ATMアクセス網-サービスノード間インタフェース国際標準(VB5)の背景と概要
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ATMアクセス網とサービスノードとのインタフェース規定であるVB5(VB5.1/VB5.2)について、ITU-Tにおける標準化の背景と概要を示す。VB5.1はRTMCプロトコルによる遠隔リソース管理機能を有する。VB5.2は遠隔リソース管理に加えてB-BCCプロトコルによる遠隔コネクション制御機能を有する。ATMアクセス網と各種サービスノードをVB5で接続することにより、ユーザは1つのアクセスポイントで多様なサービスノードを利用でき、またサービス提供者はリモートユーザに対しサービスノード直収ユーザと等価なサービスを低コストで提供できる。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1998-06-25
著者
-
大羽 巧
日本電信電話株式会社 Ntt ネットワークサービスシステム研究所
-
大羽 巧
NTTネットワークサービスシステム研究所
-
佐藤 裕昭
NTTアクセス網研究所
-
鈴木 和彦
NTTアクセス網研究所
-
笠原 英樹
NTTアクセス網研究所
-
上田 裕巳
NTTアクセス網研究所
-
立元 慎也
NTTネットワークサービスシステム研究所
-
茶木 慎一郎
NTTアクセス網研究所
-
笠原 英樹
Nttネットワークサービスシステム研究所
-
上田 裕巳
日本電信電話株式会社nttアクセスサービスシステム研究所
-
上田 裕巳
東京工科大学
-
茶木 愼一郎
NTTネットワークサービスシステム研究所
-
鈴木 和彦
Nttアクセスサービスシステム研究所
-
立元 慎也
日本電信電話株式会社NTTネットワークサービスシステム研究所
-
立元 慎也
Nttネットワークサービスシステムシステム研究所
-
上田 裕巳
Nttアクセスサービスシステム研究所
関連論文
- B-6-66 SIPプロトコル試験機のシナリオ設計方法に関する一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-6-6 SIP信号交差による競合状態パターン導出方法の検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- 自律判断を基本としたポイント・マルチポイント経路選択手順
- MSFの標準化動向 : 次世代ネットワークの実現を目指すMSFとその活動状況
- B-6-86 SIPによる網内発呼の実現方式の検討
- グローバルスタンダード最前線 MSF大阪会合報告
- SIPを用いたキャリアグレードサービス実現法の検討
- B-6-6 SIPにおける網内特有情報の転送法の検討
- B-6-51 MSFモデルへのIPベアラを制御するためのBICC適用法の検討
- 次世代ネットワークにおける信号プロトコルの検討
- B-6-25 BICCによるIPサポートのためのベアラ制御情報転送方式
- IPベアラバックボーンNWにおける呼制御信号方式の検討
- 次世代分散型ノードアーキテクチャにおける呼制御方式
- 次世代ネットワークにおけるSS7を利用した呼制御信号方式の検討
- AAL Type2を用いた網構成法に関する検討
- 公衆ATM網と構内ATM網のインタワーク方式 : インタワーク機能の配備法
- ATMアクセス網-サービスノード間インタフェース国際標準(VB5)の背景と概要
- 公衆ATM網と構内ATM網のインタワーク方式 : PNNIサーバ方式の詳細化
- AAL2を用いた圧縮音声/FAX複合サービスにおける転送効率の評価
- 公衆ATM網と構内ATM網のインタワーク方式(3) : 公衆網によるPNNIフルサポートの実現法
- B-6-20 SIP-ALGによる端末間メディア変換動作の最適選択モデルの提案(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-6-48 複数画面を用いたサービスにおける端末連携の実現方式についての検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-12-23 GMPLSへのサービスネットワーク情報カプセル化方式の検討(B-12.フォトニックネットワーク, 通信2)
- SDH高速伝送路の縮退BIP方式によるビット誤り監視法
- ATM網における45Mb/s CLAD装置の構成法と実験結果
- IMSを利用したPCと携帯連携NWサービスの検討(IMS,NGN,VoIP,FMC,自律分散ネットワーク,ソフトウェアエージェント,Webサービス,Web2.0及び一般)
- パッシブダブルスター光アクセスシステムにおけるセキュリティ方式
- AALタイプ1のSRTS方式における紛失RTS値の補完法
- IPパケット転送に適したHECベース可変長フレームの同期特性の改善法
- パッシブダブルスター光アクセスシステムにおけるシェアドアクセス方式の提案
- IP転送に適した可変長フレームの同期特性の改善法
- IP転送に適した可変長フレームの同期特性の改善法
- IP転送に適した可変長フレームの同期特性の改善法
- 複数のQoSをサポートするVC/VPインタフェースの検討
- NW-OpSとNE-OpSとのインタフェースの効率的なデバッグツールの構成法
- NW-OpSとNE-OpSとのインタフェースの効率的なデバッグツールの構成法
- B-6-21 マスタ・スレーブモデルによる複数端末で通信を分担する2方式の整理・比較(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-6-40 IMSにおけるCustomized Alerting Tone(CAT)の信号方式の一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- ATMアクセス網-サービスノード間インタフェース国際標準(VB5)の背景と概要
- ATMネットワーク信号方式の標準化動向と課題
- 公衆ATM網へのプライベート網収容法ならびにモビリティ機能配備法の検討
- マルチコネクション呼の設定シナリオとその実現のための信号機能の検討
- ATMマルチメディア通信のためのセッション制御方式の検討
- B-ISDNの標準化動向 : 最新のトピックを中心に
- B-ISDNの標準化動向 : 最新のトピックを中心に
- VODサービス提供に必要となるATMマルチメディア信号プロトコルの提案
- ATMマルチメディア通信のための高度化信号方式
- B-ISDN信号方式の国際標準化動向と課題 : その1.概要と信号用AAL
- ATMマルチメディア通信のための高度化信号方式 : その2 サービス提供例
- ATMマルチメディア通信のための高度化信号方式 : その1.信号機能とその実現法
- ATM-PON国際標準(G.983)の背景とその概要(その2) : 伝送フレーム仕様
- ATM-PON国際標準(G.983)の背景と概要(その2) : 伝送フレーム仕様
- B-8-25 B-PON DBA 提案アルゴリズムの要求帯域予測方式の評価
- B-PONにおける動的帯域割当アルゴリズムの提案(テーマ:インターネットトラヒックの計測、分析、及び一般)
- B-PON動的帯域割当方式における細かい帯域グラニュアリティの実現法(テーマ:インターネットトラヒックの計測、分析、及び一般)
- B-8-8 BPON DBAにあげる長周期型グランド割当ウィンドウの提案
- B-8-7 BPONにおける動的帯域割当の公平性を実現するOLTでの要求帯域推定法
- B-6-127 BPON DBAシミュレーションプラットフォームの構成
- BPON動的帯域割当制御方式における方式要求条件
- 経済的な配線法を実現する多条布設技術の検討
- B-6-31 IMSにおけるAlias番号の着側網への通知方法の検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- SIPを用いたキャリアグレードサービス実現法の検討
- GFRを実現するVCキュー方式とFIFOキュー方式のグッドプットに関する評価
- B-7-11 GFRに関するVCキュー方式とFIFOキュー方式の多重化効率の評価
- 国際標準ATM-PDSインタフェースを適用したATMアクセスシステムの構成法
- 国際標準ATM-PDSインタフェースを適用したATMアクセスシステムの構成法
- 国際標準ATM-PDSインタフェースを適用したATMアクセスシステムの構成法
- GFRのフレームタギング有無における多重化効率の比較評価
- ATMアクセス網におけるRTMCプロトコル実装法の一検討
- ATMアクセスネットワークにおける優先制御に関する検討
- GFR(Guaranteed Frame Rate)のトラヒック制御方式の検討 : GFRの2つの制御方式の比較評価
- GFR(Guaranteed Frame Rate)のトラヒック制御方式の検討 : GFRの2つの制御方式の比較評価
- ATM網におけるGFR (Guaranteed Frame Rate)制御方式の一検討
- ベアラコネクション制御を適用したATMアクセスシステム構成法に関する検討
- B-6-32 網構成の異なる事業者間における呼接続方式に関する一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-6-30 固定網におけるRCSサービス利用についての一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-6-47 IMS UE間セッション転送におけるSIP-AS離脱方法(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-12-7 マルチレイヤサービスネットワークにおける制御プレーン高度化の一検討(B-12. フォトニックネットワーク, 通信2)
- B-12-6 L1VPNシグナリングサービスモデルの実現方式の検討(B-12. フォトニックネットワーク, 通信2)
- B-10-19 地下管路設備の有効利用を図るケーブル多条収容の検討
- B-8-35 ATM-PONリピータの構成法
- B-8-28 下り622.08Mbit/s上り155.52Mbit/s ATM-PONを用いたIP映像配信方式の検討
- Global Telecommunications Conference (Globecom 2002) : The World Converges
- B-8-14 IPパケット転送に適する可変長フレームにおける強制2ビット誤り訂正処理方式
- ATMアクセス網におけるB-BCCによるコネクション制御法の検討
- B-6-134 光IPバックボーンネットワークにおけるLink Restoration実現方式の一検討(B-6. ネットワークシステム, 通信2)
- 帯域保証型VPNサービスにおけるリソース要求記述モデルおよびアルゴリズムの検討((フォトニック)IPネットワーク技術, (光)ノード技術, 光バーストスイッチング技術, WDM技術, 一般)
- 帯域保証型VPNサービスにおけるリソース要求記述モデルおよびアルゴリズムの検討((フォトニック)IPネットワーク技術, (光)ノード技術, 光バーストスイッチング技術, WDM技術, 一般)
- マルチレイヤネットワークにおける障害切替を考慮した冗長パス設定方式の一検討(フォトニックネットワーク用デバイス技術,及びその応用,一般)
- 次世代ネットワークにおけるSS7を利用した呼制御信号方式の検討
- B-6-10 IMSにおける着ユーザへのセッション確立前ガイダンスの提供方式の一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-6-24 RCS事業者間接続時のSIP呼種識別方法および経路制御方式に関する一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-6-26 端末間セッション確立を複数伴うFMCサービスの実現方式についての検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- IMSを利用したPCと携帯連携NWサービスの検討
- 公衆ATM網と構内ATM網のインタワーク方式(2) : 初期提供シナリオの実現法の詳細化
- 公衆ATM網と構内ATM網のインタワーク方式(1) : 公衆網へのPNNI導入法
- B-6-44 セッション更新時のメディア・ストリーム瞬断回避に関する一考察(B-6. ネットワークシステム,一般セッション)
- B-6-90 WebRTCのキャリアサービス適用に向けた一考察(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-7-54 広域M2M/loTネットワークにおけるパケットアグリゲーションの一方式(B-7.情報ネットワーク)
- B-6-70 IMS-RTCWeb認証連携アーキテクチャに対する一考察(B-6.ネットワークシステム)