SC-8-4 Mn系固形型ポリマーリチウム二次電池の研究開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2001-03-07
著者
-
井上 聡
セイコーエプソン(株)フロンティアデバイス研究所
-
王 叢笑
大阪工業技術研究所
-
夏 永姚
大阪工業技術研究所
-
井上 聡
ダイソー(株)
-
亘 高志
(株)ユアサコーポレーション
-
河本 健一
大阪工業技術研究所
-
藤枝 卓也
大阪工業技術研究所
-
境 哲男
大阪工業技術研究所
-
藤枝 卓也
大阪工技研
-
夏 永姚
産業技術総合研究所関西センター
-
境 哲男
大阪工業技術研究所電池研究室
関連論文
- 本当に必要な機能・性質は何か?(1)負極材料--炭素系からシリコン系への革新 (特集 リチウムイオン電池革命--電気自動車の普及に必要な特性)
- Poly-Si TFTを用いたデバイスレベルのニューラルネットワーク(シリコン関連材料の作製と評価)
- ACT-2-8 フレキシブル・マイクロエレクトロニクスを実現する非同期回路設計(ACT-2.低侵襲医療診断・治療を実現するエレクトロニクス技術,チュートリアル講演,ソサイエティ企画)
- A-19-5 障害者の個人特性に合わせた情報提供手法
- SC-8-4 Mn系固形型ポリマーリチウム二次電池の研究開発
- SC-8-3 エーテル系櫛型高分子を用いたリチウムポリマー2次電池の開発
- 関連発見型情報ブラウザ「AssociaView」
- 非発泡式正極を用いたHEV用ニッケル水素電池の高性能化
- ハイブリッド自動車用二ッケル水素電池の高出力・低コスト化技術の開発
- ハイブリッド自動車用ニッケル水素電池の高出力・低コスト化技術
- 高出力ニッケル水素電池用の新基材MH電極
- Mg添加希土類合金を使用した低コスト高出力HEV用ニッケル水素電池の開発
- ニッケル水素電池用希土類系合金の低コスト化、高出力化
- 表面コート水酸化ニッケルを用いた非発泡式正極の特性
- ハイブリッド車用ニッケル水素電池の低コスト化技術の研究開発 (特集 省エネルギー技術戦略の展開)
- 酸素欠損マンガンスピネルの電気化学的, 物理化学的挙動
- 次世代リチウムイオン電池用合金系負極の開発とナノ材料技術
- Poly-Si TFT特性の酸化膜界面トラップと結晶粒界トラップに対する依存性およびその製造プロセス診断への応用(半導体Si及び関連材料・評価)
- マイクロ液体プロセスを用いた電子デバイス(フラットパネルディスプレイの製造技術)
- 多結晶シリコン薄膜トランジスタの絶縁膜-シリコン界面と結晶粒界のトラップ準位の抽出(低温または高温多結晶Siとアクティブマトリックス型ディスプレイ用薄膜トランジスタ論文特集)
- 多結晶シリコン薄膜トランジスタの特性解析とシミュレーション
- 多結晶シリコン薄膜トランジスタの特性解析とシミュレーション
- SC-8-13 TFTの高性能化とその応用
- 低温多結晶シリコン薄膜トランジスタ駆動発光ポリマーディスプレイ
- 高性能ニッケル・水素電池と金属材料
- 放射光XAFS及びXRDを利用した水酸化ニッケル電極の精密構造解析
- ポリタイプ積層型希土類-Mg-Ni系合金の開発とニッケル水素電池への応用(電池技術関連,一般)
- ポリタイプ積層型希土類-Mg-Ni系合金の開発とニッケル水素電池への応用(電池技術関連,一般)
- ランタン-マグネシウム-ニッケル系水素吸蔵合金における積層構造の電子回折研究
- 水素吸蔵合金を用いるベンゾチオフェン類の選択的脱硫反応
- リチウム電池負極材料としてのシリコン基合金薄膜のナノファイバー組織と組成変調構造
- リチウムイオン二次電池用ナノコンポジット合金負極材料
- 高圧力技術を利用した水素貯蔵材料の合成と探索
- 超高圧を用いた水素吸蔵材料の合成
- エレクトロスラグ溶解法を用いたバナジウムの低コスト高純度化プロセスの開発と水素吸蔵合金への適用
- テルミットプロセスによる V 系高性能リチウム二次電池負極材料の開発
- 粉末治金に基づくV-Sn合金の作製とリチウム二次電池負極への応用
- アルミノテルミットプロセスによる高性能V基水素吸蔵合金の製造
