福井地震断層における反射法地震探査と重力探査概要
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
教育機関での地学的研究活動状況の推移 -地震に関わる単元を例として-
-
アンケート震度算定法の改訂 : 高震度領域
-
9. 兵庫県南部地震調査にもとづくアンケート震度算定法の改訂(II. 被害予測と緊急対応 その1,第IIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
-
アンケート震度算定法の改訂 -1995年兵庫県南部地震をふまえて-
-
O-61 大阪堆積盆地の沖積層の地質特性(堆積環境)と土質特性の相関性について(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
-
1995年兵庫県南部地震による西宮・大阪地域の震害と地盤構造
-
琵琶湖南湖周辺における反射法地震探査
-
有馬 - 高槻構造線東端部における反射法地震探査
-
II. 地震動・地盤と構造物の被害 : (応用地質学からの観点 : 兵庫県南部地震)
-
P26. 上町断層系における表層構造と街づくりについて(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
-
重力調査・反射法地震探査から見た基盤構造
-
P-178 和歌山沖中央構造線海底活断層の分布形態と活動履歴
-
福井地震断層付近の地下構造調査
-
1995年兵庫県南部地震の広域アンケート調査 -高震度領域におけるアンケート震度と計測震度との関係-
-
福井地震断層における反射法地震探査と重力探査概要
-
上町断層北部の表層の構造
-
地震動を規制する大阪盆地の深部地下構造特性
-
大阪平野の重力異常と基盤構造
-
大阪盆地構造と震害特性
-
奈良県金剛断層系の構造と最新活動時期
-
総合調査による金剛断層系の最終活動時期
-
大阪平野東部における地下構造探査
-
生駒山地と大阪平野境界部における反射法地震探査
-
養老断層の地下構造と活動履歴 -三重県多度町における地震探査-
-
大深度反射法による濃尾傾動盆地の活構造調査
-
奈良盆地東縁断層系における地震探査
-
神戸市東灘1,700mボーリングコアの火山灰層序
-
関東平野北西縁断層帯の地下形状--地形断面と反射断面に基づく推定
-
46. 地震動増幅特性・液状化危険度と地下水位の関係(地下水,口頭発表)
-
重力異常からみた活断層・地震断層・地殻変動 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (4章 活断層・アクティブテクトニクスの調査手法)
-
大阪湾断層帯の地質学的断層-褶曲モデル
-
大阪盆地域での微小地震の発震機構
-
3.京都盆地の深部構造(京都盆地の構造と地震による地盤災害)
-
黄檗断層の地下構造調査
-
鳥取県西部地震による地表地震断層のγ線探査
-
台湾大地震による地震断層の地表ガンマー線探査
-
反射法地震探査と地下構造解析の重要性と問題点
-
群馬県下における深谷断層の反射法地震探査と深谷断層系=東日本のMTL活断層系の可能性
-
阪神・淡路大震災の被害の実態と深部地盤構造(震災の帯の再現) (小特集 地震動と深部地盤構造の調査)
-
神戸市域の詳細地下構造に基づく二次元波動場解析
-
ボーリングデータベースによる神戸-大阪地域のS波速度地盤構造
-
大阪湾から六甲山にかけての反射法地震探査
-
養老断層・柳瀬断層における反射法探査(速報)
-
1-7)地盤の構造と動的特性(地盤構造と災害,第1部 地震と地盤災害の対応関係,C.地震と地盤災害-兵庫県南部地震の教訓-)
-
近畿地方の地震と断層に関連して(近畿地方むかしむかし)
-
大阪・上町断層の反射法弾性波探査
-
堆積物の諸弾性定数について : 構造地質
-
泥質堆積物の結合特性 : (その2)堆積環境の果す役割 : 堆積
-
泥質堆積物の結合特性 : (その1)結合機構 : 堆積
-
続成作用, その物理化学的考察 : 堆積
-
地下深部における大阪層群の動的特性
-
P22 重力異常のSAインバージョンによる雲仙の地下構造(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
-
和歌山平野北東部における中央構造線の地下構造
-
P32 SAインバージョンによる由布院盆地の2次元地下構造(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
由布院盆地の地下構造と堆積物に関する研究(2)
-
由布院盆地の地下構造と堆積物に関する研究
-
大阪堆積盆地(大阪湾岸域〜大阪平野部)の堆積環境と表層構造(西日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
-
大阪市津守・大手前・浜ボーリングコアの岩相・火山灰層序
-
地盤沈下累積変動量のブロックダイヤグラム化の試み
-
地盤データベース構築のための柱状図データ入出力プログラム
-
京都盆地の深部構造
-
58. ガウジのせん断分極特性(SIP)と野外への適用(試験・計測・探査(1),口頭発表)
-
40'.ダハシュール北遺跡(エジプト)発掘サイトの比抵抗分布(一般調査,口頭発表)
-
大阪平野地下の熱的構造とその意義 : 構造地質
-
P419 LANDSAT/TM熱画像を用いた近畿圏でのヒートアイランド強度の推定
-
LANDSAT/TM熱画像を用いた近畿圏でのヒートアイランド強度の推定
-
露頭で使用できる電気比抵抗計測システム
-
P37. せん断分極(SIP)の極性パターン(試験・計測・探査,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類,ポスターセッション)
-
Validity of the Revised Questionnaire Seismic Intensity Method for the 2003 Tokachi-oki Earthquake
-
関西支部の活動の現状と課題
-
液状化抵抗を原位置から推定する方法についての一試案
-
防災科学システムの中の地質学の役割 : サイスミック・マイクロゾーネーションを一例として(コメント) : 都市地質学
-
近畿地方の地質と地質構造 (特集 近畿地方の地盤特性と工事例)
-
第31回IGCに参加して
-
「近畿の活断層」 岡田篤正・東郷正美編, 408p., 30,000円, 東京大学出版会
-
粘土の堆積環境と電気的特性 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
-
21世紀の地学教育を考えるプレ大阪フォーラム報告
-
486 堆積物の堆積環境と流動特性
-
3 堆積物の物性と地質条件
-
地下水水質から推定した活断層 : 兵庫県猪名川断層の場合 : 構造地質
-
大阪市深層ボーリング,OD-2・OD-1コアの再検討
-
30 大阪市深層ボーリング,OD-2・OD-1コアの再検討
-
P-249 21世紀の地学教育を考える大阪フォーラム(その2)(33. 地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
-
P-256 21世紀の地学教育を考える : 大阪フォーラムの取り組みと提言(37. 地学教育・地学史,ポスターセッション,一般発表)
-
2007年新潟県中越沖地震で見られた柏崎刈羽原子力発電所における地震動特性と地質構造との関係
-
Seismic reflection survey around the southern lake of Lake Biwa, central Japan
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク