IMSを利用したPCと携帯連携NWサービスの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-01-28
著者
-
末田 欣子
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
大羽 巧
日本電信電話株式会社 Ntt ネットワークサービスシステム研究所
-
黒川 章
日本電信電話株式会社NTTネットワークサービスシステム研究所
-
黒川 章
日本電信電話株式会社nttサービスインテグレーション基盤研究所
-
小山 高明
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
外山 将司
日本電信電話株式会社NTT情報流通プラットフォーム研究所
-
高谷 直樹
日本電信電話株式会社サービスインテグレーション基盤研究所
-
徳永 和宏
日本電信電話株式会社サービスインテグレーション基盤研究所
-
上野 和風
日本電信電話株式会社情報流通プラットフォーム研究所
関連論文
- 次世代ネットワーク(NGN)を支えるネットワーク基盤技術 (小特集 多様化する情報通信環境を提供する次世代ネットワーク技術)
- アドホックユビキタス通信環境向きデータ駆動ネットワーキングシステム(交換,システム開発・ソフトウェア開発論文)
- SIP-Web間セッション連携におけるコンテンツ共有制御方式の検討(ポストIPネットワーキング,ネットワークモデル,インターネットトラヒック,TCP/IP,マルチメディア通信,ネットワーク管理,リソース管理,プライベートネットワーク,NW安全性及び一般)
- B-6-66 SIPプロトコル試験機のシナリオ設計方法に関する一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-6-6 SIP信号交差による競合状態パターン導出方法の検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- MSFの標準化動向 : 次世代ネットワークの実現を目指すMSFとその活動状況
- B-6-86 SIPによる網内発呼の実現方式の検討
- グローバルスタンダード最前線 MSF大阪会合報告
- SIPを用いたキャリアグレードサービス実現法の検討
- B-6-6 SIPにおける網内特有情報の転送法の検討
- B-6-51 MSFモデルへのIPベアラを制御するためのBICC適用法の検討
- 次世代ネットワークにおける信号プロトコルの検討
- B-6-25 BICCによるIPサポートのためのベアラ制御情報転送方式
- IPベアラバックボーンNWにおける呼制御信号方式の検討
- 次世代分散型ノードアーキテクチャにおける呼制御方式
- 次世代ネットワークにおけるSS7を利用した呼制御信号方式の検討
- AAL Type2を用いた網構成法に関する検討
- 公衆ATM網と構内ATM網のインタワーク方式 : インタワーク機能の配備法
- ATMアクセス網-サービスノード間インタフェース国際標準(VB5)の背景と概要
- 公衆ATM網と構内ATM網のインタワーク方式 : PNNIサーバ方式の詳細化
- AAL2を用いた圧縮音声/FAX複合サービスにおける転送効率の評価
- 公衆ATM網と構内ATM網のインタワーク方式(3) : 公衆網によるPNNIフルサポートの実現法
- ユーザコンテキストの公開制御方式(オフィスアプリケーション,ネットワーキング,マネジメント,一般)
- B-7-63 多様なWebブラウザ搭載機器での双方向通信実現に関する一検討(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- セッション制御を活用したネットワークサービス・技術の動向(セッション管理,P2P通信,オーバーレイネットワーク,性能解析・評価,信頼性及び一般)
- MANETにおけるGPSを用いた目的情報所有ノード発見方式の改良 (情報ネットワーク)
- MANETにおける信頼度を考慮した公開鍵分散管理方式の提案 (情報ネットワーク)
- B-7-67 コミュニティ活用型目的発見手法のデータ駆動型アドホックユビキタスノードへの適用(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)
- アドホックネットワークにおけるコミュニティを活用した目的発見手法の研究(アドホック・P2P・分散コンピューティング,インターネットトラヒック,TCP/IP,性能解析・評価,ネットワークモデル及び一般)
- ホームネットワークにおけるユーザ同意に基づくアクセス認可方式(次世代ネットワーク,SIP・プレゼンス,一般)
- B-19-12 ユーザ同意確認に基づく情報家電ネットワークアクセス認可方式の一検討(B-19.ネットワークソフトウェア,一般講演)
- アドホックネットワークにおけるコミュニティを活用した目的発見手法の一次評価(モバイル・アドホックネットワーク(1))
- アドホックネットワークにおけるコミュニティを活用した目的発見手法の提案(モバイル・アドホックネットワーク(1))
- B-19-5 コンテキストを用いたユーザポリシー適応法の検討(B-19.ネットワークソフトウェア,一般講演)
- マルチメディアサービスにおけるカスタマイズのモデル化とINへの適用評価(マルチメディアを支える通信技術)
- 高度INカスタマのためのサービス定義法の検討
- マルチメディアサービスを対象としたサービスカスタマイズ化の検討
- インターネットを用いたINサービスカスタマズ方式の検討
- B-19-18 通話セッション情報に基づくWeb共有制御方式の検討(B-19. ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- B-6-20 SIP-ALGによる端末間メディア変換動作の最適選択モデルの提案(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-6-48 複数画面を用いたサービスにおける端末連携の実現方式についての検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-7-2 Parlay Xを利用したセッション連携方式の実装と評価(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)
- SIP接続に基づくセッション連携サービスに向けたセキュリティ方式(異常検出とセキュリティ)
- SIP接続に基づくセッション認証連携方式の提案(VoIP・IPマルチキャスト,ホームネットワーク,オーバーレイネットワーク,RFID及び一般)
- R&Dホットコーナー でんわdeリンク--通話とWebの連携コミュニケーション
- B-19-15 電子秘書による情報公開制御方式(B-19.ネットワークソフトウェア,一般講演)
- B-19-9 ユーザコンテキストの公開制御方式に関する検討(B-19.ネットワークソフトウェア,一般講演)
- 利用権記述と処理方式(ユビキタス時代のNWシステム・サービス, シームレス通信サービス, 一般)
