医療放射線リスク専門研究会の活動成果報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-03-01
著者
-
甲斐 倫明
大分県立看護科学大学
-
吉永 信治
(独)放射線医学総合研究所
-
伴 信彦
大分県立看護科学大学
-
酒井 一夫
(独)放射線医学総合研究所放射線防護研究センター
-
小野 孝二
大分県立病院放射線科部
-
小野 孝二
大分県立病院放射線技術部
-
甲斐 倫明
大分県立看護科学大学人間科学講座環境保健学研究室
-
甲斐 倫明
公立大学法人大分県立看護科学大学人間科学講座環境保健学研究室
関連論文
- 福岡・鹿家地区における水中ラドンによる屋内ラドン濃度への寄与ならびに線量評価
- 屋内ラドンリスクに関する疫学研究とその評価(第2部 : 和文)
- 184 腕時計型線量計のIVR術者の局部モニタリングへの適用について
- 正しい情報が意思決定に与える影響 (特集 高レベル放射性廃棄物の最終処分地選定での日本型合意形成モデル構築に向けて)
- 153 400万画素CCD-DRにおける撮影線量の検討 : 第2報 視覚的評価からの検討
- 152 400万画素CCD-DRにおける撮影線量の検討 : 第1報 物理的評価からの検討
- IRPA-10印象記
- キス釣りに魅せられて
- 母乳育児期間と更年期症状の関係についての検討 : 人工栄養育児との比較から
- ICRP第4専門委員会ポルト会議報告
- 被験者放射線防護についての考え方 : 第1報 : 日米英制度比較と国内アンケート調査から
- 視覚評価のための肺腺癌模擬病変ファントムの開発
- 37.in vivo検査用薬剤^Tc標識化合物作成全自動化の試み 第一報 : 関東・東京部会 : 核(混合)
- 放射線業務従事者の健康動態 : 放射線業務従事者の健康動態調査班アンケート集計報告
- 「画像診断における医療被ばくの正当化」国際ワークショップ参加報告
- 若手研究者が21世紀の放射線防護と保健物理研究について討論する : 日本保健物理学会40周年記念行事パネル討論会(話題)
- インターネットジャーナル『大分看護科学研究』の刊行と今後の課題
- 2B2-I5 HLW地層処分地選定に関する日本型合意形成モデルの構築(5) : 正しい情報が意思決定に与える影響(社会の中の科学・技術とその教育を考える-放射性廃棄物の処理問題での合意形成に焦点を当てて-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 文部科学省科学技術振興調整費「自然放射線被ばく研究ネットワークの構築」に関する第一回全体会議の報告
- ICRP2007年勧告 : 新原則の認識と洞察を目指して
- 発がん数理モデルの理論とデータ解析の現状
- 実践報告 大分県立看護科学大学におけるIT(情報技術)利用
- 会議開催準備活動の概要
- 少ない量の放射線からの健康影響とリスクは存在するか (特集 生命と放射線) -- (地球上の生命はいかにして放射線とともに生きてきたか)
- 医療従事者のための放射線の防護と管理 (焦点 放射線にみる新しい医療 看護の役割と放射線防護)
- 医療被ばくの線量低減に向けて
- 182 新生児ファントムを用いたX線撮影時の被ばく線量評価
- 180 移動型X線装置による胸部坐位・臥位撮影時の散乱線測定
- 軽量な無鉛防護エプロンの放射線防護効果に関する実験的・理論的検討
- 大分県におけるスクリーニングマンモグラフィの実態調査に基づいた線量と画質との関係に関する検査
- NCRP Report No. 136「電離放射線に対する直線閾値なし線量反応モデルの評価」の解説
- 日本保健物理学会第34回研究発表会 後始末記
- 骨髄移植における放射線治療に熱き情熱を持って取り組む主任者
- 放射線治療のエキスパート : 地域に開かれた中核的医療センターを目指して
- 小児期の造血幹細胞移植による二次がんのリスクに関する考察
- 放射線誘発白血病の特異的染色体異常の起源
- 低線量X線照射によるDNA二重鎖切断にバイスタンダー効果は寄与しているか?
- 土居雅広君を偲ぶ(第1部:和文情報)
- 妊娠可能な女性の医療被ばくに対する放射線防護のあり方 : 診療放射線技師に対する意識調査から
- 乳癌の腫瘍成長の数理モデルを用いたスクリーニングマンモグラフィの余命延長効果の評価
- ICRP Publication 79「がんに対する遺伝的感受性」の解説
- Controllable doseは新しい放射線防護理論になりうるか
- NCRP Report No.126:放射線防護に用いる致死がんリスク推定値の不確かさ
- 総合討論の概要
- 放射線のリスク評価とその不確かさ
- シンポジウム講演 放射線のリスク概念と最近のリスクに関する論争 (第13回春期講演シンポジウム リスク概念の進化を探る--最近の環境・健康リスクの諸問題に学ぶ)
- ICRP新勧告-新しい放射線防護の考え方と基準 : 第8回(最終回)環境の放射線防護
- マウスの急性骨髄性白血病と2番染色体の異常
- 臓器線量測定における蛍光ガラス線量計の相互影響について(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 疫学データから学ぶ放射線誘発がん(専門講座(放射線防護1))
- 知っておきたい用語の解説 放射線による健康影響
- 医療放射線リスク専門研究会の活動成果報告
- IRPA9 印象記
- JCRR(国際放射線研究会議)印象記
- 2S1-A2 放射線リスクを理解、低減するためのリテラシー(非常時を乗り越える科学教育 : いま東日本大震災から考える,シンポジウム,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 放射線安全と放射線防護に関する規制科学研究 (特集 第2期中期計画成果) -- (放射線防護研究センター)
- 放射線発がんリスクの推定(第1回)
- 放射線発がんリスクの推定(第3回)
- 豊の国へようこそ
- 公開シンポジウム UNSCEARの最新動向と放射線影響研究の展望
- 第6回 CT検査の医療被ばく
- 放射線発がんリスクの推定(第2回)
- 環境リスクをどう読むか
- 放射線発がん作用についてのいくつかの考え方
- 放射線専門家による放射線リスクの認知―東京電力福島第一原子力発電所事故直前の状況
- 放射線の健康リスクに対する現状認識とその防護の考え方
- タイトル無し