地域と連携した組込み技術基礎講座
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Nagano National College of Technology cooperates with regions of Nagano prefecture that concluded an agreement and holds an embedded technology basic course. This basic course developed by the authors, and its teaching materials have been developed based on author′s teaching experience in Nagano National College of Technology. The basic course intends for engineers who have no experience on the embedded technology and are willing to learn its foundation again. Thus the authors constituted the curriculum based on assumption that some of engineers attending the course have not enough knowledge of the C language either. This paper describes concept of the course and detail of its teaching materials, and also describes results of an examination and a questionnaire.
- 公益社団法人 日本工学教育協会の論文
- 2009-07-20
著者
-
藤澤 義範
長野工業高等専門学校電子情報工学科
-
楡井 雅巳
長野工業高等専門学校電子情報工学科
-
楡井 雅巳
長野工業高等専門学校
-
藤澤 義範
長野工業高等専門学校
-
藤沢 義範
信州大学工学部
-
中島 隆行
長野工業高等専門学校電子制御工学科
-
中島 隆行
長野工業高等専門学校
-
中島 隆行
長野高専
関連論文
- P-22 中学生を対象とした組込み技術公開講座(ポスター発表,(11)ものつくり教育)
- 8-212 小中学生を対象としたアルゴリズムの導入教育(口頭発表論文,(07)教材の開発-II)
- 組込み技術教育用教材におけるセンサの活用
- P-24 中学生向け組込み技術体験講座((9)ものつくり教育,ポスター発表論文)
- RFIDを利用したコンクリート品質管理システムの検討(アプリケーション品質,モバイルP2P,ユビキタスネットワーク,アドホックネットワーク,センサネットワーク,一般)
- 5-329 地域と連携した若手組込み技術者育成への取り組み(口頭発表論文,(23)地域貢献・地場産業との連携-III)
- (116)高専における理工系教育推進プラン : ふれあいサタデープラン:メカトロニクスを体験しよう(第31セッション 創成教育(II))
- 電子透かしを用いた認証システムの提案
- 多進SD数系におけるRSA暗号の高速化処理の提案
- ノートパソコンの個人所有と情報教育
- 校内LANの高速化と安定化
- ネットワーク技術習得のための座学と実習を有機的に組み合わせた授業 : 学生によるプレゼンテーションと実習による効果的な指導
- 情報通信技術を用いた教育内容の充実・改善の実践
- 情報処理教育環境の改善
- 平成13年度の情報教育センターの活動と課題
- 7-109 実践的アプリケーションの開発を題材とした組込み技術者育成への取組み((20)産学連携教育-II,口頭発表論文)
- P-24 文書診断を活用した組込みソフトウェア技術者教育への取り組み((24)企業における技術者教育,ポスター発表論文)
- 8X-VRレゾルバにおけるロータ偏心およびギャップ長の出力特性への影響
- 8X-VRレゾルバ出力信号誤差変動のギャップ依存性
- 8X-VRレゾルバのロータ偏心による出力信号への影響
- 組込みソフトウェア開発文書診断法
- 組込みソフトウェア開発文書診断法
- 組込みソフトウェア開発文書診断法
- 組込みソフトウェア開発文書診断法
- 7-330 組込みソフトウェア学習のための教材開発((07)教材の開発-II,口頭発表論文)
- (34)小中学生を対象とした「メカトロニクスと物造り体験実習」(第9セッション 教育システム(VI))
- 7-331 中学生を対象とした組込み技術公開講座((07)教材の開発-II,口頭発表論文)
- 組込みソフトウェア開発文書診断法
- 組込みソフトウェア開発文書診断法
- 組込みソフトウェア開発文書診断法
- ET2009-79 組込み技術者育成の実践と課題(学習データの蓄積・分析・共有/一般)
- Verification of logic circuits using Mizar and its application to an adder circuit on a radix-$2^k$SD number (Topics in Information Sciences and Applied Functional Analysis)
- (78)小中学生を対象とする「インターネット体験」公開講座(第22セッション 教育研究指導(II))
- 8X-VRレゾルバ出力電圧の高調波解析
- リニア直流モータにおける渦電流分布とその影響
- 光学的繊維水分計測装置の開発とその応用