- サービス利用判定におけるプライバシー漏洩を防ぐ判定方式(セキュリティ・管理)
- ユビキタス利用権仕様記述への XACML 仕様の適用
- ユビキタス利用権管理プロトコル : 実装方式の検討
- コンテキスト管理プラットフォームを利用した情報提供システム
- SIP-Web間セッション連携システムにおける既存Web APIとの連携方式の検討(サービス,一般,次世代・新世代ネットワーク,IMS, FMC,フェムトセル,情報家電ネットワーク,シームレス通信,プレゼンス,IPTV, VoD及び一般)
- B-12-23 GMPLSへのサービスネットワーク情報カプセル化方式の検討(B-12.フォトニックネットワーク, 通信2)
- マルチメディアサービスを対象としたサービスカスタマイズ化の検討
- IMSを利用したPCと携帯連携NWサービスの検討(IMS,NGN,VoIP,FMC,自律分散ネットワーク,ソフトウェアエージェント,Webサービス,Web2.0及び一般)
- MANETにおけるGPSを用いた目的情報所有ノード発見方式の改良(モバイルネットワーク,アドホックネットワーク,ネットワーク制御,QoS,ルーティング,マルチキャスト,モバイルネットワーク,Mobile IP及び一般)
- B-6-21 マスタ・スレーブモデルによる複数端末で通信を分担する2方式の整理・比較(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-6-40 IMSにおけるCustomized Alerting Tone(CAT)の信号方式の一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- ATMアクセス網-サービスノード間インタフェース国際標準(VB5)の背景と概要
- ATMネットワーク信号方式の標準化動向と課題
- 公衆ATM網へのプライベート網収容法ならびにモビリティ機能配備法の検討
- マルチコネクション呼の設定シナリオとその実現のための信号機能の検討
- ATMマルチメディア通信のためのセッション制御方式の検討
- B-ISDNの標準化動向 : 最新のトピックを中心に
- B-ISDNの標準化動向 : 最新のトピックを中心に
- ATMマルチメディア通信のための高度化信号方式
- B-ISDN信号方式の国際標準化動向と課題 : その1.概要と信号用AAL
- ATMマルチメディア通信のための高度化信号方式 : その2 サービス提供例
- ATMマルチメディア通信のための高度化信号方式 : その1.信号機能とその実現法
- B-6-31 IMSにおけるAlias番号の着側網への通知方法の検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- SIPを用いたキャリアグレードサービス実現法の検討
- 位置情報に基づくコンテキスト生成方式(位置・インタラクション(1))
- コンテキストを利用したコンテンツ流通の評価
- B-6-32 網構成の異なる事業者間における呼接続方式に関する一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-6-30 固定網におけるRCSサービス利用についての一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-6-47 IMS UE間セッション転送におけるSIP-AS離脱方法(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-12-7 マルチレイヤサービスネットワークにおける制御プレーン高度化の一検討(B-12. フォトニックネットワーク, 通信2)
- B-12-6 L1VPNシグナリングサービスモデルの実現方式の検討(B-12. フォトニックネットワーク, 通信2)
- MANETにおける信頼度を考慮した公開鍵分散管理方式の提案(一般,ネットワーク制御,QoS,ルーティング,マルチキャスト,モバイルネットワーク,Mobile IP及び一般)
- B-6-28 次世代 SCE における機能モジュール群とバスインタフェースにより構成されたソフトウェアアーキテクチャに関する検討
- B-6-134 光IPバックボーンネットワークにおけるLink Restoration実現方式の一検討(B-6. ネットワークシステム, 通信2)
- 帯域保証型VPNサービスにおけるリソース要求記述モデルおよびアルゴリズムの検討((フォトニック)IPネットワーク技術, (光)ノード技術, 光バーストスイッチング技術, WDM技術, 一般)
- 帯域保証型VPNサービスにおけるリソース要求記述モデルおよびアルゴリズムの検討((フォトニック)IPネットワーク技術, (光)ノード技術, 光バーストスイッチング技術, WDM技術, 一般)
- マルチレイヤネットワークにおける障害切替を考慮した冗長パス設定方式の一検討(フォトニックネットワーク用デバイス技術,及びその応用,一般)
- 次世代ネットワークにおけるサービスソフトウェア生成環境(次世代SCE)の提案
- 次世代ネットワークにおけるサービスソフトウェア生成環境(次世代SCE)の提案
- 共同体験型コミュニケーションサービスの受容性評価手法の提案 (コミュニケーションクオリティ)
- 次世代ネットワークにおけるSS7を利用した呼制御信号方式の検討
- B-6-10 IMSにおける着ユーザへのセッション確立前ガイダンスの提供方式の一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-11-5 共同体験型コミュニケーションサービスにおける映像コンテンツ配信遅延の受容性評価(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- B-6-24 RCS事業者間接続時のSIP呼種識別方法および経路制御方式に関する一検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-6-26 端末間セッション確立を複数伴うFMCサービスの実現方式についての検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- IMSを利用したPCと携帯連携NWサービスの検討
- MANETにおけるGPSを用いた目的情報所有ノード発見方式の改良
- 公衆ATM網と構内ATM網のインタワーク方式(2) : 初期提供シナリオの実現法の詳細化
- 公衆ATM網と構内ATM網のインタワーク方式(1) : 公衆網へのPNNI導入法
- B-6-90 WebRTCのキャリアサービス適用に向けた一考察(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-7-54 広域M2M/loTネットワークにおけるパケットアグリゲーションの一方式(B-7.情報ネットワーク)
- B-6-70 IMS-RTCWeb認証連携アーキテクチャに対する一考察(B-6.ネットワークシステム)