高齢者用パーソナルカートの開発と制御
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes a personal cart for an elderly person and its control. The cart actively supports walking of an elderly person by himself/herself so that he/she can go out freely. The control system is synthesized to make the cart drive in accordance with gaits of an operator. The developed computer-controlled personal cart has four wheels and its controlling devices. The interval of its two front wheels is narrow, and the interval of the rear wheels is wide. Its structure looks like a three-wheeler. The two front wheels are driven by a DC-motor. An infrared radiation sensor measures the distance between the cart and the operator. The proposed system makes the cart maintain the distance between the personal cart and an operator at a certain level so that it can reduce the workload of the operator, who is walking on a slope with some baggage. It is not easy to describe the dynamic characteristics of the cart by a mathematical model, including its changing characteristics due to the driving environments such as the condition of roads and/or baggage. Furthermore, the cart system should be a human friendly system, because it is used by an elderly person. Therefore, the controller is synthesized based on a fuzzy theory. The proposed controller consists of two fuzzy controllers for driving and stopping the cart. The controller for stopping can stop the cart certainly as the cart does not access to the operator too much. The performances of the proposed system were tested in various conditions. Good performances of the control were also obtained independently of the condition of the road. Therefore, the proposed system is conceivable to be useful for the assisting of the walking.
- 社団法人 電気学会の論文
- 2003-07-01
著者
-
高原 健爾
福岡工業大学
-
若松 秀俊
東京医科歯科大学 大学院生体機能支援システム開発学分野
-
川口 秀樹
室蘭工業大学
-
秋山 龍一
室蘭工業大学
-
高原 健爾
室蘭工業大学
-
若松 秀俊
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科
-
若槻 琢也
東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科
-
若槻 琢也
室蘭工業大学
-
野崎 久司
室蘭工業大学
-
伊藤 雄三
北海道大学
-
高原 健爾
福岡工大
-
若松 秀俊
東京医科歯科大学
関連論文
- 議論による学生の意識・態度変化のプロセスに基づいた理系学生のコミュニケーション教育
- 粒子加速器航跡場の3次元時間領域境界要素法MPI並列処理解析 (光エレクトロニクス)
- 粒子加速器航跡場の3次元時間領域境界要素法MPI並列処理解析 (マイクロ波)
- 電気自動車プロジェクト--SRMセンサレスドライブのための回転子位置推定演算法
- 医用工学教育におけるWeb-Learningシステムの利用効果
- ともに種々の粘弾塑性を備えた仮想臓器と仮想器具間の相互作用による変形(人工現実感、及び一般)
- フルカスタムPCB実装のFDTD/FIT法専用計算機のPC連動動作に関する研究
- フルカスタムPCB実装のFDTD/FIT法専用計算機のPC連動動作に関する研究(マイクロ波フォトニクス技術,一般)
- 4-102 理系学生を対象にした対話的思考力の育成方法II : プレゼンテーション・スキル指導における実践事例(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「コミュニケーションスキル教育」-I)
- 医用工学教育における Web-Learning システムの利用効果
- 電気系学生を対象にした対話的思考力育成教育の半年間の効果
- 在宅用小型補助呼吸装置を用いた救急遠隔医療用システムの開発
- 3次元マイクロ波シミュレータ・FDTDメモリマシンの開発に関する研究
- 医用工学の Web-Learning システムによる資格試験対策の検討
- 数学基礎科目の補習における先輩の役割
- 電気系学生のコミュニケーション能力の育成を目的とした教育設計
- MRI脳画像の3次元ラプラシアン処理による注目部位抽出と容積計測
- 福岡工業大学電気工学科における基礎数学科目での学習自己点検の実施(2)
- 医用工学 Web-Learning システムの効果的運用
- 福岡工業大学電気工学科における基礎数学科目での学習自己点検の実施
