電子透かしによるログ管理方式の提案(リッチメディア,信頼性・セキュリティ,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年個人情報が電子化されてサーバに蓄積され,これを認証によって許可された組織内の人物がアクセスするシステムにおいて情報の漏洩が問題となっている.暗号技術の高度化に伴い,認証の厳格化とネットワーク上を流れる個人情報の盗聴を防ぐことはできる.しかしながら,組織内の人物が故意に情報を漏洩させる場合においてこれを技術的に防ぐことはできない.そのため,漏洩が発覚したときに漏洩者を確実に特定して処罰できる仕組を確立することで情報の漏洩を防ぐ必要がある.本論文では,漏洩者の特定を確実に行うための電子透かしを使った新しいログ管理システムを提案する.また、提案システムを実現するための新たな電子透かし技術についても述べる.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2003-07-03
著者
関連論文
- 無線Ad-Hocネットワークを用いた地域見守りシステムの現状と今後の計画(次世代ネットワーク,電力線通信,無線通信方式,一般)
- 無線Ad-Hocネットワークを用いた地域見守りシステムの開発と評価(無線,ブロードバンドアクセス,ホームネットワーク,ネットワークサービス,通信利用アプリケーション,一般)
- 無線アドホックネットワークを用いた地域見守りシステムについて(無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション:招待講演,無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション及び一般講演)
- 無線ネットワークを用いた地域見守りシステムにおける児童集中時のパケット抑制プロトコルの実装と評価(無線ネットワーク)
- ブリッジ型ファイアウォールシステムによる生産設備を含むネットワーク管理の実現(ネットワーク管理・設計,無線)
- 情報演習における苦手意識のバロメーターに基づく授業改善とその評価 (特集 次世代情報教育の構築に向けて) -- (情報教育環境)
- 出先機関向け税証明発行システムにおけるセキュアなプリンティングシステムの導入と評価(システムセキュリティ)
- セキュアなプリンティングシステムにおける出力プリンタ制限機能の拡張について(システムセキュリティ)
- IP アドレスを持たない認証ゲートウェイについて
- IPアドレスを持たない認証ゲートウェイについて
- 情報工学科学生に対するアルゴリズム的思考法教育の実践と評価(e-Learningと教育品質の保証・向上/一般)
- P-22 中学生を対象とした組込み技術公開講座(ポスター発表,(11)ものつくり教育)
- 8-212 小中学生を対象としたアルゴリズムの導入教育(口頭発表論文,(07)教材の開発-II)
- 組込み技術教育用教材におけるセンサの活用
- P-24 中学生向け組込み技術体験講座((9)ものつくり教育,ポスター発表論文)
- RFIDを利用したコンクリート品質管理システムの検討(アプリケーション品質,モバイルP2P,ユビキタスネットワーク,アドホックネットワーク,センサネットワーク,一般)
- Kerberosを拡張したセキュアな生体認証プロトコルについて
- 5-329 地域と連携した若手組込み技術者育成への取り組み(口頭発表論文,(23)地域貢献・地場産業との連携-III)
- 社会人遠隔学習者に対する教育の質保証 : ICTを活用した包括的サポートシステム(e-Learningと教育品質の保証・向上/一般)
- 生産設備を含むネットワーク管理のためのARP Spoofingを用いた通信制御システムの開発と評価(ネットワーク管理/制御/設計)
- 遠隔地からの学内ネットワーク接続システムの開発と評価(SIP/NGN・一般)
- 無線ネットワークを用いた児童見守りシステムにおける消費電力を考慮した移動端末制御通信方式の提案(低消費電力化)
- 招待講演 無線アドホックネットワークを用いた地域見守りシステムについて (アドホックネットワーク)
- 改良した無線ネットワークプロトコルARIB STD-T67の実装と評価 : 近接中継機の重複パケット送信抑制(無線ネットワーク)
- 無線ネットワークプロトコルARIB STD-T67の改良 : 近接中継機の重複パケット送信抑制(ネットワーク一般)
- 無線ネットワークプロトコルARIB STD-T67の改良 : 高負荷マルチホップ環境下におけるパケット損失への対応(無線)
- 無線ネットワークを用いた地域見守りシステムにおける児童集中時のパケット抑制プロトコルについて(システム,マルチホップ,移動衛星通信,無線通信一般)
- 端末数が多い無線通信におけるアクセスプロトコルARIB STD-T67の評価と改良(システム,マルチホップ,移動衛星通信,無線通信一般)
- ネットワークおよびシステムのセキュリテイの継続的改善を支援する遠隔システムに関する研究
- 重畳ストリーミングシステム : ビットレートの変動による帯域への影響の軽減に向けて(トラヒック、性能評価,トラヒック、NW評価、性能、リソース管理・制御、トラヒックエンジニアリング、NW信頼性・レジリエンシ、一般)
