フォトルミネッセンス線量計のフロンティア
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Some materials can keep the energy of ionizing radiations in metastable condition and release it when being exposed to UV radiation or visible light. Dosimeters composed of such materials are generally called "photoluminescence dosimeter (PLD)" and selected PLDs are now widely used for individual monitoring and measurements in other situations, in place of the conventional dosimeters such as film badges and thermoluminescence dosimeters (TLDs). In this report, the major characteristics and the state of representative three PLDs (fluorescence glass dosimeter, alumina OSL dosimeter and imaging plate) are introduced and also new expected phases of their use are discussed.
- 日本保健物理学会の論文
著者
-
小林 育夫
長瀬ランダウア株式会社
-
大内 浩子
東北大学大学院薬学研究科
-
保田 浩志
放医研
-
小林 育夫
長瀬ランダウア(株)
-
寿藤 紀道
千代田テクノル株式会社
-
保田 浩志
独立行政法人 放射線医学総合研究所
-
保田 浩志
放射線医学総合研究所放射線防護研究センター
-
寿藤 紀道
株式会社千代田テクノル大洗研究所
-
小林 育夫
長瀬ランダウア
-
Kobayashi Ikuo
Nagase Landauer Ltd.
-
保田 浩志
(独)放射線医学総合研究所
-
小林 育夫
(株)長瀬ランダウア
関連論文
- 個人線量計(OSL)を用いた血管撮影装置の線量・画質同時評価の検討(第37回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- X線診断時に患者が受ける線量の調査研究班 : 中間報告2
- 「富士山頂における科学教育」の試行
- 7.トリチウムの透過漏洩と汚染・除染(核融合炉実現を目指したトリチウム研究の新展開)
- 平成19・20年度X線診断時に患者が受ける線量の調査研究報告(第37回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- イメージングプレートに生じた消去不全光の紫外-白色蛍光灯光同時照射法による消去
- 歯科用コーンビームCTにおける線量プロフィール
- 口内法撮影の線質遠隔モニタリング
- 富士山頂における雷活動に起因した高エネルギー放射線の観測
- X線診断時に患者が受ける線量の調査研究班 : 中間報告
- X線診断時に患者が受ける線量の調査研究 : CT検査の線量2007(第64回総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- CX線診断時に患者が受ける線量の調査研究 : 一般撮影における入射表面線量2007(第64回総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- X線診断時に患者が受ける線量の調査研究 : 中間報告(第35回秋季学術大会放射線防護・管理関連後抄録)
- IRPA-10印象記
- X線照射後のイメージングプレートに生ずる消去不全現象とその特性
- 積算型個人線量計を用いたIVR装置の線量測定
- 個人線量計を用いた血管造影装置の線量測定(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 積算型個人線量計を用いたX線診療室の環境線量の測定
- 積算線量計(OSL)を用いたMDCT撮影室の環境測定(第60回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)(第32回秋季学術大会放射線防護分科会)
- X線診療室における散乱線分布の測定(第31回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 248 X線診療室における散乱線分布の測定(放射線管理 環境測定)
- 73 実測によるX線診療室の遮蔽評価
- 58 X線診断時に患者が受ける線量の調査研究 : 中間報告(放射線管理撮影線量評価, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- IVR室内散乱X線の空間線量測定へのイメージングプレートの応用
- イメージングプレートによるIVR時の患者被曝線量測定 : 第2報 臨床応用へ向けて(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- イメージングプレートによるIVR時の患者被曝線量測定 : 第1報 測定レンジの拡大(第32回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録, 第61回総会学術大会放射線防護分科会)
- 72 イメージングプレートによるIVR時の患者被曝線量測定 : 第1報 測定レンジの拡大(放射線管理 被曝-2)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- OSL線量計を用いた低エネルギーX線の実効エネルギー評価(第62回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- 若手研究者が21世紀の放射線防護と保健物理研究について討論する : 日本保健物理学会40周年記念行事パネル討論会(話題)
