シャコ複眼の微細構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The retinal structure of the compound eye of a mantis crab, Squilla oratoria, was examind by light and electron microscopy. The compound eye is divided into three parts, the anterior portion, the posterior portion and the median narrrow zone of two rows of ommatidia separated from adjacent regions by a layer of screening pigment on either side. In each ommatidium a cuticular lens, a crystalline cone and seven retinula cells enclosing a rhabdom are observed. The extremely long rhabdom is composed of about 100 layers of rhabdomeres or plates of microvillar tublues. These plates, each about 2μ thick, are piled up successively one upon another. The tubules of each plate are arranged at right angles to those of the neighbouring plates. The tubules arise in groups from several processes of retinula cells or stems, and so in some regions narrow spaces are found between the rhabdom membrane and the retinula cell membrane. These features are almost the same with those of Homarus. Some melanine granules are distinguished in stems. It seems characteristic of the eye that numerous crystalline substances (probably reflecting the light) are found in the accessory pigment cell and in the tissues underlying the basement membrane. Vessel-like intercellular space containing free cells like blood corpuscles are seen among accessory pigment cells, penetrating the basement membrane.
- 社団法人日本動物学会の論文
- 1972-09-25
著者
-
奥埜 良信
大阪教育大学教員養成課程実践学校教育講座
-
柳瀬 健
Department Of Biology Osaka Kyoiku University
-
梁瀬 健
大阪教育大学生物学教室
-
藤本 克己
専修大・教養生理
-
梁瀬 健
大阪教育大学生物教室
-
奥埜 良信
大阪教育大学
-
藤本 克己
大阪教育大学生物学教室
関連論文
- 覚醒されたアジアカブトエビ休眠卵の核数の推移
- アジアカブトエビ(Triops granarius)休眠卵が孵化する時間と幼生の変態段階
- 自然との共生を目指した教育実践から環境教育へ--水田の生き物と子どもとの触れあいと稲作りを中心にして
- 「矢田部ノート」を通してみた明治初期の動物分類学の趨勢
- 動物園での小学校野外活動の現状とそのあり方
- イソアワモチ肺眼における視細胞とレンズ細胞の電気生理学的研究
- 宇宙地球誌における天文学
- 四季を通じての植物教材の活用
- シャコ複眼中央個眼の電気生理学的研究
- 総合的な学習の時間「自然・環境」における児童の学び--4年間の実践から見えてきた視点
- 総合的な学習の時間「川の教室」への支援と児童の学び--学校インターンシップ研修と教育実習を結合しての指導実践
- 綜合討論(生化学)
- イソアワモチのDermal photoreceptor細胞内photic vesicleの四酸化オスミウムに対する染色性(生理学)
- イソアワモチ背眼のレンズ細胞のレンズ構築と光受容能
- イソアワモチ背眼のレンズ細胞について(生理学)
- イソアワモチの背眼にみられるレンズ細胞の微細構造
- イソアワモチ背眼のレンズ細胞の光応答
- イソアクモチ担眼突起神経の光応答(生理学)
- イソアワモチ背眼視細胞の受容器電位と視神経放電(生理学)
- ユウレイボヤ眼点の微細構造(生理・生化学)
- イソアワモチ背眼視細胞の微細構造
- ミツバチ単眼の微細構造
- PH118 シャコ複眼視細胞応答波形要素とCFF値との関係.
- シャコ(Squilla oratoria)複眼器-視細胞の断続光に対する応答(生物学)
- シャコ(Squilla oratoria)複眼単一視細胞の断続光に対する応答
- シャコ複眼の緑受容器と紫外・緑受容器(生理学)
- シャコ(Squilla oratoria) 複眼単一網膜細胞の単色光および偏光に対する応答
- 原始腹足類・アマオブネ(Nerita albicilla)の柄眼における電気的応答(生理学)
- 複足類アマオブネ(Nerita albicilla)の基眼
- イソアワモチ背眼の光受容(生理)
- シャコ複眼の視細胞電位(生理・生態)
- シャコ複眼の微細構造
- シャコ複眼の構造(生理)
- Pulmonata眼の光刺激に対する反応
- イソアワモチ背眼の微細構造
- 医用ビル単眼の微細構造(生理・生化学)
- ミツバチ単眼の微細構造(生理)
- イソアワモチ背眼における電気的応答(生理学)
- 小学校理科の生物関連分野における教材化の視点--アジアカブトエビを材料にした試み
- カブトエビの教材化に関する実践的研究
- 水田の生きものアジアカブトエビの教材適性
- 網膜油球の顕微分光測光(生化学)
- 総合的な学習における自然体験学習で児童が学んだこと--小学校におけるインターンシップの先駆的実践として
- (小専) 生活 受講生の植物についての常識
- 養護学級児童の生きる力を栽培・飼育体験ではぐくむ--「総合的な学習の時間」を目指した実践的研究
- (小専) 「生活」受講生が選んだ淡水動物飼育教材
- (小専)「生活」受講生が選んだ栽培教材
- 数種の栽培植物の育ちとそのカリキュラム
- 児童ひとりひとりが生き生きと活動できる生活科をめざして--トマトを栽培教材とした実践
- 小専「生活」受講生は魚の種類をどれだけ知っていたか-2-大学生が魚を知った生活の基盤
- 小専「生活」(土曜1限)受講生は魚の種類をどれだけ知っていたか
- 植物教材としての発芽期の気孔
- シャコ複眼視細胞の応答波形要素とCFF値との関係
- Amblystoma punctatumの包膜液とHOLTFRETEN液, RINGER液との比較(實驗形態學)