DSA画像における記録系の基礎的および臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Digital Subtraction Angiography (DSA) digtizes conventional X-ray images produced by the image intensifier TV system, and shows analogue vascular images on the monitor simultaneously. This modality is more sensitive to a contrast medium than the conventional angiography and can visualize vessels filled with a low concentration of a contrast medium very clearly. About two years has passed since the Philips DSA unit (DVI-1) was installed in Osaka University Hospital. During this period, about 600 cases were examined using the DSA. Factors that influenced the quality of the DSA imagies were divided into three categories as follows. 1) X-ray system (x-ray dose, tube voltage) 2) Display and recording system (film, multiformat camera) 3) Clinical problems (e.g., patients movement during X-ray exposure) We studied the relation between these factors and quality of the DSA images in this report. The most adequate X-ray dose was about 2,500 μR and tube voltage was 60 to 80 kVp. The result of evaluation of the film was that the film with wide latitude gave goodimages, because the specificity of the images could be changed by adjusting the brightness and contrast of the multiformat camera to get the best image. The multiformat camera that we used in this report could not give satisfactory imagies and should be designed fit to the specificity of the DSA images. Misregistration was mostly caused by patient movement, in many cases ; the movement was caused because of an inadequate explanation of the DSA examination to the patients. However, the current DSA system is limited because of the temporal subtraction method. One of the solutions for the misregistration is to decrease the patient's heat sensation by using a contrast medium having a low osmotic pressure. The contrast medium having a low osmotic pressure seems to be warking well. The other way is to use the dual energy subtraction method to decrease the misregistration. This system will become popular in the future. We discussed the major problems and some solutions for the DSA images by using our clinical experience.
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1984-09-01
著者
-
花山 正行
大阪大学医学部附属病院放射線部
-
高橋 秀彰
大阪大学医学部附属病院放射線部
-
木元 治幸
大阪大学医学部附属病院中央放射線部
-
花山 正行
大阪大学医学部附属病院 放射線
-
木元 治幸
大阪大学医学部附属病院放射線部
-
三木 弘
大阪大学医学部附属病院
関連論文
- 283 I.I.(Gx)劣化度が及ぼす付加フィルタ適正使用の設定域
- 196. 近畿地区29施設による心臓カテーテル検査での被曝に関する調査報告
- 396 血管造影検査における透視条件の管理
- 5. IVR被曝の現状と低減策 : 術者の側から(I IVR被曝の現状と低減策)
- 287 モニタリングデバイスによる患者被曝管理の検討
- 286 患者被曝管理システムPEMNETによる患者被曝線量の検討
- 190 患者被曝管理システムPEMNET (PATIENT EXPOSURE MANAGEMENT NETWORK)の精度評価
- 107 DICOM情報を利用した照射録自動記録システムの構築と評価
- 145.腎盂造影及び脊髄造影に於ける検査及び装置(管理技術II被曝線量測定)(第30回総会会員研究発表)
- 69.熱螢光線量計の使用経験(X線撮影系の被曝量測定第2報)(管理(2)管理用測定器)(第29回総会)
- 9.熱螢光線量計の使用経験 第2報(◇近畿部会)
- 437 Multi detector-row CTにおける時間分解能評価
- 160. 乳房撮影用スクリーン/フィルムシステム(MinR2000)の臨床評価
- 192 Angio CTシステムの操作性・安全性に関する臨床評価
- 439. FCR systemの物理特性について
- 439. FCR systemの物理特性について
- IV.希土類増感紙システムの血管撮影への適用について(血管撮影について)(第4回放射線技術)
- 77. 胸部撮影における更衣着導入について(単純撮影-1 頭部・胸部)
- 77. 胸部撮影における更衣着導入について(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 乳房撮影領域におけるインバータ方式と単相全波整流方式の比較
- 7.側彎症全脊椎撮影における簡易濃度補償フィルタについて(第9回放射線技術)(II.「X線撮影用補助具について」)
- 18.各種フィルムの臨床評価 : 第2報 コンデンサー式回診装置を用いて(◇近畿部会(第24回))
- 226. 胸部用X線フィルムの問題点とその改良について : 第3報 ROC解析法によるKodak ITG, IEFの評価
- 160.乳房撮影用スクリーン/フィルムシステム(MinR2000)の臨床評価(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- I.I.DRを用いた胸部集団検診の技術的検討と評価
- 253. 術者の水晶体、甲状腺用防護板の検討(放射線管理 被曝管理-2)
- 21 非血管系IVRシステムの構築を目的としたDR装置の有用性
- 458 I.I.-DRからの左心室3次元再構成
- 363 シネフィルム保管についての検討
- 555. 阪大病院放射線部門の設計と問題点(管理-2)
- 373. I. I. DR システムに関する一考察(CR 応用技術-2)
- 239. I.I. の経時的相対 Gx 値変化と劣化因子の関係(装置・器具 I.I. 他)
- 28. I.I. 劣化とシネ画像の関係について (特に劣化による対策)(機器・材料-3 I.I.)
