修理情報を用いたMinimal Cut Setsに基づく故障診断の考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究はシステム故障原因を特定するための故障診断方法について述べる.本研究で検討する電子装置等のシステム故障は, 部品の組(Minimal Cut Sets)の故障より発生するものとする.本研究の故障診断の目的は, 故障原因となった部品の組, MCSを同定することである.従来研究ではシステム故障はただ一つのMCSによってのみ生じると仮定していたが, 本研究では複数のMCSが故障原因として生じている場合を扱う.特に複数MCSをより少ない検査回数で同定するために, 診断の過程で従来の検査だけでなく故障部品の修理を取り入れた診断方法を新たに提案する.更に, 修理を伴う診断に有用な性質と規則を導出し, MCSを同定するアルゴリズムを表す.また, 最適な検査手順を求めるための関数方程式を数値例と共に示す.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1998-02-25
著者
-
田中 健次
電気通信大学大学院
-
鈴木 和幸
電気通信大学システム工学科
-
田中 健次
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
高橋 將人
運輸省船舶技術研究科システム技術部
-
鈴木 和幸
電気通信大学
-
高橋 將人
電気通信大学大学院電気通信学研究科
-
高橋 人
電気通信大学大学院電気通信学研究科
-
高橋 [マサ]人
電気通信大学大学院電気通信学研究科
関連論文
- 4-3 加速寿命試験データに基づくDVDの寿命推定法とその考察(セッション4「理論,一般」)
- 新聞報道による情報システム事故の信頼性・安全性の分析(情報システムの信頼性・安全性)
- 金融情報システム事故に関する新聞報道の分析と評価
- ユーザーの使用段階でのトラブルを未然防止するエラープルーフ化の方法
- 電子回路基板のリユース信頼性予測
- 1-1 セラミックス強度試験への破壊位置情報を含めた母数推定に関する一考察(セッション1「試験、故障解析、部品、要素技術の信頼性、ハードウェア面」)
- 4-3 k-out-of-n型監視方策の最適性(セッション4「組織、管理、規格、プロジェクト管理面/理論」)
- 「品質立国-日本の再生」を目指して(新会長あいさつ)
- 1-8 要因の重点化を利用した医療事故解析手法の提案(2. 研究発表会の要旨)((社)日本品質管理学会 第34回年次大会)
- 人間による防護の多重化の有効性
- 2-1 医療のリスクマネジメントにおけるレポーティング・システムの役割(創立30周年記念第66回研究発表会)
- 2-3 独立でないモニターを用いたk-out-of-nシステムの最適性(セッション2理論・一般,日本信頼性学会第15回春季信頼性シンポジウム報告)
- 2-3 独立でないモニターを用いたk-out-of-nシステムの最適性(セッション2「理論、一般」)
- 3-5 劣化量を考慮したload-sharing k-out-of-nシステムの最適負荷配分(2. 研究発表会の要旨)((社)日本品質管理学会 第34回年次大会)
- 3.3劣化量を考慮したload-sharing k-out-of-nシステムの最適負荷配分(セッション3「理論」)(日本信頼性学会第11回研究発表会報告)
- 3.3 劣化量を考慮したload-sharing k-out-of-nシステムの最適負荷配分(セッション3「理論」)
- 1-9 医療におけるコミュニケーション・エラーに関する考察(2. 研究発表会の要旨)((社)日本品質管理学会 第34回年次大会)
- 1.3 ガイドワードを用いた航空インシデントレポートに基づくヒューマンエラーの分析(セッション1「理論・データ解析」)(第16回信頼性シンポジウム発表報文集)
- 1-3 ガイドワードを用いた航空インシデントレポートに基づくヒューマンエラーの分析
- 3-3 踏切一旦停止制度とその改訂案との安全性比較(セッション3「安全性・リスク(2)」)
