若手研究者が21世紀の放射線防護と保健物理研究について討論する : 日本保健物理学会40周年記念行事パネル討論会(話題)
スポンサーリンク
概要
著者
-
高橋 知之
京都大学原子炉実験所原子炉安全管理研究部門
-
甲斐 倫明
大分県立看護科学大学
-
吉澤 道夫
日本原子力研究所保健物理部
-
伴 信彦
大分県立看護科学大学
-
保田 浩志
放医研
-
横山 須美
日本原子力研究所
-
高橋 知之
京都大学原子炉実験所原子力基礎工学研究部門
-
保田 浩志
放射線医学総合研究所国際宇宙放射線医学研究センター
-
土居 雅広
放射線医学総合研究所放射線安全研究センター比較環境影響研究グループ
-
土居 雅広
放射線医学総合研究所
-
甲斐 倫明
大分県立看護科学大学人間科学講座環境保健学研究室
-
吉澤 道夫
(独)日本原子力研究開発機構
-
保田 浩志
放射線医学総合研究所放射線防護研究センター
-
保田 浩志
(独)放射線医学総合研究所
-
高橋 知之
京都大学原子炉実験所
-
保田 浩志
放射線医学総合研究所 放射線防護研究センター
-
高橋 知之
京都大学 原子炉実験所
-
保田 浩志
放射線医学研究所
関連論文
- 「富士山頂における科学教育」の試行
- フォールアウト^7Beの樹葉への捕捉及び離脱に関する評価
- 屋内ラドンリスクに関する疫学研究とその評価(第2部 : 和文)
- プログラム概要
- 184 腕時計型線量計のIVR術者の局部モニタリングへの適用について
- 富士山頂における雷活動に起因した高エネルギー放射線の観測
- IRPA-10印象記
- 母乳育児期間と更年期症状の関係についての検討 : 人工栄養育児との比較から
- ICRP第4専門委員会ポルト会議報告
- 視覚評価のための肺腺癌模擬病変ファントムの開発
- 37.in vivo検査用薬剤^Tc標識化合物作成全自動化の試み 第一報 : 関東・東京部会 : 核(混合)
- ICRP 勧告の役割と今後の期待
- 土壌中元素濃度分布マッピングシステムによる放射性核種の移動性評価(日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 「画像診断における医療被ばくの正当化」国際ワークショップ参加報告
- 若手研究者が21世紀の放射線防護と保健物理研究について討論する : 日本保健物理学会40周年記念行事パネル討論会(話題)
- インターネットジャーナル『大分看護科学研究』の刊行と今後の課題
- 有機液体シンチレータと^6Liガラスシンチレータを組み合わせた広帯域エネルギー対応中性子検出器
- 被ばく線量の測定・評価マニュアル 外部被ばくについて
- 「外部被ばく及び内部被ばくの評価法に係る技術的指針」について
- 新しい外部被ばく線量換算係数の放射線管理への適用とその問題点
- 宇宙空間を想定した重粒子散乱線で生ずる低線量照射場での遺伝的不安定性の誘導
- 3.1 簡易モデルによる河川水中のトリチウム濃度の解析(3.トリチウムの環境移行モデル,施設起源トリチウムの移行モデルと環境トリチウム分布)
- 生物線量評価モデルの水田環境への適用性に関する検討
- 統計的手法による放射性ストロンチウムの土壌-土壌溶液分配係数推定手法開発の試み
- 第1回アジア・オセアニア放射線防護会議(AOCRP-1)に参加して
- 陸域生態圏における物質移行シミュレーション(環境問題とシミュレーション技術)
- 事故影響評価モデルの検証
- チェルノブイル原子力発電所近傍モニタリングデータを用いた^Csの外部被ばく線量評価パラメータの土質による差異に関する検討
- 主な原子炉施設のクリアランスレベルの設定におけるパラメーター不確実性解析 (「環境核種影響評価モデルの構築技法とその検証」京都大学原子炉実験所専門研究会報告(平成13年))
- 水田土壌中^Srの移行に対する2成分のモデルの適用
- γ線及び中性子線照射場の構築
- ICRP2007年勧告 : 新原則の認識と洞察を目指して
- 発がん数理モデルの理論とデータ解析の現状
- 実践報告 大分県立看護科学大学におけるIT(情報技術)利用
- 会議開催準備活動の概要
- 少ない量の放射線からの健康影響とリスクは存在するか (特集 生命と放射線) -- (地球上の生命はいかにして放射線とともに生きてきたか)
- 医療従事者のための放射線の防護と管理 (焦点 放射線にみる新しい医療 看護の役割と放射線防護)
- フォトルミネッセンス線量計のフロンティア
- 182 新生児ファントムを用いたX線撮影時の被ばく線量評価
- 180 移動型X線装置による胸部坐位・臥位撮影時の散乱線測定
- 軽量な無鉛防護エプロンの放射線防護効果に関する実験的・理論的検討
- 大分県におけるスクリーニングマンモグラフィの実態調査に基づいた線量と画質との関係に関する検査
- NCRP Report No. 136「電離放射線に対する直線閾値なし線量反応モデルの評価」の解説
- 日本保健物理学会第34回研究発表会 後始末記
- 航空機乗務員の被ばく管理に関する考察
- 小児期の造血幹細胞移植による二次がんのリスクに関する考察
- 放射線誘発白血病の特異的染色体異常の起源
- Utilizing Ion-Beam Secondary Radiation for Experiments on Space Radiation Effects
- 低線量X線照射によるDNA二重鎖切断にバイスタンダー効果は寄与しているか?
