II. 地震動・地盤と構造物の被害 : (<特集>応用地質学からの観点 : 兵庫県南部地震)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
l Many structures were damaged in the vicinity of the epicenter, including Kobe-city Ashiya-city, and severe damage occurred along an east-northeast trending narrow zone, so-called "the linear earthquake damage zone."Structure damage also extended sporadically farther to Itami-city, Takarazuka-city, Toyonaka-city and Osaka-city where seismic motion with more than 5 of Richter scale was recorded. The damage grade becomes smaller concentrically from the epicenter except the linear damage zone. The occurrence of the narrow severe damage zone has been explained by several hypothesis, e.g. the possible movement of hidden active faults under sediment, geomorphologic effect, amplification of earthquake motion in surface soft sediment, contrast of load-proof strength of structures between damaged and undamaged area, deep geological structure, etc. After the earthquake, deep geological investigations involving dynamic explorations have been performed and seismic simulation has been carried out by several organizations, which revealed detailed geological structures and dynamic character of the basement. These results are going to lead a true cause of earthquake damages. This chapter first clarifies that earthquake damages caused by the geomorphologic and geological structure. However detailed study on it has already been described in the interim report, so new data was straightened in this paper. Secondly, we focus target structure of the basement and it's particular physical properties from the investigation of geological and geomorphologic consideration and earthquake motion simulation. Finally relationships between damages in the distant places and geological structure, geological distribution and geotechnical characteristics were described.
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 1996-10-10
著者
-
石川 浩次
石川技術士事務所
-
佐野 正人
中央開発
-
石川 浩次
中央開発(株)
-
江川 良武
日本工営(株)
-
石川 浩次
中央開発株式会社
-
井上 大榮
電力中研 我孫子研
-
中川 康一
大阪市立大学大学院理学研究科
関連論文
- 土壌汚染問題と地質技術者の役割・課題
- 教育機関での地学的研究活動状況の推移 -地震に関わる単元を例として-
- アンケート震度算定法の改訂 : 高震度領域
- 9. 兵庫県南部地震調査にもとづくアンケート震度算定法の改訂(II. 被害予測と緊急対応 その1,第IIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- アンケート震度算定法の改訂 -1995年兵庫県南部地震をふまえて-
- P27. 奈良盆地南部におけるアズキ火山灰の発見と地盤構造の検討(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- 1995年兵庫県南部地震による西宮・大阪地域の震害と地盤構造
- 兵庫県氷上盆地における地下地質構造調査
- 琵琶湖南湖周辺における反射法地震探査
- 有馬 - 高槻構造線東端部における反射法地震探査
- II. 地震動・地盤と構造物の被害 : (応用地質学からの観点 : 兵庫県南部地震)
- 現地調査
- 重力調査・反射法地震探査から見た基盤構造
- 福井地震断層付近の地下構造調査
- 1995年兵庫県南部地震の広域アンケート調査 -高震度領域におけるアンケート震度と計測震度との関係-
- 福井地震断層における反射法地震探査と重力探査概要
- 上町断層北部の表層の構造
- 地震動を規制する大阪盆地の深部地下構造特性
- 大阪平野の重力異常と基盤構造
- 大阪盆地構造と震害特性
- 養老断層の地下構造と活動履歴 -三重県多度町における地震探査-
- 神戸市東灘1,700mボーリングコアの火山灰層序
- 46. 地震動増幅特性・液状化危険度と地下水位の関係(地下水,口頭発表)
- 地震被害と地形・表層地質・地盤特性-"震災の帯"の中の被害差の原因について-