- マイクロ集電機能を備えた電池用V-Ti-Ni系水素吸蔵合金の開発とその低コスト化
- ACT-2-8 フレキシブル・マイクロエレクトロニクスを実現する非同期回路設計(ACT-2.低侵襲医療診断・治療を実現するエレクトロニクス技術,チュートリアル講演,ソサイエティ企画)
- めっき法により作製した Sn-Zn/Zn/Cu 多層膜電極のリチウム二次電池への応用
- 次世代蓄電技術
- TFT-OLEDの駆動方法における突抜誤差の補償方式(薄膜(Si,化合物,有機)機能デバイス・材料・評価技術)
- TFT-OLEDの駆動方法における突抜誤差の補償方式(薄膜(Si,化合物,有機)機能デバイス・材料・評価技術)
- TFT-OLEDの駆動方法における突抜誤差の補償方式(薄膜(Si,化合物,有機)機能デバイス・材料・評価技術)
- フィールド順次カラーTFT-LCDの液晶応答補償のための信号補正
- フィールド順次カラーTFT-LCDの液晶応答補償のための信号補正
- Ni-MH電池用希土類-Mg-Ni系合金の開発
- V-Sn合金薄膜の作製とリチウム二次電池負極特性
- マンガン系正極を用いた固体型リチウムポリマー電池の性能と信頼性
- 次世代リチウム電池用金属負極材料
- 水素吸蔵酸化物Ti_4Ni_2Oを主相とするTi_4Ni_2O_X合金の微細組織および水素吸蔵特性
- ガスデポジション法によるリチウム薄膜及び合金薄膜の作製と電極特性
- 次世代Li電池用Ag-Sb-Sn合金負極の特性とそのLi吸蔵・放出過程における構造変化
- リチウム電池用Si系複合合金の作製とその負極特性
- 次世代リチウム電池用Ag-Fe-Sn系複合合金の開発とそのLi吸蔵・放出過程における構造変化
- リチウム電池用合金系負極材料の新展開 (特集 燃料電池と二次電池の新しい展開)
- Ni水素電池用高性能片状金属粉とそれを用いた電極作成技術の開発
- 片状銅粉および片状ニッケル粉を用い乾式プレス法により作製した水素吸蔵電極
- リチウムイオン電池の高性能化と安全性--材料技術の革新 (特集 電池の最新動向)
- ポリアクリロニトリル(PAN)ナノファイバー不織布セパレータを用いたリチウムイオン電池の特性
- 片状金属粉とガスアトマイズ水素吸蔵合金粉を用いた高密度水素吸蔵電極
- Liイオン二次電池の現状と将来 (特集 大型Liイオン二次電池と材料の進展)
- 低炭素社会の構築へ--電池技術の役割 (特集 低炭素社会の実現に向けて--粉体技術が切り開く次世代電池技術)
- 高性能二次電池負極材料の開発とナノ材料技術 (特集 ユビキタスエネルギーデバイスのための材料開発)
- アルカリ土類金属によるアパタイト型希土類酸化物La_2SiO_5のLaサイト置換効果
- 電池用セパレータ
- 材料技術の革新によるHEV用ニッケル水素電池の低コスト化 (特集 最新 二次電池と材料技術--モバイル社会を支える基盤技術の動向)
- 特別講演 電気自動車と機能紙,EV電池の開発動向と課題
- 高性能二次電池の開発動向 : 安全性と資源問題の解決に向けて(電池技術が拓く低炭素社会)
- リチウムイオン二次電池用正極材料の焼成における粒子径制御の効果
- 水素吸蔵合金を応用したニッケル-金属水素化合物電池と合金電極の微粉化対策
- 高性能二次電池の開発動向
- 特別講演(第123回例会 新エネルギー・省エネルギー技術研究の最前線) エネルギー環境技術に貢献する電池技術
- 次世代リチウムイオン電池用合金系負極の現状と課題 (特集 リチウムイオン二次電池安全性)
- ポリビニルアルコール(PVA)ナノ繊維不織布セパレータを用いたリチウムイオン電池の特性
- 電池材料の温故知新;古くて新しい負極材料, 合金系
- 21世紀の暮らしで活躍する電池技術 (特集 電池技術の利用および応用技術と将来展望)
- 新型二次電池における粉体技術の役割 (特集 電池製造技術の最前線--材料開発のキーは粉体技術)
- 希土類系脱酸材を用いるバナジウム系水素吸蔵合金の低コスト製造プロセスの開発と水素化物電極の高性能化
- A11 多官能アリル架橋重合における高架橋密度ネットワークポリマー前駆体からなるゲルの超音波照射分解(口頭発表)