大画面用シームレス音響空間創成法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
隔てた空間をシームレスにつなげて、二つの空間があたかも、一つの空間であるように創成することは、通信の究極の目的の一つであろう。人間はいわゆる五感によって自分のおかれた環境を知覚し、認識している。通信会議においては、相手方からの情報の大部分は視覚と聴覚によって得られ、両知覚を適切に相手方に伝えることで臨場感を醸し出すことができる。近年、視覚情報に関しては、高品質の大画面装置が開発された。二つの離れた空間をつなぎ合わせて対向形式ではあるが、一つの空間を創成できるようになった。そこで本報告では大画面装置を用いた通信会議系において、画像情報に対応する聴覚情報を付与できる音響系の構築法を提案する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1995-03-27
著者
-
青木 茂明
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
木下 郁一郎
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
並木 育夫
NTT通信網総合研究所
-
木下 郁一郎
Nttサイバースペース研究所
-
並木 育夫
NTTマルチメディアネットワーク研究所
関連論文
- A-16-31 音像定位を用いたサイバースペース環境の検討
- チャネル間情報を利用した2音源分離手法の検討 -分離性能の方向依存性-
- チャネル間の情報に着目した2音源分離手法の検討
- チャネル間情報を利用した2音源分離手法の音声認識への適用
- 多地点多チャネル拡声通信会議システムにおける音響調整法
- ヘッドホン音像定位レンダリングシステムの構成
- マルチチャネル拡声通話系におけるハウリング抑制法の検討
- 音像定位通信システムのサービス実験
- スピーカとフル・オープンエア型ヘッドホンを併用した2チャネル再生における両耳間差の補償
- 頭外音像定位伝達関数の代表値選択及び心理音響学的評価
- 連続仮現運動を生起する刺激発生時間の上限 : 振幅変調及び周波数帯域の影響
- スピーカとフル・オープンエア型ヘッドホンとを組み合わせた再生系における左右音像制御について
- スピーカとフル・オープンエア型ヘッドホンとを組み合わせたトランスオーラル系における追従性について
- スピーカとフルオープン型ヘッドホンとを組み合わせたトランスオーラル系について
- 振幅変調広帯域雑音による連続仮現運動をもたらす刺激発生時間の上限
- 種々の音源の逐次提示による連続仮現運動
- 主成分重み係数を利用した頭外音像定位伝達関数の補間
- 両耳受聴における水平面音像定位の傾向
- 頭外音像定位伝達関数を用いた音像定位
- 頭外音像定位伝達関数の分布及び代表値
- 大画面用シームレス音響空間創成法
- 狭帯域伝達関数を用いた広帯域音像定位
- 扁長回転楕円体上における二点間レベル差及び位相差の音源距離依存性
- 回転楕円体モデルによる両耳間の音響諸係数の予測
- 平面波の任意角入射時の両耳間諸係数について
- VI&P総合実験における「N-ISDNビデオウォール」のネットワーク特性評価結果
- スピーカとフル・オープンエア型ヘッドホンを併用した2チャネル再生における両耳間差の補償
- 高臨場感マルチメディア通信会議システムの構築と評価
- 高臨場感マルチメディア通信会議システムの構築
- 高臨場感マルチメディア通信会議システムの構築
- VI&P総合実験における高臨場感通信会議の音響系構築に関する検討
- VI&P総合実験における高臨場感通信会議システムに関する検討
- 素材画像提供システムにおけるサービス実験
- 大画面用音像定位通信システムにおけるサービス実験
- 仮想音響環境のためのバイノーラル技術
- 7)先行音効果と音声会議用ステレオ再生法への応用(コンシューマエレクトロニクス研究会)
- 先行音効果と音声会議用ステレオ再生法への応用 : コンシューマエレクトロニクス
- 通信会議用ステレオ再生方式 (音声処理・音場制御技術の研究)
- 聴覚の話題--音像定位 (生体における情報処理)
- 耐騒音形小形通話ユニットの検討
- D-14-30 周波数特性補正フィルタを用いた骨導音声認識方式
- 騒音耐性に優れた超小型通話ユニット (特集論文 長野オリンピック支援技術)
- 聴覚から見た音響設計 : VR等への応用 (lt小特集gt聴覚の基礎研究が切り開く新たな展開)
- チャネル間情報を利用した2音源分離手法の検討 -音源間のレベル差が及ぼす影響について-
- 耐騒音形小形通話ユニットの検討
- チャンネル間情報を利用した2音源分離手法の実環境における検討
- 高臨場感マルチメディア通信会議システムの構築と評価
- 音像の定位と広がり感に関する先行音の優位性 : 信号の周波数帯域の影響と信号の立ち上がりの効果について
- VI&P総合実験におけるネットワークライブラリシステム
- VI&P総合実験におけるネットワークライブラリシステム
- ネットワークライブラリシステムを構成する翻訳音読システム
- ネットワークライブラリシステムにおけるマルチメディアサービスの提案
- ネットワークライブラリシステムを構成するマルチメディア検索システム
- VI&P総合実験におけるネットワークライブラリシステム
- VI&P総合実験における電子図書館システムの音読機能に関する検討
- VI&P総合実験における電子図書館システムの表示機能に関する検討
- VI&P総合実験における翻訳電子図書館システムの構築と評価
- VI&P総合実験におけるインターネット電子図書館システムの構築
- VI&P総合実験における通信ネットワーク性能に関する実験的検討
- VI&P総合実験における電子図書館システムの意見収集・アンケート機能の評価実験
- VI&P総合実験における電子図書館システムに関する検討
- VI&P総合実験における電子図書館システムのサービス評価実験
- VI&P総合実験における電子図書館システム構築に関する検討
- FAXを入出力に用いた翻訳通信システムの検討
- ネットワークライブラリシステムの評価実験
- VI&P総合実験における臨場感通信会議システムの構築に関する検討
- VI&P総合実験におけるパーソナルマルチメディア通信会議システムのサービス評価実験
- チャネル間の情報に着目した2音源分離手法の検討
- ネットワークライブラリーシステム
- 音声ブラウザシステム
- 音声ブラウザシステム
- 音声ブラウザシステム
- 音声ブラウザシステムの評価実験
- 音声ブラウザシステムの開発
- 高臨場感通信会議システムを利用したプレゼンテーションシステムの構築
- ネットワークライブラリシステムにおけるMPEG1映像転送実験
- ネットワークライブラリマルチメディアサービスの実現方式
- 耐騒音性能を向上した小形送受話一体形通話ユニットの検討
- 音声ブラウザシステム
- VI&P総合実験における翻訳通信システムの構築に関する検討
- 高臨場感マルチメディア通信会議システム
- 擬似頭の回折係数
- 4-3-1 音像の制御(4-3 マルチスピーカによる再生技術)(4.音場の制御)(最近の音響技術)