- 構成要素のすべての運動を反映した仮想器具の力覚提示(テーマセッション「手」,手,実・仮想空間の知覚・認知,一般)
- ともに種々の粘弾塑性を備えた仮想臓器と仮想器具間の相互作用による変形
- ともに種々の粘弾塑性を備えた仮想臓器と仮想器具間の相互作用による変形(人工現実感,及び一般)
- 医用工学教育のための Web-Learning システムの開発
- 粘弾塑性体モデルで表現した物体間の相互作用による破壊
- 臨床応用可能な脳低温療法のための表面冷却用水温自動制御装置の開発
- 急性脳障害の低温治療のための温度制御システム
- 脳低温療法のためのモデル規範型脳温2自由度制御
- 異なる種類の切離器具を用いた力覚表示システムの開発
- 異なる種類の切離器具を用いた力覚表示システムの開発(人工現実感)
- D-12-127 粘弾塑性体モデルによる仮想物体の構築(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- 脳低温療法のためのファジィ制御による脳温管理 : 小児モデルにおける検討
- 脳低温療法のためのインキュベータ式温度自動制御システム
- 最適制御によるマンニトールの効果的投与と頭蓋内圧動特性
- 脳低温療法のための自動制御システムとその性能
- マンニトールの頭蓋内圧降下作用に関する理論的検討
- 力覚表示システム構築を前提とした粘弾性体のナイフによる切離モーメントの表現
- 通信ネットワークを用いた遠隔生産活動支援システム
- 仮想物体の相互接触による破壊の表現
- 任意の位置姿勢で切離可能なノコギリ型力覚表示システム
- 脳低温療法のための患者生体温熱モデル
- 高齢者用パーソナルカートの開発と制御
- 肺胞組織の形態や物性の変化に対応したCO_2ガス交換動態特性の理論解析
- 脳低温療法のための患者モデルと脳温自動制御システムの構築
- 安静呼吸時のCO_2拡散流量変動と肺毛細管CO_2分圧分布の検討 : 換気を考慮したCO_2ガス交換動態モデルの構築と解析
- 微分フィルタを利用した剛体の傾斜角計測システムの開発
- リニアパワージェネレータを利用した電磁気学教材
- 3次元マイクロ波シミュレータエンジンの基本設計に関する研究
- マイクロ波シミュレータエンジンの概念設計に関する研究
- 福岡工業大学電気工学科の創成型・動機付教育を目的とした電気工学概論
- 福岡工業大学電気工学科の創成型・動機付教育を目的とした電気工学概論
- 議論による学生の意識・態度変化のプロセスに基づいた理系学生のコミュニケーション教育
- 有限要素法による電気自動車用SRモータの設計
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発5 : 技術者倫理の内容報告
- アルミ微粒子を用いた水素製造と小型/マイクロ燃料電池
- 数学基礎科目での自己点検を基にした学習状況の把握
- 呼吸不全患者のための人工呼吸自動制御システム
- 呼吸不全患者の肺胞気炭酸ガス分圧と動脈血酸素飽和度の適応制御
- 低酸素血症の患者に対する動脈血酸素飽和度の自動制御
- 福岡工業大学電気工学科における基礎数学科目での学習自己点検の実施(3)
- 福岡工業大学電気工学科での技術者倫理教育における現状と課題
- 対話的思考力を育む技術者倫理のカリキュラム開発
- 2年次前期科目"プレゼンテーション基礎"を通じた学生の認識と態度の変化
- 福岡工業大学電気工学科におけるTAの役割に関する調査
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発4 : アカデミックプレゼンテーションIの内容報告
- 福岡工業大学電気工学科の1年生を対象とした1年間のディベート教育の効果
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発3 : "プレゼンテーション基礎"の内容報告
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション科目でのTAの役割
- TAの視点から見る学生の変化に関する調査
- 1-211 理系学生を対象にした対話的思考力の育成方法 : 福岡工業大学電気工学科における実践事例の紹介(オーガナイズドセッション「人間力(技術者力)向上とコミュニケーション」-I,口頭発表論文)
- 福岡工大電気工学科の工学動機づけプログラム「電気工学フレッシュマン演習」
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発2 : コミュニケーション論IIの内容報告
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育の効果
- 永久磁石型リニアジェネレータの特性解析と試作
- 福岡工業大学電気工学科におけるコミュニケーション教育のためのカリキュラム開発
- リニアジェネレータを利用した電磁気学教材II
- 適応山登り法による太陽光発電システムの最大電力取得制御
- 可変サンプリング周期のもとでのシステム同定
- 適応極配置法による人工呼吸制御
- 5-222 エンジニアリング・デザイン教育の課題と方法 : 日本での技術者教育に求められること(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「エンジニアリングデザイン」)
- 数学基礎科目の補習での自己点検に基づくTAによる指導補助
- 数学基礎科目の補習での学生の自己達成度の高まりと学習習慣の形成
- 継続的なコミュニケーション教育を土台とした技術者倫理教育
- ファジィ理論に基づいた活性化A1微粒子と水との反応による水素生成の制御
- 基礎数学科目での学習自己点検の実施による学習傾向の把握と学習習慣の形成
- TA導入による数学基礎科目での習熟度改善
- 数学基礎科目における自己点検による学習状況提示システム
- 数学基礎科目の補習における学生の学習意識の変化
- 数学基礎科目での学習自己点検に基づくTAによる指導の効果
- 大学電気系学科における技術者倫理教育の現状に関する調査報告
- 基礎数学についての学生の主観的克服度と小テストの結果の関連性 (教育フロンティア研究会 教育一般)
- 基礎数学科目での学習自己点検の実施による学習傾向の把握と学習習慣の形成
- 活性化アルミニウムを利用した携帯型燃料電池システム
- 継続的なコミュニケーション教育を土台とした技術者倫理教育
- 基礎数学についての学生の主観的克服度と小テストの結果の関連性
- 活性化アルミニウムを利用した携帯型燃料電池システム
- 電気回路IIの中間試験の振り返りアンケートに見る学生の勉強に対する意識
- 大学電気系学科における計測・制御工学教育の現状に関する調査報告
- 基礎数学科目の学習自己点検結果による数学学習状況の推測
- 基礎数学理解のための質問行動に関する分析