衛星ミッションと軌道の選択
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
各種衛星ミッションの望ましい軌道は、ミッション要求、推薬重量、コスト、打上げ能力などの制約条件のもとで、ミッション解析を行い、選定される。地球観測・気象衛星では、静止衛星軌道、太陽同期軌道、太陽非同期軌道、通信衛星では、静止衛星軌道、準静止衛星軌道、LEO、MEO、HEO、科学衛星では、長楕円軌道、スイングバイ軌道、ラグランジュポイントなどがある。これらの軌道と衛星例を示すとともに、各ミッションごとに新たな軌道の可能性を示す。新たな軌道の開発は、新たな衛星ミッションを可能とする。また、軌道の選択に資するため、H-I IA及びJ-I改ロケットの打上げ能力、各軌道への打上げ能力、単独打上げ、相乗り打上げを紹介する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1999-06-25
著者
関連論文
- 3.6.3 海上風等によるマイクロ波放射計のラジオメトリック性評価に関する研究(その2)(3.6 共同研究,3. 研究業務)
- 3.6.2 合成開口レーダ(SAR-580)のデータの解析(3.6 共同研究,3. 研究業務)
- 3.7.4 合成開口レーダ(SAR-580)のデータの解析及び評価に開する研究(その2)(3.7 共同研究,3. 研究業務)
- 3.7.3 海上風等によるマイクロ波放射計のラジオメトリック性能評価に関する研究(3.7 共同研究,3. 研究業務)
- 軌道上サービスシステムの構想と技術課題
- 地域型高精度測位衛星システム構想
- 軌道上サービス実験衛星システムにおける宇宙機構想
- 軌道上サービスシステム : 無人プラットフォームシステム構想
- 軌道上サービス実験衛星システム構想
- 非静止通信測位実験衛星システム構想
- 月探査ミッションのためのデータ中継衛星構想
- 総合通信・測位衛星システムについて
- MOS-1衛星搭載マイクロ波放射計(MSR)の航空機による検証実験--水蒸気量の測定 (電波と光リモ-トセンシング--航空機による地球環境観測)
- 衛星間通信技術
- 月周回衛星システムの技術課題
- KB-2-1 地球観測スペクトラムの保護 : WRC-2003 の成果
- 衛星ミッションと高機能化
- SANE2000-22 衛星ミッションと設計課題 : WRC-2000の成果
- 衛星ミッションと軌道の選択
- 衛星技術・ミッションの現状と将来 : WRC-97の成果
- 将来の軌道上インフラ及び技術課題について
- 将来型測位衛星システムについて
- リモートセンシングセンサ