Ru錯体を用いた有機EL素子の動作特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
低コスト化、プロセスの簡単化の観点からウェットプロセスによる有機EL素子の作製が求められている。本研究では、種々のルテニウム錯体モノマーを合成し、光音響分光法により材料のエネルギーバンドギャップの測定及びフォトルミネッセンス法による発光スペクトルの測定を行い、比較した。そして、EL素子を作製し、発光強度を比較検討した。その結果、Li塩を混合したPEOにより錯体を発光層とした有機EL素子は最大発光強度が1500cd/m^2から2000cd/m^2に向上し、電気化学発光に特有の応答遅れが著しく改善された。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2000-10-20
著者
-
白鳥 世明
慶應義塾大学
-
山元 公寿
慶應義塾大学理工学部化学科
-
山本 公寿
慶應義塾大学理工学部
-
樋口 昌芳
慶應義塾大学理工学部化学科
-
稲葉 行則
慶應義塾大学理工学部 物理情報工学科
-
樋口 昌芳
(独)物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点
-
白鳥 世明
慶應義塾大学理工学部白鳥研究室
-
白鳥 世明
慶應義塾大学理工学部物理情報工学科
-
稲葉 行則
慶應義塾大学理工学部
-
樋口 昌芳
独立行政法人物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点
-
山元 公寿
慶應義塾大学理工学部
関連論文
- イオノフォアを用いたQCMによるアンモニウムイオンセンシング
- C-13-1 ロール型交互積層法による薄膜の作製(C-13.有機エレクトロニクス)
- マルチカラーエレクトロクロミック材料 : カラー電子ペーパーやスマートウインドーへの応用を目指して
- 有機/金属ハイブリッドポリマーにおける構造制御と電子・光機能制御
- 2波長蛍光 Dip 分光法を用いたファーフィールド超解像顕微鏡の2点分解能評価
- 2色レーザ光を用いたナノ空間超解像蛍光計測法
- エレクトロミック材料としての有機/金属ハイブリッドポリマー--電子ペーパーのカラー化を目指して
- 超分子研究会 超分子研究のさらなる飛躍を目指して
- サブナノ白金微粒子の精密合成と酸素還元触媒活性
- 新高分子錯体の創製と応用