラ選定に関する一考察 : 特に画質について(第39回総会会員研究発表)(診断用装置-6 X-TV)
- 101.Digital vascular imaging systemについて : 使用経験と基礎的検討(デジタルラジオグラフィ)(第39回総会会員研究発表)
- 11.Digital AngiographyにおけるCRT画像の記録について(◇近畿部会◇)
- 10.Digital Vascular Imaging Systemの使用経験(◇近畿部会◇)
- 123.Cine Bi-plane時におけるシネカメラシャッタ開角度について(第37回総会 会員研究発表)(撮影-5 造影撮影2)
- 139.X線シネ画像評価 : 映写機の情報伝送量(第36回総会会員研究発表)(情報理論4)
- 181.欠陥のある多重絞り器について(撮影補助具(1)試作品, その他)(第29回総会)
- 144)異型大動脈縮窄症(大動脈炎症候群)のレ線診断 : 講演会一般演題
- 19.X線シネフィルムの画像評価 : 映写機の照度とフィルム濃度について(◇近畿部会(第23回))
- 55.最大情報量撮影第3報(X線焦点のフーリエ解析1)
- 陰茎癌に対するTHP-ADM同時併用の放射線治療第I報 : 第39回中部総会
- 膀胱癌に対するADMと放射線照射の併用療法 : 第3報 : 第38回中部総会
- digital radiographyで見えるもの(画像で見る代謝--機能画像-4-)
- CTによる左室機能診断:左室造影法との対比 (左室機能の画像診断)
- Hypervascularな小肝細胞癌のSpiral CTによる全肝Dynamic CT
- ^I-BMIPP心筋シンチグラフィの正常例における検討 : 2各種同時収集のクロストーク補正を含めて : 第58回日本循環器学会学術集会
- Digital radiographyの現状と将来 (Digital radiography)
- 202.X線撮影系の画像特性の評価(第7報) : ROC曲線によるマイクロ・システムの評価(撮影7撮影理論1)(第33回総会会員研究発表)
- 討論(第31回総会)
- I.X線写真の画質 : 放射線医の立場から(第31回総会)
- 画像でみる生体情報-1-肝のMRI
- 動脈硬化の画像診断
- 3.連続撮影系(特に心血管)における希土類螢光体増感紙システムの適用について(第32回総会会員研究発表)(撮影1 撮影理論1)
- 序文とまとめ
- 胸部レ線写真でどこまでわかるか (心臓疾患は非侵襲的検査でどこまでわかるか)
- 59.上顎癌の照射の検討(第31回総会 会員研究発表)
- 6.当院におけるCine Bi-plane Systemの問題点の検討(II 循環器系検査システムの諸問題)
- 6.当院におけるCine Bi-Plane Systemの問題点の検討(第6回放射線技術シンポジウム予稿)(II 循環器系検査システムの諸問題)
- 148.シンチカメラ用二画面カメラの試作(RI5装置・器具1)(第33回総会会員研究発表)
- 21.シンチグラム用感光材料の選択と画質の検討(RI1)(第33回総会会員研究発表)
- 9.^Rbによる心筋シンチグラムの問題点
- 1.KODAKテラピィヴァリフィケーションフィルムの使用経験(◇第18回近畿部会)
- 画像診断 : 循環器学1992年の進歩
- 43.阪大病院におけるBi-CINESYSTEMの紹介と問題点の検討(CTおよび診断用装置)(第33回総会会員研究発表)
- 90.同時2方向撮影の検討(第3報) : 側方散乱線の空間周波数特性
- 98.自動輝度調整装置を利用した撮影条件の自動決定装置の試作(第27回総会会員研究発表)(診断用装置2)
- 123.分割時間方式による断層撮影自動震出制御について(診断用装置(6))(第29回総会)
- 121.定点検出方式による断層用自動電出装置(診断用装置(6))(第29回総会)
- 203.X線撮影系の画像特性の総合的評価(第8報) : 主観的評価法の再検討その3 : Burger'sファントムによる評価(撮影7撮影理論1)(第33回総会会員研究発表)
- ROC曲線による増感紙-フィルム系の評価
- 系列範ちゅう法によるX線像の画質評価
- 9.X線撮影系の画像特性の総合的評価(第2報) : ROC曲線による評価その2 : 各種増感紙フィルム系の比較(第32回総会会員研究発表)(撮影1 撮影理論1)
- 8.X線撮影系の画像特性の総合的評価(第4報) : 主観的評価法の再検討その2 : Burger'sファントムによる評価(第32回総会会員研究発表)(撮影1 撮影理論1)
- 7.X線撮影系の画像特性の統合的評価(第3報) : 主観的評価法の再検討その1 : 系列範ちゅう法による心理的数理的評価(第32回総会会員研究発表)(撮影1 撮影理論1)
- 243.心臓血管造影検査時における被曝線量軽減について(第31回総会会員研究発表)
- 203.減力, 補力の2,3の試み(写真技術(1)感光材料)(第29回総会)
- 最大情報量撮影 第21報(高速連続撮影系の空間周波数特性)
- 同時二方向撮影の検討 第一報 : 側方散乱の様相
- ^I-iodoamphetamine直腸投与によるPorto-systemic Shunt Indexの測定と臨床的意義
- Evaluation of intrahepatic distribution of inferior mesenteric blood flow by transrectally administered 123I-IMP.
- 同時二方向撮影の検討 第二報(側方散乱の解析)
- Estimation of portosystemic shunt index in superior mesenteric vein by duodenal administration of 123I-IMP.