- 様々なネットワーク環境に適応した通信方式を自動選択するVPNシステムの提案(ネットワークアーキテクチャ,一般)
- 遠隔地からの学内ネットワーク接続システムの提案と開発(ネットワークシステム,一般)
- 電子透かしを用いた認証システムの提案
- 多進SD数系におけるRSA暗号の高速化処理の提案
- 社会人遠隔学習者に対する包括的サポートの実践とサポート支援システムの開発 (e-Learningの実践と学習支援システム/一般)
- 社会人遠隔学習者に対するeラーニングを用いた質保証の実践と評価 (eラーニング環境のデザインと実践運用)
- 社会人遠隔学習者に対する包括的遠隔サポートの実践と評価 (e-learningの質保証/一般)
- AS-5-6 無線Ad-Hocネットワークを用いた高齢者安否確認システムの開発(AS-5.安全・安心な生活のための情報通信ネットワーク,シンポジウムセッション)
- 情報演習におけるエクセル強化の授業改善とその評価 : 2007年度,2008年度入学生の調査より(e-Learningと教育品質の保証・向上/一般)
- 高精細映像を用いた同期式遠隔講義の高度化--映像の撮影範囲変化による受講者の印象について (大学の情報教育/一般)
- 情報工学科学生に対するアルゴリズム的思考法教育手法の提案と実践 (大学の情報教育/一般)
- ノートパソコンの個人所有と情報教育
- 校内LANの高速化と安定化
- ネットワーク技術習得のための座学と実習を有機的に組み合わせた授業 : 学生によるプレゼンテーションと実習による効果的な指導
- 7-213 信州大学インターネット大学院・大学の現状(オーガナイズドセッション「バーチャルユニバーシティ」)
- IP アドレスを持たない認証ゲートウェイについて
- 情報通信技術を用いた教育内容の充実・改善の実践
- 情報処理教育環境の改善
- 7-109 実践的アプリケーションの開発を題材とした組込み技術者育成への取組み((20)産学連携教育-II,口頭発表論文)
- (73)信州大学インターネット大学院におけるCAIサーバの高信頼性化(セッション21 e-ラーニング(インターネット・マルチメディア利用教育を含む)I)
- (72)個別の学習進捗に対応したe-Learning教材表示制御システム(セッション21 e-ラーニング(インターネット・マルチメディア利用教育を含む)I)
- [特別講演]信州大学インターネット大学院におけるサーバ運用の高信頼化について(リッチメディア,信頼性・セキュリティ,一般)
- オフィスにおける既存システムとの連携によるセキュアなプリンティングシステムのサーバレス化の提案と評価(オフィスシステム,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,情報通信マネジメント,一般)
- オフィスにおけるセキュアなプリンティングシステムの認証機能とユーザおよび機器のデータ管理機能の既存システムへの統合(オフィスシステム,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,情報通信マネジメント,一般)
- 7-330 組込みソフトウェア学習のための教材開発((07)教材の開発-II,口頭発表論文)
- セキュアなプリンティングシステムのオフィスへの導入のための改良と評価(オフィスシステム,ライフログ活用技術,オフィス情報システム,情報通信マネジメント,一般)
- 無線Ad-Hocネットワークを用いた地域見守りシステム (アドホックネットワーク)
- ネットワークおよびシステムのセキュリテイの継続的改善を支援する遠隔システムに関する研究
- 7-331 中学生を対象とした組込み技術公開講座((07)教材の開発-II,口頭発表論文)
- 無線Ad-Hocネットワークを用いた地域見守りシステムにおける子機送信タイミング分散手法の評価(モバイル P2P,ユビキタスネットワーク,アドホックネットワーク,センサネットワーク,一般)
- 無線アドホックネットワークを用いた地域見守りシステムについて(無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション:招待講演,無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション及び一般講演)
- 無線アドホックネットワークを用いた地域見守りシステムについて(無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション:招待講演,無線分散ネットワーク(WDN)特集セッション及び一般講演)
- センサーネットワーク端末の小型化と省電力化に関する提案と評価(モバイル P2P,ユビキタスネットワーク,アドホックネットワーク,センサネットワーク,一般)
- 無線ネットワークを用いた地域見守りシステムにおける送信プロトコルの改良とその評価(ポストIPネットワーキング,ネットワークモデル,インターネットトラヒック,TCP/IP,マルチメディア通信,ネットワーク管理,リソース管理,プライベートネットワーク, NW安全性,及び一般)
