電磁形回転数センサにおける高出力化の検討 (<特集>センサ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Electromagnetic tachometers (EMTs) are used with products from many different industries. Evaluation of their performance requires magnetic field analysis. We simulated the electromotive force (emf) dependence on the yoke in circular done shape and the thickness of the cylindrical permanent magnet, using the simpler emf calculation method with the finite element method. As a result, the value of emf/(coil turns) in this simulation was 380% of that for the current yoke shape. Next, we compared the emf of an Al-Ni-Co magnet with that of a Sm-Co magnet. For the current magnet thickness (12mm), the emf values of the magnets were close. For smaller magnet thicknesses, (3-9 mm), however the emf of the Sm-Co magnet was higher than that of the Al-Ni-Co magnet. Therefore, EMTs can be made smaller and with higher emf than current models.
- 社団法人日本磁気学会の論文
- 1997-04-15
著者
-
楡井 雅巳
長野工業高等専門学校電子情報工学科
-
楡井 雅巳
長野工業高等専門学校
-
楡井 雅巳
長野高専
-
脇若 弘之
信州大学工学部
-
辻 弘伸
信州大学大学院工学系研究科電気電子工学専攻
-
篠原 義徳
(株)小野測器
-
水谷 久哉
(株)小野測器
-
辻 弘伸
信州大学
関連論文
- Tb-Fe及びTb-Fe-Co系薄膜の磁気ひずみ特性
- TbFeCo系超磁歪薄膜を用いたカセンサの検討(計測・高周波デバイス)
- TbFeCo系超磁歪薄膜を用いたカセンサの検討
- 磁気にひかれて半世紀 : 応用磁気は面白い
- P-22 中学生を対象とした組込み技術公開講座(ポスター発表,(11)ものつくり教育)
- 8-212 小中学生を対象としたアルゴリズムの導入教育(口頭発表論文,(07)教材の開発-II)
- 組込み技術教育用教材におけるセンサの活用
- P-24 中学生向け組込み技術体験講座((9)ものつくり教育,ポスター発表論文)
- 5-329 地域と連携した若手組込み技術者育成への取り組み(口頭発表論文,(23)地域貢献・地場産業との連携-III)
- 校内LANの高速化と安定化
- リニア電磁駆動装置の解析手法の現状(4) : 解析例(リニアパルスモータ, リニア同期モータ)
- 情報処理教育環境の改善
- 平成13年度の情報教育センターの活動と課題
- 7-109 実践的アプリケーションの開発を題材とした組込み技術者育成への取組み((20)産学連携教育-II,口頭発表論文)
- P-24 文書診断を活用した組込みソフトウェア技術者教育への取り組み((24)企業における技術者教育,ポスター発表論文)
- 超磁歪振動子の最大出力限界の考察
- 超磁歪振動子の等価回路解析
- プリストレスによる超磁歪振動素子の電気機械結合係数の変化
- 小形リニア電磁アクチュエータの特性評価(モータ・アクチュエータ)
- 磁石埋め込み型リニア同期モータの推力密度の限界 : モータ・アクチュエータ
- 8X-VRレゾルバにおけるロータ偏心およびギャップ長の出力特性への影響
- 8X-VRレゾルバ出力信号誤差変動のギャップ依存性
- 小形可動磁石リニアアクチュエータのスロット構造を最適にした高推力化
- 8X-VRレゾルバのロータ偏心による出力信号への影響
- 組込みソフトウェア開発文書診断法
- 組込みソフトウェア開発文書診断法
- 組込みソフトウェア開発文書診断法
- 組込みソフトウェア開発文書診断法
- 携帯電話用リニア振動アクチュエータの低消費電力薄形化
- エスカレータ・ハンドレールのための二種類の探傷装置開発
- 磁気ばねを利用した携帯電話用リニア振動アクチュエータの提案
- リニアモータシステムを支える要素技術の動向
- 超磁歪薄膜の力センサへの応用 : センサ・計測
- 7-331 中学生を対象とした組込み技術公開講座((07)教材の開発-II,口頭発表論文)
- Ni-Span-C線の熱処理による磁気ひずみ特性と弾性波検出特性の測定
