適応極配置法による人工呼吸制御
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生体は,個人差や経時変化に加え,そのシステム特有の非線形性をもつ複雑な系を構成している.その中で,呼吸調節系は換気量および代謝量を入力,肺胞気炭酸ガス濃度および混合静脈血中の炭酸ガス濃度を状態変数とする双線形システムで記述されることが知られている.また,そのパラメータは時変であり,特に血流量は代謝量の変動により大きく変化するなど,多くの非線形性を含んでいる.本論文では,こうした呼吸調節系に対して,換気量および肺胞気炭酸ガス濃度をそれぞれ入力出とする線形の数学モデルを用いて,適応極配置に基づく人工呼吸制御システムを構成した.本方法の特徴は,生体特有の個人差や経時変化に対応して,自動的に望ましい特性を与えることができることである.本論文では,ロバスト性を確かめるために,本来入力変数である代謝量を変動させ,その出力への影響を外乱とみなしてシミュレーション実験を行った.また,制御目的に合致するように開発した自動制御用の人工呼吸装置を用いて,健常者を対象に肺胞気炭酸ガス濃度の制御実験を行い,良好な結果を得た.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1993-09-25
著者
関連論文
- 議論による学生の意識・態度変化のプロセスに基づいた理系学生のコミュニケーション教育
- 医療教育訓練機器の開発のための統合型切離力覚表示システム
- 独居者の急病時における緊急呼び出しと日常生活支援のために--ボタン型PCによる相手方通信機器の起動応答システム
- Web-Learningによる自主学習を前提とした医用工学教育 (教育フロンティア研究会 教育一般)
- 電気自動車プロジェクト--SRMセンサレスドライブのための回転子位置推定演算法
- ともに種々の粘弾塑性を備えた仮想臓器と仮想器具間の相互作用による変形(人工現実感、及び一般)
- 4-102 理系学生を対象にした対話的思考力の育成方法II : プレゼンテーション・スキル指導における実践事例(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「コミュニケーションスキル教育」-I)
- 医用工学教育における Web-Learning システムの利用効果
- 電気系学生を対象にした対話的思考力育成教育の半年間の効果
- 新しい換気モデルを備えた小型補助呼吸装置による遠隔医療
- 在宅用小型補助呼吸装置を用いた救急遠隔医療用システムの開発
- 3次元マイクロ波シミュレータ・FDTDメモリマシンの開発に関する研究
- 医用工学の Web-Learning システムによる資格試験対策の検討
- 数学基礎科目の補習における先輩の役割
- 電気系学生のコミュニケーション能力の育成を目的とした教育設計
- MRI脳画像の3次元ラプラシアン処理による注目部位抽出と容積計測
- 福岡工業大学電気工学科における基礎数学科目での学習自己点検の実施(2)
- インターネット環境で同一原理に基づき動作する日常生活支援システム
- 医用工学 Web-Learning システムの効果的運用
- 福岡工業大学電気工学科における基礎数学科目での学習自己点検の実施
- 構成要素のすべての運動を反映した仮想器具の力覚提示(テーマセッション「手」,手,実・仮想空間の知覚・認知,一般)
- ともに種々の粘弾塑性を備えた仮想臓器と仮想器具間の相互作用による変形
- ともに種々の粘弾塑性を備えた仮想臓器と仮想器具間の相互作用による変形(人工現実感,及び一般)
- 医用工学教育のための Web-Learning システムの開発
- 医用工学教育のためのWeb-Learningシステムの開発
- 粘弾塑性体モデルで表現した物体間の相互作用による破壊
- 臨床応用可能な脳低温療法のための表面冷却用水温自動制御装置の開発
- 急性脳障害の低温治療のための温度制御システム
- 脳低温療法のためのモデル規範型脳温2自由度制御
- 異なる種類の切離器具を用いた力覚表示システムの開発
- 異なる種類の切離器具を用いた力覚表示システムの開発(人工現実感)
- D-12-127 粘弾塑性体モデルによる仮想物体の構築(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 脳低温療法のためのファジィ制御による脳温管理 : 小児モデルにおける検討
- 脳低温療法のためのインキュベータ式温度自動制御システム
- 最適制御によるマンニトールの効果的投与と頭蓋内圧動特性
- 力覚表示システムに応用可能なノコギリの切離モーメントの算出
- 脳低温療法のための自動制御システムとその性能
- マンニトールの頭蓋内圧降下作用に関する理論的検討
- 力覚表示システム構築を前提とした粘弾性体のナイフによる切離モーメントの表現
- 通信ネットワークを用いた遠隔生産活動支援システム
- 仮想物体の相互接触による破壊の表現
- 任意の位置姿勢で切離可能なノコギリ型力覚表示システム