- 32. RIS・PACS の最適設計に関する研究 : 患者受付システム(情報管理, 近畿部会)
- 8. 僧帽弁狭窄症における右心室-左心房造影の有用性について(血管撮影, 近畿部会)
- 28. I. I. 劣化とシネ画像の関係について : 特に劣化による対策(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 103. シネ撮影時におけるフィルム濃度変動の検討 : 電子光学的拡大における照射野サイズについて(装置-4 血管撮影)
- 103. シネ撮影時におけるフィルム濃度変動の検討 : 電気的拡大における照射野サイズについて(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 154. 直接投影画像と CRT 画像との比較検討(X 線装置-5 血管撮影装置他)
- 冠動脈撮影におけるCine Bi-plaine撮影の有用性(第1報) : ROC解析による視覚的評価 : シネ管理
- 冠動脈投影におけるCine Bi-plane撮影の有用性(第1報) ROC解析による視覚的評価
- 357.ROC解析によるシネ動画像評価 : 第44回総会学術大会会員研究発表予稿
- 236.Projectorを介したシネフィルムのSensitometryについての試み : 画像理論-3
- 197.Bi-plane撮影によるBjork-Shiley弁の開閉角度計測 : シネ撮影-1
- 29.シネ撮影による BJork-Shiley 弁の開閉角度計測(マイクロコンピュータ処理) : 近畿部会 : 撮影技術
- 55.シネフィルムにおける特性曲線作成法の違いによる評価の試み(近畿部会)(診断-14)
- 54.Fuji社製シネフィルムMI-CAの検討(近畿部会)(診断-13)
- 23.川崎病院冠動脈病変におけるDSAの有用性と問題について(近畿部会)(診断-8)
- DSA画像における記録系の基礎的および臨床的検討
- 27.Cine densitometryにおけるtransit timeの検討(第40回総会会員研究発表)(造影撮影-1)
- 291.Digital RadiographyにおけるCRT画像の記録について(第39回総会会員研究発表)(感光材料-1)
- 221.DSAにおけるマルチカメラ選定に関する一考察 : 特に画質について(第39回総会会員研究発表)(診断用装置-6 X-TV)
- 101.Digital vascular imaging systemについて : 使用経験と基礎的検討(デジタルラジオグラフィ)(第39回総会会員研究発表)
- 123.Cine Bi-plane時におけるシネカメラシャッタ開角度について(第37回総会 会員研究発表)(撮影-5 造影撮影2)
- 139.X線シネ画像評価 : 映写機の情報伝送量(第36回総会会員研究発表)(情報理論4)
- 557. 大阪大学病院における放射線情報システム (RIS)(第 6 報) : 患者待ち時間について(管理-2)
- 417. 大阪大学病院の FCR システムについて(CR 装置)
- 181.欠陥のある多重絞り器について(撮影補助具(1)試作品, その他)(第29回総会)
- Kodak Storage Phosphor(KSP)Imaging Systemの評価 : 第1報 Storage Phosphor PlateのFadingの測定 : CR-1
- KODAK STORAGE PHOSPHOR IMAGING SYSTEMの評価 : 第1報STORAGE PHOSPHOR PLATEのFADINGの測定
- 138.T粒子を使用したT-mat Gフィルムの諸特性および臨床使用経験について(第40回総会会員研究発表)(感光材料-1 X線フィルム)
- 19.X線シネフィルムの画像評価 : 映写機の照度とフィルム濃度について(◇近畿部会(第23回))
- 2. 超ワイドラチチュードタイプ・オルソフィルム : WLの臨床的有用性について : 感光材料特性 : 第14回秋季学術大会研究発表抄録
- 2.超ワイドラチチュードタイプ・オルソフィルム(WL)の臨床的有用性について : 感光材料特性