- 34 OSL線量計を用いた低エネルギーX線の実測とシミュレーションの比較評価(放射線管理 放射線管理器機(マンモ・他),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- キュリー夫人のラジウム副原器による 汚染のイメージングプレートによる測定
- 放射線のリスクコミュニケーションに係る基本的事項
- 宇宙空間を想定した重粒子散乱線で生ずる低線量照射場での遺伝的不安定性の誘導
- γ線及び中性子線照射場の構築
- 個人線量計が替わる
- イメージングプレートに生じた消去不全光の紫外-白色蛍光灯光同時照射法による消去
- シンポジウム「放射線リスクのよりよい理解のために」開催報告
- 「第15回固体線量計(Solid State Dosimetry)国際会議」に出席して(第1部:和文情報)
- イメージングプレートを用いたIVR術技における患者皮膚線量の測定
- フォトルミネッセンス線量計のフロンティア
- 大線量被ばく用線量計としてのイメージングプレートの応用開発
- イメージングプレートを用いた受動型積算計の開発 : アニーリング法による
- イメージングプレートのフェーディングについて
- アンバー色LEDによるOSL (放射線計測特集(技術報告))
- 光刺激ルミネセンス線量計の低エネルギー連続X線に対するエネルギー特性(第2部:和文論文)
- 被ばく線量測定周辺記
- OSL個人線量計による環境放射線量の実測
- DISとルクセルバッジを用いた環境放射線の検出
- 日本における最近の個人線量計の環境について
- 航空機乗務員の被ばく管理に関する考察
- HZE Radiation Effects for Hereditary Renal Carcinomas
- Utilizing Ion-Beam Secondary Radiation for Experiments on Space Radiation Effects
- 低軌道宇宙飛行における高LET粒子線による脳細胞ヒットの頻度
- 蛍光ガラス線量計(SC-1)高エネルギー重イオンに対する応答
- Decaying Patterns of Optically Stimulated Luminescence from Al_2O_3 : C for Different Quality Radiations
- 光刺激ルミネセンス(OSL)個人線量計による大線量測定
- OSL線量計の光アニール法の検討
- High Altitude Research Station : Jungfraujoch, Switzerland
- 宇宙放射線の線量評価に有効な測定機器について
- 特別講演 航空機搭乗時の宇宙線被ばくについて (〔日本放射線安全管理学会〕第4回学術大会(京都))
- 放射線防護の観点に基づく日本発着国際航空便における搭乗制限に関する考察 (京都大学環境衛生工学研究会第26回シンポジウム講演論文集)
- 土壌-植物系における環境移行モデルの信頼性向上に関する研究
- 第3回アジア・オセアニア放射線防護会議(AOCRP-3)印象記
- 受動・積算型線量計による宇宙放射線計測技術の開発
- 放射線防護に用いられる諸量
- 日本における航空機乗務員の被ばく管理
- 「航空機乗務員の宇宙線被ばく管理に関するガイドライン」について(第1部:和文情報)
- 航路線量計算システム(JISCARD)
- 高高度における中性子線被ばくの測定評価
- 「宇宙からヒトを眺めて」(放医研シンポジウム)を開催して
- 恒久的宇宙滞在を実現するために : 第2回宇宙放射線研究国際ワークショップ(IWSSRR-2)
- 国際宇宙ステーション生物実験に適した簡便な線量測定評価手法の提案
- LiF:Mg, Ti(TLD-600/700)第4ピークの不安定性:γ線照射とFeイオン照射の比較
- 重荷電粒子線混在場における積算型 固体線量計を用いた簡便な生物学的線量評価法の提案
- Incident-Angle Dependency Found in track Formation Sensitivity of a Plastic Nuclear Track Detector (TD-1)
- NCRP Symposium Proceedings No. 3"Acceptability of Risk from Radiation-Application to Human Space Flight" National Council on Radiation Protection and Measurements, 1997, p 197
- 電子式個人線量計(EPD)を用いた航空機高度における宇宙放射線線量測定
- 粒子線の線量-効果関係に関する国際ワークショップ -長期有人宇宙活動における宇宙放射線被ばくのリスク評価-
- 学生による富士山頂における宇宙線測定の試行
- 航空技術の発展と宇宙線被ばく
- 一般歯科診療所の口内法X線撮影における患者線量
- 一般歯科診療所のパノラマX線撮影における患者線量
- 富士山頂および東京神楽坂における大気電気伝導率の測定
- 雷雲発生時における高エネルギー放射線および大気電場の観測
- 宇宙環境における放射線
- フィールドミルによる晴天日大気電場計測の一考察
- 特集 放医研が開発した航路線量計算システム"JISCARD" 飛行機で被ばくする線量を知らせるプログラム
- 積算型個人線量計の測定と応用
- 富士山山頂における雷雲発生時の高エネルギー放射線観測
- 山岳で観測される地方時型晴天時大気電気変動の発生機構
- Environmental Radiation Dosimetry by the Small OSL Reader (Proceedings of the Sixth International Symposium on Radiation Safety and Detection Technology : ISORD-6) -- (RADIATION DOSIMETRY)
- 富士山における小イオンの測定
- 東京神楽坂における大気電気伝導率の測定
- イメージングプレートを用いたクルックス管からの漏洩線量分布測定
- 原子力災害対応での経験を踏まえて
- 小型 OSL 線量計のリングバッジへの応用
- Report on Investigation of Radiation Dose Units for Medical Exposure Doses
- 第5回放射線安全と計測技術に関する国際会議(ISORD-5)印象記
- 「放射線教育」
- 夏季の雷雲に関連する高エネルギー放射線の発生位置同定