- 高齢者用パーソナルカートの開発と制御
- 微分フィルタを利用した剛体の傾斜角計測システムの開発
- リニアパワージェネレータを利用した電磁気学教材
- 3次元マイクロ波シミュレータエンジンの基本設計に関する研究
- マイクロ波シミュレータエンジンの概念設計に関する研究
- 福岡工業大学電気工学科の創成型・動機付教育を目的とした電気工学概論
- 福岡工業大学電気工学科の創成型・動機付教育を目的とした電気工学概論
- 議論による学生の意識・態度変化のプロセスに基づいた理系学生のコミュニケーション教育
- 有限要素法による電気自動車用SRモータの設計
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発5 : 技術者倫理の内容報告
- アルミ微粒子を用いた水素製造と小型/マイクロ燃料電池
- 数学基礎科目での自己点検を基にした学習状況の把握
- 呼吸不全患者のための人工呼吸自動制御システム
- 呼吸不全患者の肺胞気炭酸ガス分圧と動脈血酸素飽和度の適応制御
- 低酸素血症の患者に対する動脈血酸素飽和度の自動制御
- 福岡工業大学電気工学科における基礎数学科目での学習自己点検の実施(3)
- 福岡工業大学電気工学科での技術者倫理教育における現状と課題
- 対話的思考力を育む技術者倫理のカリキュラム開発
- 2年次前期科目"プレゼンテーション基礎"を通じた学生の認識と態度の変化
- 福岡工業大学電気工学科におけるTAの役割に関する調査
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発4 : アカデミックプレゼンテーションIの内容報告
- 福岡工業大学電気工学科の1年生を対象とした1年間のディベート教育の効果
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発3 : "プレゼンテーション基礎"の内容報告
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション科目でのTAの役割
- TAの視点から見る学生の変化に関する調査
- 1-211 理系学生を対象にした対話的思考力の育成方法 : 福岡工業大学電気工学科における実践事例の紹介(オーガナイズドセッション「人間力(技術者力)向上とコミュニケーション」-I,口頭発表論文)
- 福岡工大電気工学科の工学動機づけプログラム「電気工学フレッシュマン演習」
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発2 : コミュニケーション論IIの内容報告
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育の効果
- 永久磁石型リニアジェネレータの特性解析と試作
- 呼吸調節系の個体差や経時変化による特性変動に対処可能な肺胞気炭酸ガス濃度の自動制御系
- プログラマブル人工呼吸装置を用いた肺胞気炭酸ガス濃度の自動制御
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発
- リニアジェネレータを利用した電磁気学教材II
- 適応山登り法による太陽光発電システムの最大電力取得制御
- 可変サンプリング周期のもとでのシステム同定
- 適応極配置法による人工呼吸制御
- 5-222 エンジニアリング・デザイン教育の課題と方法 : 日本での技術者教育に求められること(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン」)
- 数学基礎科目の補習での自己点検に基づくTAによる指導補助
- 数学基礎科目の補習での学生の自己達成度の高まりと学習習慣の形成
- 継続的なコミュニケーション教育を土台とした技術者倫理教育
- ファジィ理論に基づいた活性化A1微粒子と水との反応による水素生成の制御
- 基礎数学科目での学習自己点検の実施による学習傾向の把握と学習習慣の形成
- TA導入による数学基礎科目での習熟度改善
- 数学基礎科目における自己点検による学習状況提示システム
- 数学基礎科目の補習における学生の学習意識の変化
- 数学基礎科目での学習自己点検に基づくTAによる指導の効果
- 大学電気系学科における技術者倫理教育の現状に関する調査報告
- 基礎数学についての学生の主観的克服度と小テストの結果の関連性 (教育フロンティア研究会 教育一般)
- 基礎数学科目での学習自己点検の実施による学習傾向の把握と学習習慣の形成
- 活性化アルミニウムを利用した携帯型燃料電池システム
- 継続的なコミュニケーション教育を土台とした技術者倫理教育
- 基礎数学についての学生の主観的克服度と小テストの結果の関連性
- 活性化アルミニウムを利用した携帯型燃料電池システム
- 電気回路IIの中間試験の振り返りアンケートに見る学生の勉強に対する意識
- 大学電気系学科における計測・制御工学教育の現状に関する調査報告
- 基礎数学科目の学習自己点検結果による数学学習状況の推測
- 基礎数学理解のための質問行動に関する分析