放射線専門家による放射線リスクの認知<br/>―東京電力福島第一原子力発電所事故直前の状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From October to December 2010, just before the radiological accident at the Tokyo Electric Power Company Fukushima Daiichi nuclear power plant, 71 radiation professionals belonging to the radiation facilities in Japan were asked what they consider as a "safe" dose of radiation for themselves, their spouse, parents, children, brothers and friends. Although the "safe" dose varied widely from less than 1 mSv/y to higher than 100 mSv/y, the average dose was 35.6 mSv/y that was around the middle point between the exposure dose limits for annual average (20 mSv/y) and for any single year (50 mSv/y). Similar results were obtained from another surveys for the members of Japan Radioisotope Association (36.9 mSv/y) and for the Oita Prefectural Hospital (36.8 mSv/y). Among the family members and friends, the minimum average "safe" dose was 8.5 mSv/y for children, to whom 50% of responders claimed the "safe" dose less than 1 mSv. Gender, age and specialty of the responder also affected the "safe" dose. These findings suggest that the perception of radiation risk varies widely and that the legal exposure dose limit derived from the regulatory science may act as an anchor of safety even in radiation professionals. The different level of risk perception for different target groups in radiation professionals appears similar to those in non-professional whole population. The gap between these characteristics of real radiation professionals and the generally accepted picture of radiation professionals might take a part in a state of confusion after the radiological accident.
著者
-
松田 尚樹
長崎大学先導生命研究センター
-
小野 孝二
大分県立病院放射線技術部
-
三浦 美和
長崎大学先導生命科学研究支援センター
-
林田 りか
長崎大学先導生命科学研究支援センター
-
高尾 秀明
長崎大学先導生命科学研究支援センター
-
小野 孝二
東京医療保健大学
関連論文
- 153 400万画素CCD-DRにおける撮影線量の検討 : 第2報 視覚的評価からの検討
- 152 400万画素CCD-DRにおける撮影線量の検討 : 第1報 物理的評価からの検討
- 一般演題 26 実験的マウスバセドウ病モデルにおける電磁波(放射線, 紫外線)の抗TSH受容体自己免疫反応に及ぼす影響の検討
- P075 放射線誘発バイスタンダー効果がDMSOにより抑制される機構(ポスターセッション)
- W4-3 放射線誘発バイスタンダー効果がDMSOにより抑制される機構(ワークショップ(4) : 遺伝的不安定性と変異)
- 視覚評価のための肺腺癌模擬病変ファントムの開発
- 医療被ばくの線量低減に向けて
- 182 新生児ファントムを用いたX線撮影時の被ばく線量評価
- 180 移動型X線装置による胸部坐位・臥位撮影時の散乱線測定
- 軽量な無鉛防護エプロンの放射線防護効果に関する実験的・理論的検討
- 骨髄移植における放射線治療に熱き情熱を持って取り組む主任者
- 放射線治療のエキスパート : 地域に開かれた中核的医療センターを目指して
- 放射線誘発バイスタンダー効果の研究-マイクロビームの適用
- クライシスコントロール-そのとき, 主任者に何ができるか第3回 放射線リスクのコミュニケーション : 米国環境保護庁によるガイドブックから
- 話題の追求 二次元バーコードを用いた放射線管理システムの開発
- 下限数量以下の非密封放射性同位元素の管理区域外使用の安全管理--運用の基本的考え方について
- 医療施設と教育研究用放射線施設の協力による看護師を対象とした放射線講習の教育効果
- 汚染件数を指標とした非密封放射性同位元素取扱施設における教育訓練効果の定量的解析
- インターロイキン12による紫外線防護に関する研究
- 医療放射線リスク専門研究会の活動成果報告
- 福島での6日間
- セッションのまとめ
- 放射性ヨウ素の安全取扱法の標準化に向けて―その 1
- 放射線の測定値と基準値は我々に何を語ってくれたか?
- 豊の国へようこそ
- 生物的指標によるエックス線照射装置の品質管理
- 第6回 CT検査の医療被ばく
- 「リスクコミュニケーション」
- 放射線専門家による放射線リスクの認知―東京電力福島第一原子力発電所事故直前の状況
- 総合討論
- タイトル無し
- タイトル無し
- 11年目の111番
- タイトル無し