- 組込みソフトウェア開発文書診断法
- 組込みソフトウェア開発文書診断法
- 組込みソフトウェア開発文書診断法
- 磁歪千式長距離変位センサに用いられる2検出方式の比較
- (78)小中学生を対象とする「インターネット体験」公開講座(第22セッション 教育研究指導(II))
- リニアパルスモータとステッピングモータの特性値の比較
- 磁気式エンコーダ基準粗における着磁・検出条件の検討 (計測・磁気応用)
- 磁気式エンコーダの出力電圧波形におけるひずみの要因
- 8X-VRレゾルバ出力電圧の高調波解析
- レゾルバの偏心による角度検出誤差と短絡巻線の効果の考察
- 多極複速度レゾルバの巻線係数と空間高調波の考察 (計測・磁気応用)
- 高速位置決め用リニア直流モーダのショートリングの効果
- リニア直流モータにおける渦電流分布とその影響
- リニア直流モータに用いる磁性材料と推定定数
- 薄形永久磁石の保磁力の検討
- 地域と連携した組込み技術者育成プログラムの展開と課題
- クローポール可動子形リニア同期モータの試作(モータ・アクチュエータ)
- 理工系教育推進事業の企画と運営
- 10-329 地域と連携した組込み技術講座の展開((21)地域貢献・地場産業との連携-I,口頭発表論文)
- リニアパルスモータにおける磁気抵抗分布の形状依存性の解析
- 振動エネルギーによる微少出力リニア発電機の高性能化設計(パワーマグネティックス)
- リニアドライブ応用システム設計技術調査専門委員会最終報告 : リニアパルスモータ
- 公開講座"やさしいコンピュ-タ通信"
- 不均一磁界下における有限長磁性材料の等価比透磁率分布と比透磁率推定手法の検討
- クローポール可動子形リニア同期モータの推力密度
- INTERMAG'97参加報告とリニアドライブ
- 電磁形回転数センサにおける高出力化の検討 (センサ)
- 電磁形回転数センサにおける高出力化の検討
- 電磁形回転数センサの磁界解析手法の検討
- 地域と連携した組込み技術基礎講座
- マルチOS-PCシステムの構築
- 磁石可動形リニア直流モータの電気的時定数
- (68)MATLABを導入したデータ処理技術実習(第17セッション 教育研究指導(II))
- リニアドライブ応用システム設計技術調査専門委員会最終報告 : 検証モデルの提案
- リニアドライブ応用システム設計技術調査専門委員会最終報告 : 総論
- リニアドライブ応用システム設計技術調査専門委員会活動報告 : 中間報告および検証モデルの提案
- 永久磁石と軟磁性体との間に作用する反発力とその応用
- 文書診断法の診断観点と診断水準におけるコーディング規約の分析
- 文書診断法の診断観点と診断水準におけるコーディング規約の分析
- 独立行政法人 国立高等専門学校機構 長野工業高等専門学校電気工学科 楡井・柄澤・渡辺研究室
- リニア電磁駆動装置設計技術の高度化調査専門委員会の中間報告
- 電子複写機用永久磁石の磁界分布の改善法
- 組込み技術者育成の実践と課題
- 産業用リニアドライブ技術と応用の変遷 : モータ・アクチュエータの変遷
- 形状記憶合金アクチュエータの多自由度化
- 電子複写機用永久磁石の作用する磁気力とキャリアの回収効率の向上
- 実験計画に基づく最適設計法
- リニアモータおよび周辺機器 : II. リニアパルスモータの歯部寸法が特性に与える影響
- 小型リニアパルスモータの励磁巻線を利用した磁極位置検出
- 6-332 中学生を対象とした組込み技術公開講座III((07)教材の開発-III,口頭発表論文)
- 10-219 長野高専寄附研究部門による企業のソフトウェア開発文書を題材とした技術者教育((25)高度専門技術者教育,社会人のための大学院工学教育/(24)企業における技術者教育,口頭発表論文)
- 6-218 K-Skillプロジェクトにおける組込みソフトウェア教材の開発((05)実験・実技-III/(07)教材の開発-I,口頭発表論文)
- K-Skillプロジェクトにおけるスキル標準の策定と管理システムの開発(インタフェース技術と学習支援システム/一般)
- 実開発文書を用いたソフトウェア技術者教育
- K-Skill プロジェクトにおけるスキル標準の策定と管理システムの開発
- 理工系教育推進事業の企画と運営
- 実験計画に基づく最適設計法
- マルチOS-PCシステムの構築
- 公開講座"やさしいコンピュ-タ通信"
- 2-105 長野高専におけるソフトウェア開発文書教育の取り組み((02)専門科目の講義・演習-I,口頭発表)
- 3-347 MEMEsを利用した組込み技術教育ロードマップについて((05)教材の開発-IV,口頭発表)
- 4-101 横断的な教材の活用を目的としたポータルサイトの開設((04)工学教育の個性化・活性化-I,口頭発表)
- 3-225 中学生向け公開講座の実施と組込みソフトウェア用教材の作成((09)ものつくり教育-V,口頭発表)
- 6-333 企業技術者を対象にしたJava&Android開発セミナー((20)地域貢献・地場産業との連携-IV)
- 5-107 多目的組込みソフトウェア学習用教材の開発((05)教材の開発-II)