- 土居雅広君を偲ぶ(第1部:和文情報)
- 妊娠可能な女性の医療被ばくに対する放射線防護のあり方 : 診療放射線技師に対する意識調査から
- 乳癌の腫瘍成長の数理モデルを用いたスクリーニングマンモグラフィの余命延長効果の評価
- ICRP Publication 79「がんに対する遺伝的感受性」の解説
- Controllable doseは新しい放射線防護理論になりうるか
- NCRP Report No.126:放射線防護に用いる致死がんリスク推定値の不確かさ
- 総合討論の概要
- 放射線のリスク評価とその不確かさ
- シンポジウム講演 放射線のリスク概念と最近のリスクに関する論争 (第13回春期講演シンポジウム リスク概念の進化を探る--最近の環境・健康リスクの諸問題に学ぶ)
- 低軌道宇宙飛行における高LET粒子線による脳細胞ヒットの頻度
- 蛍光ガラス線量計(SC-1)高エネルギー重イオンに対する応答
- チェルノブイル原子力発電所近傍の表層土壌中^Cs濃度に関するモニタリングデータを用いた外部被ばく線量評価モデル妥当性の検証
- 宇宙放射線の線量評価に有効な測定機器について
- 放射線防護の観点に基づく日本発着国際航空便における搭乗制限に関する考察 (京都大学環境衛生工学研究会第26回シンポジウム講演論文集)
- 土壌-植物系における環境移行モデルの信頼性向上に関する研究
- 第3回アジア・オセアニア放射線防護会議(AOCRP-3)印象記
- 受動・積算型線量計による宇宙放射線計測技術の開発
- マウスの急性骨髄性白血病と2番染色体の異常
- 放射線防護に用いられる諸量
- 日本における航空機乗務員の被ばく管理
- 「航空機乗務員の宇宙線被ばく管理に関するガイドライン」について(第1部:和文情報)
- 航路線量計算システム(JISCARD)
- 高高度における中性子線被ばくの測定評価
- 「宇宙からヒトを眺めて」(放医研シンポジウム)を開催して
- 恒久的宇宙滞在を実現するために : 第2回宇宙放射線研究国際ワークショップ(IWSSRR-2)
- 国際宇宙ステーション生物実験に適した簡便な線量測定評価手法の提案
- LiF:Mg, Ti(TLD-600/700)第4ピークの不安定性:γ線照射とFeイオン照射の比較
- 重荷電粒子線混在場における積算型 固体線量計を用いた簡便な生物学的線量評価法の提案
- Incident-Angle Dependency Found in track Formation Sensitivity of a Plastic Nuclear Track Detector (TD-1)
- NCRP Symposium Proceedings No. 3"Acceptability of Risk from Radiation-Application to Human Space Flight" National Council on Radiation Protection and Measurements, 1997, p 197
- 電子式個人線量計(EPD)を用いた航空機高度における宇宙放射線線量測定
- 粒子線の線量-効果関係に関する国際ワークショップ -長期有人宇宙活動における宇宙放射線被ばくのリスク評価-
- 臓器線量測定における蛍光ガラス線量計の相互影響について(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 学生による富士山頂における宇宙線測定の試行
- 航空技術の発展と宇宙線被ばく
- 知っておきたい用語の解説 放射線による健康影響
- 富士山頂および東京神楽坂における大気電気伝導率の測定
- 医療放射線リスク専門研究会の活動成果報告
- IRPA9 印象記
- JCRR(国際放射線研究会議)印象記
- 核融合とトリチウムの安全-放射線影響学会ワークショップ「核融合とトリチウム」より-第3回- : 核融合発電施設の環境影響評価モデル
- 土壌-作物系における放射性核種の挙動
- 方向依存応答を示す新型中性子測定器の線源スペクトル推定逆問題への適用
- 放射線発がんリスクの推定(第1回)
- 放射線発がんリスクの推定(第3回)
- 土壌-作物系における放射性セシウムおよび放射性ストロンテウムの動態
- 食品中放射性核種濃度の新たな規格基準
- 放射線発がんリスクの推定(第2回)
- 環境リスクをどう読むか
- 放射線発がん作用についてのいくつかの考え方
- 放射線の健康リスクに対する現状認識とその防護の考え方