- [4-3] 安全性の視点による踏切一旦停止の是非に関する考察(セッション4 安全性,日本信頼性学会 第14回春季信頼性シンポジウム 報告)
- 4-3 安全性の視点による踏切一旦停止の是非に関する考察(安全性,セッション4)
- 二値データ観測におけるワイブル分布の最適試験計画に関する一考察(第6回信頼性研究発表会)
- 信頼性・安全性確保のためのユーザーと企業の情報共有と活用(信頼性・安全性の確保と未然防止)
- 5-2 故障データのみ廃棄情報を考慮したフィールド寿命データの解析(セッション5「安全性,リスク,データ収集,解析」)
- 故障データのみに基づく製品の信頼性特性値の推定(信頼性データの処理)
- 短期開発製品の信頼性・安全性確保と未然防止(短期開発における品質の作り込み)
- 今こそ,ものづくりの基盤の再構築を(副会長からのメッセージ)
- 信頼性・安全性確保への提言 : 全体マップ(信頼性・安全性の確保と未然防止)
- 「特集にあたって」と「信頼性・安全性計画研究会」報告(信頼性・安全性の確保と未然防止)
- 6-4 保証期間中の故障データベースのみに基づく信頼性寿命特性の推定(セッション6「システムの信頼性、保全性、ライフサイクルおよびソフトウェア面(2)」)
- 4-2 廃棄情報を考慮したフィールド寿命データの解析(セッション4リスク,データ解析,日本信頼性学会第15回春季信頼性シンポジウム報告)
- 半導体デバイスの信頼性基礎講座(1) : 信頼性の基礎数学(信頼性基礎講座)
- 4-2 廃棄情報を考慮したフィールド寿命データの解析(セッション4「リスク、データ解析」)
- 誤警報および不警報が前方衝突警報システムに対するドライバの信頼と運転行動に与える影響
- 自動化システムの限界とその根拠の情報不足による過信
- 自動化システムに対する信頼への情報提示による影響
- 4-2 市場データに基づく信頼性評価に関する一考察 研究発表の要旨と座長コメント(第31回年次大会)
- 不確実な修理を考慮した状態監視保全における最適保全方策
- 新興国・アフリカ市場における信頼性・安全性トラブルの共有とデータベース化
- 作業の階層構造に基づくヒューマンエラーの相対的リスク評価手法
- 信頼性・安全性解析のための人・環境・装置の三要素FMEA手法の開発
- 2-7 計算機支援によるFMEAの自動作成に向けて : 故障モードの抽出法(第58回研究発表会
- 2-5 人・環境・装置の三要素を考慮したFMEAによる安全性評価に関する一考察(第27回年次大会)
- 日本信頼性学会 第14回信頼性シンポジウム報告
- 二値データ観測に基づく信頼性寿命評価のための最適試験計画
- 6-1 二値データへの逐次的寿命試験計画
- 競合モデルに基づく劣化量データの解析(第11回信頼性シンポジウムREAJ)
- 4-4 安全性解析のためのガイドワードによるエラーモード抽出に関する研究(第61回研究発表会)
- 状態監視保全におけるモニター情報の比較
- 「患者監視装置」という用語について
- システム構造を利用した故障診断についての一考察(第7回信頼性研究発表会)
- 修理情報を用いたMinimal Cut Setsに基づく故障診断の考察
- 修理情報を用いたMinimal Cut Setsに基づく故障診断の考察(第10回信頼性シンポジウムREAJ)
- 1B-4 並列ネットワークシステムにおける部分修理モデルに関する一考察(第8回信頼性シンポジウムREAJ)
- 1B-2 並列システムにおけるメンテナンスモデルに関する一考察(第3回信頼性研究発表会REAJ)
- 3b-4 部分観測可能なメンテナンスモデルに関する一考察(第7回信頼性シンポジウム)
- 2b-3 保証期間におけるフィールド寿命データの検定に関する一考察(第7回信頼性シンポジウム)
- 3-6 劣化量データの解析方法に関する一考察 : 水晶発振器の周波数データの解析(第41回研究発表会)
- 第9回信頼性シンポジウムの報告
- 3-4 製品使用者を考慮した製品事故の未然防止に関する考察(2. 研究発表会の要旨)((社)日本品質管理学会 第34回年次大会)