- ROC解析によるシネ動画像評価 : 第44回総会学術研究発表抄録 : シネ撮影-2
- 135.CTディスプレイ像の識別能の評価(第36回総会会員研究発表)(情報理論3)
- 192 angio CTシステムの操作性・安全性に関する臨床評価(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 6.立体拡大撮影用X線管について(第37回総会 会員研究発表)(撮影-1 I.I.立体撮影他)
- 21.軟X線断層撮影法について(第2報)(第27回総会会員研究発表)(撮影3)
- 242.Cine-densitometryによる弁閉鎖不全症逆流率の定量的評価の試み(第41回総会会員研究発表)(シネ撮影-1)
- 多視点X線シネ心血管造影画像からの左心室形状の3次元再構成 : 臨床への実用化に向けたシステムの構築
- 視点移動を伴うX線シネ心血管造影画像からの左心室3次元動形状の再構成
- 6.当院におけるCine Bi-plane Systemの問題点の検討(II 循環器系検査システムの諸問題)
- 6.当院におけるCine Bi-Plane Systemの問題点の検討(第6回放射線技術シンポジウム予稿)(II 循環器系検査システムの諸問題)
- 154. 直接投影画像と CRT 画像との比較検討(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 冠動脈撮影におけるCine Bi-plaine撮影の有用性(第2報) : 散乱線が画質に及ぼす影響について : シネ管理
- 冠動脈投影におけるCine Bi-plane撮影の有用性(第2報)散乱線が画質に及ぼす影響について
- DSAによる冠動脈血流量測定の試み : 特に管径計測について : 第44回総会学術研究発表抄録 : DSA-2静電画像他
- 296.DSAによる冠動脈血流量測定の試み : 特に管径計測について : 第44回総会学術大会会員研究発表予稿
- 40.ROC曲線によるシネプロジェクター描出能評価 : 画像評価 : 第15回秋季学術大会学術研究発表抄録
- 17.DSAによる冠動脈血流測定の試み.(特にA-Cバイパスについて) : デジタル画像 : 近畿部会
- 40.ROC曲線によるシネプロジェクター描出能評価
- 4. DSAによる弁閉鎖不全症逆流率定量化の試み : DSA
- 3. DSAによる冠動脈血流量測定の試み. : 特にACバイパスについて) : DSA
- 4. DSAによる弁閉鎖不全症逆流率定量化の試み : DSA-1 血流解析 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 3. DSAによる冠動脈血流量測定の試み : 特にACバイパスについて : DSA-1 血流解析 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 43.阪大病院におけるBi-CINESYSTEMの紹介と問題点の検討(CTおよび診断用装置)(第33回総会会員研究発表)
- 53. I.I.-DRからの左心室3次元再構成 : 第2報 臨床への適用にむけて
- 第32回秋季学術大会のご案内
- 私の視点
- 変革の時代に向けて
- 座長集約(I IVR被曝の現状と低減策)
- X線造影撮影 血管
- 撮影技術-シネ・実態調査 (演題番号 187〜190)(座長集約)
- DR-4 DSA・狭窄率 (演題番号 295〜297)(座長集約)
- 造影撮影-5 心血管 (演題番号 185〜188)(座長集約)
- 座長集約(放射線機器を用いた血流計測の現状と将来)
- シネ撮影 (演題番号 390〜395)(座長集約)
- 203.X線撮影系の画像特性の総合的評価(第8報) : 主観的評価法の再検討その3 : Burger'sファントムによる評価(撮影7撮影理論1)(第33回総会会員研究発表)
- 298.マイクロコンピュータ利用による左心室機能解析の試み : DSA検査における左心室駆出率について(第41回総会会員研究発表)(ディジタルイメージング-5 DSA-3)