- ET2009-80 組込みシステム開発演習における授業時間外学習を支援する遠隔実習システム(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- ET2009-72 Moodleにおける複数コース間のコンテンツ共有支援システムの開発(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- ET2009-71 Web教材への書き込み共有システムにおける更新追随処理の改善と評価(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- ET2009-79 組込み技術者育成の実践と課題(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- Verification of logic circuits using Mizar and its application to an adder circuit on a radix-$2^k$SD number (Topics in Information Sciences and Applied Functional Analysis)
- 地域と連携した組込み技術者育成プログラムの展開と課題
- 10-329 地域と連携した組込み技術講座の展開((21)地域貢献・地場産業との連携-I,口頭発表論文)
- BP-5-1 大学と現場とのキャッチボールの重要性 : 長野県塩尻市における地域見守りシステム実験を通して(BP-5.新世代モバイル・センサネットワーク実現に向けたユーザ参加型実証実験,パネルセッション,ソサイエティ企画)
- 視覚障害者用Web教材作成の進捗報告(障害者教育/一般)
- 電子透かしを用いた認証システムの提案
- 電子透かしを用いた認証システムの提案
- 地域と連携した組込み技術基礎講座
- マイコンアイデアコンテストの実施報告
- 電子透かしによるログ管理方式の提案(リッチメディア,信頼性・セキュリティ,一般)
- Correctness of adder algorithm using high-radix signed-digit number system and its adaptation to RSA cryptogram (Topics in Information Sciences and Applied Functional Analysis)
- 最適な通信方式を自動選択する仮想プライベートネットワークシステムの提案(オーバーレイネットワーク,VPN,DDoS,ネットワークセキュリティ,P2P通信,ネットワークソフトウェア,一般)
- AS-3-12 無線Ad-Hocネットワークを用いたバスロケーションシステムの開発(AS-3.安全・安心な生活のための情報通信技術,シンポジウムセッション)
- 組込み技術者育成の実践と課題
- 6-332 中学生を対象とした組込み技術公開講座III((07)教材の開発-III,口頭発表論文)
- 6-326 総合的なソフトウェア開発に関する学習用教材の開発((07)教材の開発-III,口頭発表論文)
- 6-218 K-Skillプロジェクトにおける組込みソフトウェア教材の開発((05)実験・実技-III/(07)教材の開発-I,口頭発表論文)
- 6-217 長野高専における組込み学習教材の開発((05)実験・実技-III/(07)教材の開発-I,口頭発表論文)
- K-Skillプロジェクトにおけるスキル標準の策定と管理システムの開発(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- K-Skill プロジェクトにおけるスキル標準の策定と管理システムの開発
- 2-105 長野高専におけるソフトウェア開発文書教育の取り組み((02)専門科目の講義・演習-I,口頭発表)
- 3-347 MEMEsを利用した組込み技術教育ロードマップについて((05)教材の開発-IV,口頭発表)
- 4-101 横断的な教材の活用を目的としたポータルサイトの開設((04)工学教育の個性化・活性化-I,口頭発表)
- 2-106 総合的組込みソフトウェア教材による開発プロセス教育の実施例((02)専門科目の講義・演習-I,口頭発表)
- P-22 工学的技術を活用した果樹栽培支援システムの提案((20)地域貢献・地場産業との連携,ポスター発表)
- 3-225 中学生向け公開講座の実施と組込みソフトウェア用教材の作成((09)ものつくり教育-V,口頭発表)
- 長野県における支援学校と高専の連携(教育・学習支援プラットフォーム/一般)
- 6-103 福祉教育分野での地域貢献((20)地域貢献・地場産業との連携-I)
- 5-230 組込み技術学習教材の開発とカリキュラムの提案((02)専門科目の講義・演習-I)
- 5-112 特別支援学校向け学習支援教材の提案と開発((05)教材の開発-II)
- 5-107 多目的組込みソフトウェア学習用教材の開発((05)教材の開発-II)
- 5-111 音声とオブジェクトの同期技術による教材の開発((05)教材の開発-II)