- 5-7 ユーザーの作業状態を考慮したフールプルーフに関する一考察(第71回(本部)研究発表会)(第5会場)
- 4-7 3次元によるサービス品質評価の鉄道における事例研究(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 4-1 故障データベースのみに基づく信頼性寿命特性の推定(セッション4リスク,データ解析,日本信頼性学会第15回春季信頼性シンポジウム報告)
- 4-1 故障データベースのみに基づく信頼性寿命特性の推定(セッション4「リスク、データ解析」)
- 1-1 新聞報道による情報システム事故情報の利用者の視点に基づく分析 : 通信ネットワーク分野の事例(セッション1「組織,管理,規格,プロジェクト管理面」)
- 通信ネットワーク事故に関する新聞報道の分析と評価
- 三鷹市におけるSOHO事業者のコミュニティとそれを創成するコーディネーター
- KYTへの期待と応用--システム安全学の立場から (特集 危険予知トレーニング(2))
- AP-3-1 トラストを生み出す信頼性設計に向けて(AP-3.信頼性研究の最先端,パネル討論,ソサイエティ企画)
- 3-6 火災予防のための効果的な査察実施基準に関する一考察(2. 研究発表会の要旨)((社)日本品質管理学会 第34回年次大会)
- 火災予防のための効果的な査察実施基準の導出方法 (第2部 平成16年度委託研修生研究論文)
- 学会記事 平成17年度春季研究発表大会報告--設備管理と技能者の育成
- FMEAの活性化と開発サイクルへの取組み,技術情報伝承への利用 (特集 正しい故障・信頼性解析で事故を防げ!トラブルを回避せよ!)
- 設計による受動的安全からユーザ自身による適応的安全の獲得へ(人間と信頼性)
- 社会に安心を生み出す安全技術とは(Q-Japan構想)
- 安全技術は安心を生むか?
- フェロモンコミュニケーションを利用した自律移動型センサ群による監視の高信頼度化
- 4-4 医療のためのFMEAの一試行((社)日本品質管理学会第33回年次大会)
- 4-3 状態監視保全におけるMonotone Policyに関する一考察(セッション4「安全性・リスク」,第14回信頼性シンポジウム報文集)
- 緊急時意思決定における効果的な状況確認と判断(数理モデルによる試み) (第2部 平成17年度委託研修生研究論文)
- 高齢者に適した見落とし防止警報に関する実験的検討
- 高齢運転者へのシミュレータ教育の効果研究
- 自動化システムに対する信頼感の推移: 誤動作発生パターンへの依存性
- フェロモンコミュニケーションを利用した自律移動型センサ群による監視の高信頼度化
- ICSに基づく危機対応活動のモデル化 (平成18年度委託研修生研究論文)
- 旬 重大事故の届出義務--改正消費生活用製品安全法の施行
- GAを用いた移動可能型センサ群の集散バランスによる高信頼度化
- 安全と危険の狭間(グレイゾーン)への対処と活用
- SSS2000-9 監視システムにおけるグレイゾーンでの判定 : 人による判断と自動判定
- グレイゾーンで発生する事故の未然防止(組織事故の解明・未然防止に対する日本皮質管理学会からの提言)(「未然防止-その技術と管理-私たちは一連の事故から何を学ぶか」)
- 組織事故と安全文化へのエンジニアリング : リーズンのアプローチ
- 適応的情報統合を用いた移動型異質センサ群の信頼性解析
- 品質管理の方法は危機管理においても有効か? : 危機管理における情報ネットワーク(「企業における危機管理」)
- ユーザインターフェイスによる安全な製品の原理・原則(「製品安全」)
- 安全と危険との狭間を考慮した知的ヒューマンマシンシステムの設計と運用
- 新聞報道は事故をどう報じているか : 金融情報システム事故を例にとって(情報システムの信頼性・安全性)
- 新聞報道から見た昨今の通信ネットワーク事故に伴う社会的影響と課題(情報システムの安全性を主として)
- eテスティングにおけるLDAを用いた項目間類似度の算出
- eテスティングにおけるLDAを用いた項目間類似度の算出