- 地域と連携した組込み技術者育成プログラムの展開と課題
- クローポール可動子形リニア同期モータの試作(モータ・アクチュエータ)
- 理工系教育推進事業の企画と運営
- 10-329 地域と連携した組込み技術講座の展開((21)地域貢献・地場産業との連携-I,口頭発表論文)
- リニアパルスモータにおける磁気抵抗分布の形状依存性の解析
- 電子透かしを用いた認証システムの提案
- 電子透かしを用いた認証システムの提案
- 公開講座"やさしいコンピュ-タ通信"
- 電磁形回転数センサにおける高出力化の検討 (センサ)
- 地域と連携した組込み技術基礎講座
- マイコンアイデアコンテストの実施報告
- 電子透かしによるログ管理方式の提案(リッチメディア,信頼性・セキュリティ,一般)
- Correctness of adder algorithm using high-radix signed-digit number system and its adaptation to RSA cryptogram (Topics in Information Sciences and Applied Functional Analysis)
- マルチOS-PCシステムの構築
- (68)MATLABを導入したデータ処理技術実習(第17セッション 教育研究指導(II))
- 流量補償方式換気カプセル型ディジタル発汗計の開発
- 永久磁石と軟磁性体との間に作用する反発力とその応用
- 文書診断法の診断観点と診断水準におけるコーディング規約の分析
- 文書診断法の診断観点と診断水準におけるコーディング規約の分析
- 電子複写機用永久磁石の磁界分布の改善法
- 組込み技術者育成の実践と課題
- D-11-108 CT法を用いた放射磁界分布画像化システム(D-11.画像工学D(画像処理・計測),一般講演)
- D-11-93 CT法による磁界の2次元成分の測定(D-11.画像工学D)
- CTによる磁界分布画像化における2次元成分の再構成法
- X線イメ-ジセンサを用いた簡易型X線CTの開発
- X線イメ-ジセンサを用いた断面像表示装置の開発
- マイクロ波トランスミッションCTにおける空間分解能の改善について : アプリケータの指向性向上と回折効果の補正
- マイクロ波トランスミッションCTにおける回折効果補正による空間分解能改善と生体内イメ-ジング
- 回折効果の補正によるマイクロ波トランスミッションCTの空間分解能改善について
- 1A1-I02 空気流量補償型発汗計の開発(感覚・運動・計測)
- 電子複写機用永久磁石の作用する磁気力とキャリアの回収効率の向上
- 実験計画に基づく最適設計法
- リニアモータおよび周辺機器 : II. リニアパルスモータの歯部寸法が特性に与える影響
- 小型リニアパルスモータの励磁巻線を利用した磁極位置検出
- 6-332 中学生を対象とした組込み技術公開講座III((07)教材の開発-III,口頭発表論文)
- 6-326 総合的なソフトウェア開発に関する学習用教材の開発((07)教材の開発-III,口頭発表論文)
- 10-219 長野高専寄附研究部門による企業のソフトウェア開発文書を題材とした技術者教育((25)高度専門技術者教育,社会人のための大学院工学教育/(24)企業における技術者教育,口頭発表論文)
- 6-218 K-Skillプロジェクトにおける組込みソフトウェア教材の開発((05)実験・実技-III/(07)教材の開発-I,口頭発表論文)
- 6-217 長野高専における組込み学習教材の開発((05)実験・実技-III/(07)教材の開発-I,口頭発表論文)
- K-Skillプロジェクトにおけるスキル標準の策定と管理システムの開発(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- 実開発文書を用いたソフトウェア技術者教育
- K-Skill プロジェクトにおけるスキル標準の策定と管理システムの開発
- 理工系教育推進事業の企画と運営
- 実験計画に基づく最適設計法
- マルチOS-PCシステムの構築
- 公開講座"やさしいコンピュ-タ通信"
- 2-105 長野高専におけるソフトウェア開発文書教育の取り組み((02)専門科目の講義・演習-I,口頭発表)
- 3-347 MEMEsを利用した組込み技術教育ロードマップについて((05)教材の開発-IV,口頭発表)
- 4-101 横断的な教材の活用を目的としたポータルサイトの開設((04)工学教育の個性化・活性化-I,口頭発表)
- 2-106 総合的組込みソフトウェア教材による開発プロセス教育の実施例((02)専門科目の講義・演習-I,口頭発表)
- P-22 工学的技術を活用した果樹栽培支援システムの提案((20)地域貢献・地場産業との連携,ポスター発表)
- 3-225 中学生向け公開講座の実施と組込みソフトウェア用教材の作成((09)ものつくり教育-V,口頭発表)
- 長野県における支援学校と高専の連携(教育・学習支援プラットフォーム/一般)
- 6-333 企業技術者を対象にしたJava&Android開発セミナー((20)地域貢献・地場産業との連携-IV)
- 6-103 福祉教育分野での地域貢献((20)地域貢献・地場産業との連携-I)
- 5-230 組込み技術学習教材の開発とカリキュラムの提案((02)専門科目の講義・演習-I)
- 5-112 特別支援学校向け学習支援教材の提案と開発((05)教材の開発-II)
- 5-107 多目的組込みソフトウェア学習用教材の開発((05)教材の開発-II)
- 5-111 音声とオブジェクトの同期技術による教材の開発((05)教材の開発-II)