- 1995年兵庫県南部地震における建築物の被害判定とその分布調査
- 1-4)神戸市街地における震度の判定と分布 : 建築物の被害度と地形・地質・地盤(地表変状と地表変位,第1部 地震と地盤災害の対応関係,C.地震と地盤災害-兵庫県南部地震の教訓-)
- 兵庫県南部地震の神戸の地盤と被災状況調査
- 大阪盆地域での微小地震の発震機構
- 鳥取県西部地震による地表地震断層のγ線探査
- 台湾大地震による地震断層の地表ガンマー線探査
- 2561 兵庫県南部地震の被害分布と断層構造および地盤特性の影響(活断層と地盤)
- 阪神・淡路大震災の被害の実態と深部地盤構造(震災の帯の再現) (小特集 地震動と深部地盤構造の調査)
- ボーリングデータベースによる神戸-大阪地域のS波速度地盤構造
- 大阪湾から六甲山にかけての反射法地震探査
- 兵庫県南部地震の神戸の地盤と被災状況調査 : 第12回日本応用地質学会論文賞
- 1-7)地盤の構造と動的特性(地盤構造と災害,第1部 地震と地盤災害の対応関係,C.地震と地盤災害-兵庫県南部地震の教訓-)
- 近畿地方の地震と断層に関連して(近畿地方むかしむかし)
- 泥質堆積物の結合特性 : (その1)結合機構 : 堆積
- P波及びS波VSPを用いた深層地質調査
- 各種孔内測定による岩盤の工学的性質の判定
- 921.各種孔内測定による岩盤の工学的性質の判定 : 風化花コウ岩の場合(地盤の探査法)
- 地質調査技術の変遷と展望 (特集 21世紀を迎える基礎工)
- 大阪堆積盆地(大阪湾岸域〜大阪平野部)の堆積環境と表層構造(西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
- 大阪市津守・大手前・浜ボーリングコアの岩相・火山灰層序
- 地盤沈下累積変動量のブロックダイヤグラム化の試み
- 地盤データベース構築のための柱状図データ入出力プログラム
- 神戸市街地の帯状被害と地盤
- 21050 阪神大震災による建築物被害と地盤について
- 廃棄物処分場跡地における道路建設の環境保全対策について (2) -ガス抜き事例について -
- 廃棄物処分場跡地での道路建設における環境保全対策について (1) - 発生ガス対策について -
- 58. ガウジのせん断分極特性(SIP)と野外への適用(試験・計測・探査(1),口頭発表)
- 現地調査(第21回土質工学研究発表会)
- 40'.ダハシュール北遺跡(エジプト)発掘サイトの比抵抗分布(一般調査,口頭発表)
- 2280.設計における変形・強度定数(軟岩)
- 中海における過去8,000年間の有機炭素埋積速度 -Carbon Sinkとしての汽水域堆積物-
- 完新世中海堆積物の有機炭素濃度と有機炭素フラックス(シンポジウム「地球環境変化と有機地球化学」,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 完新世中海堆積物の有機炭素濃度と有機炭素埋積速度(予報)(第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 応用地質学の現状とこれからの役割について
- 2556 給水・給電等支援システムを考慮した複合型地下防災システム計画による都市災害リスクマネージメント(リスクマネジメント)
- 受賞の言葉に代えて : 第12回日本応用地質学会論文賞
- 波動シミュレーションを用いた"震災の帯"についての検討
- 阪神大震災における被災度調査と地盤情報のデータベース化
- 10.原位置載荷試験(軟岩に関する調査・試験法 : 目的・問題点・今後の課題(軟岩))
- 8.物理探査(軟岩に関する調査・試験法 : 目的・問題点・今後の課題(軟岩))
- 8 花崗岩々盤等の地盤計測にその工学的性質の評価に関する各種問題点について
- 孔内測定を利用した岩盤調査 : 風化花コウ岩の場合
- 孔内測定を利用した岩盤調査 : 風化花コウ岩の場合(岩盤調査)
- 圧気工法による廃棄物地盤の環境改善
- 廃棄物地盤の環境改善としての圧気工法
- プレロードおよびガス抜き工による廃棄物地盤の改良事例
- P419 LANDSAT/TM熱画像を用いた近畿圏でのヒートアイランド強度の推定
- LANDSAT/TM熱画像を用いた近畿圏でのヒートアイランド強度の推定
- わが国における地質別の崩壊特性と貯水池堆砂 (その2) : 崩壊土砂の貯水池堆砂に対する寄与
- わが国における地質別の崩壊特性と貯水池堆砂(その1) : 地質から見た崩壊特性
- 露頭で使用できる電気比抵抗計測システム
- P37. せん断分極(SIP)の極性パターン(試験・計測・探査,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類,ポスターセッション)
- 「地方の時代」と地形
- 山地地盤調査における地形分析の課題
- Validity of the Revised Questionnaire Seismic Intensity Method for the 2003 Tokachi-oki Earthquake
- 関西支部の活動の現状と課題
- 液状化抵抗を原位置から推定する方法についての一試案
- 防災科学システムの中の地質学の役割 : サイスミック・マイクロゾーネーションを一例として(コメント) : 都市地質学
- 近畿地方の地質と地質構造 (特集 近畿地方の地盤特性と工事例)
- 第31回IGCに参加して
- 「近畿の活断層」 岡田篤正・東郷正美編, 408p., 30,000円, 東京大学出版会
- 粘土の堆積環境と電気的特性 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- 21世紀の地学教育を考えるプレ大阪フォーラム報告
- 受賞の言葉に代えて : 第11回日本応用地質学会論文賞
- リニアメントの断裂系としての特性とその評価 : 第11回日本応用地質学会論文賞
- リニアメントの断裂系としての特性とその評価
- 日本の地盤(36)兵庫県の地盤
- 大阪市深層ボーリング,OD-2・OD-1コアの再検討
- 30 大阪市深層ボーリング,OD-2・OD-1コアの再検討
- P-249 21世紀の地学教育を考える大阪フォーラム(その2)(33. 地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- P-256 21世紀の地学教育を考える : 大阪フォーラムの取り組みと提言(37. 地学教育・地学史,ポスターセッション,一般発表)